UniLink WebToAppバナー画像

あの時の情熱を取り戻したい

クリップ(4) コメント(0)
1/28 16:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ややや

高1 埼玉県 埼玉大学教育学部(54)志望

今高校一年生です。 中学時代は受験期以外あんまり勉強せずにいたせいで受験前は偏差値40くらいでした。ですが、頭よくなって自分を変えたくて必死に努力して今は偏差値70の高校に通えています。ですが、高校に入ってから、また中学時代と同じように、勉強から逃げてしまっている状況です。高校こそは初めから頑張って、国立大学に行きたいと思っていたのに、こんな自分が情けないです。どーすればモチベーションが上がりますか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校での勉強の難易度や量は中学の頃とは比べ物になりません。中学3年間で学ぶのと同じ量を高校1年生の間に学ぶと言う人もいるくらい多いです。そのため、中学の頃のように、直前だけ頑張ればどうにかなるということはあり得ません。 大学受験で成功するには、毎日コツコツ勉強することが必要不可欠です。そこで、毎日頑張れるような言葉をいくつか送ろうと思います。 "明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。” (チャールズ・クーリー) "小さいことを重ねることがとんでもないところに行くただ一つの道だ。”(イチロー) 1日1日を無駄に消費せず、毎日を価値あるものにせよ。 (モハメド・アリ) 一日一字を記さば 一年にして三百六十字を得、 一夜一時を怠らば、 百歳の間三万六千時を失う。 (吉田松陰)

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強だけの毎日に虚しくなってくる…
私の経験に基づいて書きます。  私は、偏差値60前後の高校に合格しました。それなりにギリギリでした。でも、憧れて入学した第一志望の学校でしたので、ある程度モチベーションはありました。若干上から目線に聞こえるかもしれませんが自分が受かったこの高校に落ちた人のためにもこの学校で頑張ろうと思いました。  しかし、当然しんどいこともあります。まず、1年生の7月くらいに疲労の第1波がやってきます。あー、この生活があと2年半続くのかと思うと憂鬱でした。でも、勉強しなきゃという自覚はあったので、それなりの時間勉強し、定期テストの順位も上がりました。模試はまだ不安定でした。疲労の第2波が、高1の冬にやってきます。私がいた学校は定期テストでクラス順位も出ます。高1の定期テストのクラス順位が14→9→2→3と推移していました。友達からも期待されてクラス1位にならなきゃと重圧を感じ、テスト週間中に体調を崩しました。でも勉強は頑張ったので2位の人と1点差で1位になりました。  しかし、クラス1位をとったことが原因で私は燃え尽きてしまいました。高2前半はしんどかったです。高2校半になると、私は仲間の存在に気づかされました。私がいた高校は、高2になると学力でクラスが分けられます。クラス内に私と同じ大学を目指している人も多く、切磋琢磨しながら、支え合いながら、受験を乗り切りました。  この経験と反省を踏まえ3つの助言を送ります。 ①モチベーションが上がらなくてもとりあえず勉強を始めてみよう。 ②無理はしすぎない。モチベーションを保つためには、燃え尽きないためには適度に休んだり、遊んだりすることも大切です。 ③同じ高校の中で切磋琢磨しあえる仲間を見つけよう。 コロナによる休校もあったので、お互いによく知らないところもあるかと思いますが、同じ高校内で一緒に頑張れる仲間を見つけてください。そうすれば、中学の友達が遊んでいるのをみても割り切れるようになると思います。 目標は、まだ、ぼんやりとしていても大丈夫です。将来何がしたいか、どれくらいのレベルの大学に行きたいのかを考えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
