UniLink WebToAppバナー画像

二次試験に向けて

クリップ(2) コメント(2)
1/20 9:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぱん

高3 愛知県 名古屋大学理学部(58)志望

名古屋大学理系学部志望の高校三年生です。 目指しているところのセンターボーダーが720点、つまり8割で私の自己採点の結果がぴったり720点でした。 自分には二次力がないとわかっているので、今から1ヶ月で二次試験の問題が解けるようになるのか心配です。 しかも今年は、東大、京大レベルの人たちが志望校を下げて名大にしているので、上位層の割合が高くなっています。 長くなりましたが、お聞きしたいことは ①このまま名大を目指して良いものか ②これからなにを勉強すれば良いか ちなみに二次試験の教科は数学(500)、化学・生物(計500)英語(300)、現代文(150)です。OPを解いた感覚は、数学35%、化学・生物50%、英語40%、国語40%ほどです。 ご回答お願いします。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず初めにセンターでボーダーあれば挑戦する価値はあります。  入試は何が起こるのかわかりません。私の経験をお話しします。私がいる教育学部は昨年から理系でも出願できるようになりました。オープンでも一般入試定員55名に対し180名近く志願者がいました。私の一つ上の代の倍率が約2倍なので志願者が増えたことになります。私はオープンで志願者が昨年より増えたことが判明したので志望校を変える人がいると予想し最終倍率は3倍弱になると思いました。そして、センター後の倍率を見て愕然としました。なんと4.5倍だったのです。センターが若干易化したのでセンターが取れなかった人でより2次試験の配点が高い教育学部に志望を変えた人が多くいたのです。合格最低点も100点くらい上がりました。  さて、京大、東大からレベルを下げて名大に志望する人、確かにいると思います。でもその一方で名大からレベルを下げる人もいるのではないでしょうか。そしてレベルを下げて志望するのはおそらくボーダーに届かなかった人です。あなたは無理に変える必要はないと思います。しかし、今年は事情が違います。来年の新入試に不安を覚えていると思います。ですから、安全圏に出願するという選択肢もありだと思います。でも、みんなが同じように考えたらせっかくレベルを下げたのに出願した先の倍率がとんでもないことになってるなんてことも考えられます。結局は何が起こるのかわかりません。あなたにできることは自分を信じて自分自身で道を切り開くことです。先生や親御さんともよく相談してじっくり考えてください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