まず、状況を整理しましょう。 中1から中2 ほとんど勉強せず 中3 勉強を始めるが本格化したのは12月。 この時点で偏差値60の高校に落ちたのは当然と言えます。中1、中2である程度の基礎をつけた上で、中3の4月から受験を意識して勉強を始め、2学期くらいから勉強に本腰を入れた人が入れるのが偏差値60くらいの高校です。 まず、考えが甘いかと思います。そして、現在も同じ過ちを繰り返しているわけですね。 あなたが分析した原因は ①第一志望に落ちた悔しさがない ②スマホ ですね。 ①については、そもそも第一志望にどのような理由で志望したのでしょうか。本気で入りたいと思えば、悔しいと思うのですよ。惰性の理由(例えば、家から近いとか)で選んでいたのであれば、悔しくないのも頷けますが。本気(本当に〇〇したい、〇〇やりたいと思って)で何かに向き合った経験がありますか?まずはそこです。本気で物事に挑めない人はほとんどの場合、成功しません。本気で頑張っても失敗する人もいるんですよ? ②については、それを制御するくらいの自制心は中学までで身につけてくださいと言いたいところですが、一つ助言すると、自分でルール(スマホの上限時間など。)を作りましょう。可能ならば保護者の協力などを得るのも良いでしょう。 最後に数学のコツですが、中学までの数学は公式を覚えてそれを当てはめるだけで解けた問題も多いと思います。しかし、高校の数学は公式を覚えるだけでは解けません。何度も同じ問題を演習して頭に解き方を叩き込むことが必要です。高校の内容は中学よりも難易度が上がるので、当然中学よりも勉強しないといけません。 現在志望校に書いてくださっている大阪大学に行きたいなら、最低でも、週に25時間は家庭学習が必要だと思います。もちろん、現在偏差値を50切っているので、もっと長時間勉強するのが望ましいのはいうまでもありません。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怠け癖が抜けない
本当に危機感を持てていないからだと思います。 人間、本当に危機感を持てば行動に移すものです。 どんなに定期テストの勉強をしなかったとしても、留年の危機になれば勉強しようと思うはずです。 まだ質問者さんの心の奥底で「時間はまだある」「高校受験も成功したし、大学受験もなんとかなるだろう」という甘い考えがあるのだと思います。 大学受験は本当に厳しいです。高校受験は地域戦ですが、大学受験は全国戦です。 甲子園に出場できる地域では強い高校が、全国戦になると手も足も出ないといったことがよくありますよね。 そうやって、大学受験も同じで、日本全国の中から賢い人から順番に良い大学に行きます。 その中には中学受験を経験し、超進学校に通っている生徒から帰国生も含まれす。 その人たちと同じ土俵で戦うことが難しいことだということは理解できると思います。 その中で勝つことどれほど難しいことかまだ実感はできないと思いますが、それを実感できるのは落ちた時です。 僕も現役の時に慶應経済に落ちて初めて、慶應の難しさに気づきました。学力もあったし、過去問でも解けてたし、案外余裕じゃね?とか思ってた自分が恥ずかしくなったのを覚えています。 でも質問者さんに落ちて欲しくはないです。現役で第一志望に合格するのがベストですから! 今危機感を少し持てているからこの質問をしてくれたと思います。このままではあっという間に時は過ぎてしまいますので、今日から頑張って欲しいと思います。 「今日頑張れない人は、明日も頑張れません。」 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
69
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に対する気持ちについて
こんばんは。 もう行きたい大学があり、少しでも将来のことを見据えていることは、素晴らしいと思います。 勉強しなきゃと思いつつ、でも遠いからまだ大丈夫かと怠けてしまう自分がとても嫌だけれど、でも勉強はやっぱをサボってしまいがち。 とてもよくわかります。そんなものですよね。 私もだいじょーぶとヘラヘラしながら高校3年夏を過ぎ、最後は危機感から火のついたような追い込みで合格をしましたが、あまりオススメはしません笑 勉強がやりたくない理由は受動的だからだと思います。あの大学に行きたいけどそのためには勉強が必要だからやらなきゃ...という、追われているような状態だから、苦しいのかなと思います。 勉強は手段であり、道具です。あなたが目標を叶えたいから、勉強するんです。あの大学に行きたいから、サクッと効率よく勉強し、勝ち取ってやるぜ!という能動的な(主体的な)気持ちになることが大事かと思います。 まぁそれでも勉強は大変なのですが、そこは勉強に楽しみを見出すのが近道かと思います。 僕の場合は、ゲームだと思っていました。 目標はボス(受験)を倒す。 そのためには、勉強(レベル上げ)が必要だから、とりあえず勉強する。倒せなかった強敵(問題)が倒せるようになると気持ちがいい。 敵にもパターンがあったりして、属性が効いたり(解き方のテクニック)、引っ掛けがあったりする。最初は分からなかったが、分かってくるにつれて「あーはいはい笑」とむしろ手玉にとってしまえる。 ライバルもいるが、ライバルより強い(模試の結果とか)と嬉しいし、競い合いに燃える。 レベル上げをサボると、どんなにテクを身につけ、攻略情報を見ても、いかんせんレベルが低すぎて攻撃が通らないのでまず勝てません。レベル上げはサボっちゃダメなんです。 みたいなことを考えていました。 また、こんな言葉もあります。 1日自分を1%でもいいから改良する。どんな小さなことでもいいから、昨日まででダメだなと思ったことを変えてみる。 これを365日も繰り返せば、じつはものすごい成長している(1.01の365乗はなんと38くらいになります!1.001の365乗でも、今の自分の1.5倍くらいになります!) そう思うと、1日1日積み重ねるのも、ものすごい意味があることに思えませんか? もちろん勉強のことばかり考えろというわけではありません。むしろ今しかないこの時間、たくさん遊んで恋して謳歌してほしいと思います。 その傍、ほんの少しでもいいから自分を変えてみる。 そうすると1年後2年後にはめちゃくちゃ成長した、信じられないくらい大きな自分に出会えるかもしれません。 この自分を変える考えは、大学から将来を見据えるにあたってもとても大事なことです(私は今年の就活でようやく学びました汗)。 ぜひ早いうちに気がついて、大きく成長してもらえればと思います。 最後に、少しでもいいから毎日改善を積み重ねて、どんどん大きくなる自分を褒めてあげて、自分を嫌いだなんて言わないで、好きになってあげてください。 それが、自分にとって最大の栄養です。 日々の頑張るちょっとした糧になれば幸いです笑 頑張ってください!
北海道大学理学部 うまや
9
0
不安
不安カテゴリの画像
高一の勉強のモチベーションついて
くたりさん、はじめまして! 入学したての時って周りが賢く見えてしまいますよね、 それにモチベーションがすごい子なんかもいて、自分はこのままでいいのかとか考えちゃいます。 私も当時はそうで、授業が早過ぎて頭の理解が追いつかないですし、周りがみんな天才のように見えていました。 まずモチベーションから言うと、高一の頃からあるのは凄いことですけど、 私的には高一からそこまでのモチベーションはなくても大丈夫だと思います。それに、経験談ですが早くから意欲的に勉強し始める人は中だるみして、途中でバテてしまうことが多いです。 なので、高2の夏休みくらいからモチベーションを持ってしっかり勉強し始めるくらいがちょうどいいように感じます。 とは言っても、高一の時でも勉強はサボってはだめです。特に理系科目は中学とは全然違うので、授業の前に少しは教科書を読んで予習をしておくと、授業を受ける時にだいぶ楽になります。 歴史とかの科目は普段からそこまで時間はかけなくても大丈夫です。テスト前にしっかり覚える程度でいいかなと思います。 英語は単語と文法をまずはしっかり覚えることが大事です。私が使っていたのだと、シス単とNextStageを使っていました。シス単で毎日30個を目安に覚えるようにしていました。NextStageの方は土日とかにゆっくり進めて行ってました。 英語はほんとに単語をどれだけ覚えているかで大きく左右されちゃうので、高一の段階では単語を覚えるの優先するといいかなと思います。 モチベーション維持でいうと、高一のときから志望大学を目指して頑張るモチベーションはなかなか難しいと思うので、まずは期末試験でいい順位を取れることを目標に頑張ってみるといいかなと思います。 普段から勉強してるたことがテストで発揮されて高い点数を取れると結構嬉しいです! お役に立てれば嬉しいです。 高一のころは私もモチベーションはなく、遊び6割、勉強4割くらいで頑張っていました。 高校生活で遊ぶことも大事なので、適度に遊んで勉強を頑張るといいと思います!
京都大学工学部 さかさか
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中だるみから脱却したい
正直今の段階の模試の偏差値は変動も大きいですし、受験層も浪人生が入っていないのでそこまで当てになりません! ただ、勉強のクセがついておらずダラダラしてしまうことに対しては危機感を持ってください! 少し厳しいことを言いますが、今この回答を見た瞬間から頑張ってください。明日から…、定期考査から…と言っていて上手くいっている人を見たことがありません。特に旧帝理系現役合格は時間がシビアになってくるので二年生の過ごし方が合否に直結してきます。今からやりましょう‼️ 余談になりますが、高校受験を失敗し、大学受験は志望校に合格。大学院生活と就職活動を終えた少し先輩という立場から今の勉強がどれだけ人生に影響を与えるか話しますね。少しでもやる気につながってくれたら嬉しいです。 【第一志望に合格して良かったこと】 ①大学にいる人達が優秀で励みになる 受験勉強でそれなりに努力し結果を残してきた人達が集まってくるので刺激をもらえることも増えます。努力した分人間的に厚みが出ますし、話が面白かったり、行動力があったり、魅力的な人間が相対的に多くなるのは間違いありません。また理系だと特に同じ分野を志す人は感覚的に似た人も多いのでとても居心地が良かったりします。逆に志望校に落ちて大学に進学するとそれに似た境遇の人も多く、卑屈になったり、可能性を閉ざしてしまう人もいます(そんなに多くは無いですけど)。研究でも就活でも常に自分のモチベーションを一緒に上げていけるような仲間と大学生活を送れると思います! ②社会的に認めてもらえる 学歴というのは日本には思うより根強く社会構造に蔓延っています。アルバイトする時もある程度信頼をしてもらえるのでできることの幅が広がったり、大人達が未来の若者に向けて投資してくれている恩恵を得やすかったりします。(親の所得に関係なく民間の財団に金銭的援助を頂くことも多々ありました)。研究に関しても大手企業とタッグを組んで進めたり、すぐ先の未来を変えられるような研究に手をつけることもできます。就職活動についてもほぼ落ちません。将来の選択肢が学歴のせいで最初から狭まってしまう人を見てきましたが、第一志望に合格すれば自分の好きなこと、やりたい仕事の中から選ぶ事ができる幸せを享受できると思います。 ③努力したことが自分の糧になる 人生の大切な3年間をかけて毎日10時間以上努力し続ける経験はそう多くはありません。踏ん張れる人と踏ん張れない人はここで人生の地力が変わってくると思います(まだそこまで長い人生を歩んでい無いですけど)。努力のやり方を学べるのもそうですし、後輩や将来子供ができた時に努力の仕方を教えられる人間でありたいと個人的に思うのでやはり勉強に打ち込むのは大切だと思います。 偉そうなことをつらつら書きましたが、少しでもやる気になってもらえたら嬉しいです。もし何かまだ聞きたいかとあればコメントください🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
12
4
不安
不安カテゴリの画像
1年間勉強だけってつらくない?
僕の高校は偏差値38でうちの高校からは早慶、marchはもちろん成成明学もほとんど行けないような高校でした。その高校から僕は慶應sfcを目指したわけですが、最初は反対されバカにされました。でも第一志望に無事合格し入学した今はあの頃から考えると全然別の世界にいて、夢のような日々を送っています。しかし、当時の僕はこんな夢のような生活を想像していませんでしたが、それ以上に自分の原動力となったことがありました。それは、周りにあえて志望校を言ったということと、徐々に受験モードに入って行ったことです。志望校を言った理由としては、僕は弱い人間だったので、ああなれたら良いなこうなれたら良いなでは勉強しないだろうと考えたし、実際にその考えで今まで勉強してこなかったのだから偏差値38の高校にいるのだろうと考え、周りに大きな目標を言うことによって監視されるよう、あえて自分で仕向けたのです。もちろんずっと遠い目標を見てるとやる気がなくなるので、簡単な大学の過去問を解いて自己満足をして、またステップアップして行ったり、最初はスマートフォンの制限を3時間と結構長めに設定してスマートフォンをいじる時間を意図的に設定してました。また徐々にスマートフォンを使える時間が短くなっていき勉強に自然体で集中できるようになってからは偏差値がぐんぐん伸びていきました。壁が高くて折れそうになったとしても毎日の最低限のノルマは達成していました。この最低限のノルマも絶対に実現できる数字を設定すると挫折せずにやり切ることができると思います。合格できるように頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 うんさん
16
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強のやる気が全く出ない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 逆に今からやれば國學院でも早稲田でもチャンスはあると思います。 私立文系でしたら、英語の基礎固めをして下さい。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 以下は以前に受験が鬱になってきた人やモチベーションが下がった人へ向けた回答です。ぜひ参照してください。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 親が汗水垂らして得たお金で予備校に通っていることに感謝してください。当たり前に思っては行けません。いい加減甘えるのはやめましょう。ろくな大人になりません。受験は学力をあげて大学に入るだけではありません。自分自身と真剣に向き合える滅多にない機会です。自分を律してください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
0
不安
不安カテゴリの画像
イライラする。
「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」 エジソンのめちゃくちゃ有名な言葉ですね。この言葉を信じてください。「才能」や「生まれつきの能力」の差は基本的には言い訳になりません。このような差は努力の差により、縮めることができます。 勉強は質×量だと、私は他の回答でも述べていますが、基本的に成績を伸ばすためには「良い質の勉強をたくさんすること」が不可欠です。 では、質の良い勉強とはなんだろうという話になりますが、勉強の「質」は、「努力の方向」ということもできると思います。いくら多くの時間をやっても、努力の方向が間違っていたら意味がないのです。極端な例ですが、プロ野球選手になりたい人が、毎日リフティングの練習をやっても意味がないですよね。目標があるなら、それに向けた努力をしないといけません。 質問者が現在行なっている努力とそれによる結果は、 ①予習を頑張る→復習ができない、自分がやりたい勉強ができない ②睡眠時間を削って頑張る→授業中眠くなる だと思います。 そのため、勉強方法を改善するポイントは①予習を効率的に行うことと②勉強する時間の見直しにあると思います。 ①予習を効率的に行う まず、一般に社会科目や理科科目は予習よりも復習を重要視するべき科目です。特に、担当教員から指示がなければ予習をする必要はないかと思います。 古典や英語も、教科書の文章を全て写すというのは大変です。そのかわりに、コピーをして、ノートに貼ればそれなりの時間の節約になります。 時間割を見て、土日に、おおよそ、予習を終わらせてしまうというのもいいと思います。 ②勉強する時間の見直し 帰宅してからすぐに勉強を始める習慣をつけましょう。睡眠時間を確保するためにも、部活などが忙しいのであれば、平日はスマホなどを見る時間(自由時間)はないと思っていただいたほうがいいと思います。 コツコツ続ければ結果はついてきます。1年生とのことなので、まだまだ先の長い戦いになるかと思いますが、あきらめないで最後まで頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校に入り、堕落して勉強していません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ぼくも受験期には中だるみがありました。大体9月くらいでしたかね。それまでかなり突っ走って勉強してきて急に何故かやる気がなくなってしまいました。でも1週間くらいしたらまた何故かやる気が起きてきて勝手に勉強し始めていました。 自分が一度決めた事なので最後までやり続けるのです!自分で決めた事すら最後までやりきれないようなださい生き方は僕はしたくなかったのでやり続けました!そうやってどうにかして自分を鼓舞するのです! もしどうしてもやる気がないのなら一度勉強を一秒もしない日などを作って何かストレス発散をしてみてはいかがでしょうか?僕は疲れた時はそうやっていました。でもその次の日からはまた心を入れ替えて勉強だけをひたすらしていました。 最後に僕の好きな歌の歌詞を送ります!笑 「本当に怖いことはー暗い夜道じゃない悪人でもないお化けでもないー負ける事にも慣れ頑張る仲間を見ても何も感じなくなってゆくことー♪」今の貴方は自分自身に負けていませんか?自分自身に負けていて、周りの人が頑張っている姿を見ても何も感じなくなっていたりしませんか? もう一回心を入れ替えて昔のように勉強しましょう!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像