バナナ
1/20 9:57
勉強は私大を受けるのならその対策を。第二志望を受験することも考えて、名大と共通する科目から勉強するといいと思います。
ぱん
1/21 16:29
回答ありがとうございます。 去年そんなこともあったのですね リサーチが帰ってきてからまた改めて考えてみたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター推薦狙い
センター試験の勉強だけに全ての力を注ぎ込むのも1つの選択肢としてはアリだと思います。しかし、二次試験の勉強をゼロにするということにも大きなリスクがあることを覚えておいて下さい。 9月は、一般の受験生は基礎固めを終えて、二次試験の勉強に集中している頃です。このときに身につけた力や費やした時間はセンター試験後の自分の自信に繋がります。また、多くの場合は、二次試験の方が難しいため、二次試験の勉強をしていると、自然にセンター試験を解く力も身についてきます。つまり、二次の勉強はセンターの勉強にも役立ちます。しかし残念ながら、センター対策は二次の勉強にほとんど役立ちません。典型的なのが数学で、穴埋めをする力があっても、解答を自力で作成する力がなければ、二次試験の勉強には全く歯が立たないと思います。 センター試験に成功すればそれで良いですが、あまり結果が思わしくなかったとき、二次試験の力がある受験生と戦う覚悟はあるか、浪人する覚悟はあるかについてももう一度よく検討してみて下さい。それでも、センター一本でいくという決意ができたのであれば、それは質問者さんが出した答えなので、その選択をして良かったと思えるように全力で頑張って下さい! ちなみに、私の友人にも名古屋大の推薦入試を受けた人がいましたが、その人は、一般入試を受けるための勉強を続け、センター試験の結果を見てから、受けるかどうかを決めていました。 ここまで、一般入試と推薦入試の対策を両立させた方が良いという方向で述べてきました。しかし、もちろん質問者さんにも質問者さんなりに、一般対策と推薦対策のどちらも中途半端な状態にしたくないなど、様々な葛藤があると思うので、これも一意見として捉えて、よく考えて、自分にとって最善の選択をして下さい。
大阪大学法学部 アネモネ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト6割e判定 名大工学部
まずは共通テストお疲れ様です。二次試験もあるので気を落とさず行きましょう。 名古屋大学は二次試験の割合が高く工学部では共テ:2次=600:1300です。二次試験で安定して7割も取れるなら合格の可能性は十分にあるでしょう。 少し厳しいことを言うと数学があまり安定しないなら慎重になった方がいいです。名大理系は2次試験の数学の配点が非常に高く二次試験だけで言えば38%も占めています。逆に言えば数学を安定して7割ほど取れるのであれば非常に合格の可能性が高いです。 もちろん理科で高得点をとることも大切ですし良い戦略ですが理科は2科目あるので安定しずらいです。理科が両方得意でどちらも7割ほどで安定しているなら心配はいらないです。 他の大学に志望校を変更するという選択肢もあるでしょうがその場合の志望校は先生や塾の先生の方が多くの生徒を見ている分私より適した大学を提案してくれるでしょう。 最後にひとつ言っておきたいことが選ぶ学科は自分が学びたいと思うものにするべきだということです。 大学の勉強は想像以上にハードです。やりたくない事だと本当に嫌になります。同じ私立の違う学科を受けまくることは絶対にして欲しくないです。 ここまで読んでくださりありがとうございます。志望校の合格を心より願っております。 参考までに理学部ではありますが実は自分はかなりギリギリの成績で合格していて内訳は 共テ:630/900(得点率約70%) 二次試験(得点率約50%) 国語:50/70 数学160/200 理科/80/200 英語70/200 となっていて二次試験では数学しかまともに得点できていません() もちろん共テの合格判定もEでした... ちなみに過去の模試では共テは常にEでドッキング判定はBでした。 工学部はかなりレベルが高いので私の成績よりは間違いなく上の成績を目指さなければいけませんがこんな成績でも合格出来ると思って頑張ってください!
名古屋大学理学部 あめんぼ
9
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター爆死
私の意見としては、可能性は高くはないが、諦めるには惜しすぎる、といったところです。 二次試験の配点を考えると、20点ぐらいなら簡単にひっくり返せると思います。ただそのためにはきちんと二次試験に照準を合わせて実力をつけていく必要がありますね。そこはあなたの覚悟と努力次第ですので、応援しています。 私は浪人したわけではないので、外から見た意見になりますが、浪人生と現役生で、大学での扱いに差はないです。むしろ、一年生のうちから成人になっちゃうので、少し羨ましいなと思ったりもします。 浪人のデメリットがあるとすれば、金銭的な問題になりますね。一年間予備校に通うわけですから、相当な額がかかります。また、実働年数が減るので生涯年収もその分減ります。 ですが結局、一年浪人してでも第一志望の大学に入ったほうが、就職面で恵まれると思いますので、生涯年収的には増える可能性もあります。 私は、受験の意義の一つに、合格に向けて努力することで、成長することがあると思います。中途半端なところで諦めてしまうと自分自身の成長に繋がらないんじゃないでしょうか? やれるとこまでやってみてください。
東北大学医学部 つねとも
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
合格体験記
 私が名大を目指したのは1年の秋からでした。高校の先生に勧められたのがきっかけです。当時は偏差値も50半ばくらいだったので、最初は何言ってんだこの人?みたいな感じでした。でも目標とするくらいなら誰でも許されると思い、表向きの志望校は別でしたがこっそり模試の志望校には名古屋大学を書いていました。私は定期テストの勉強をしっかりやりました。これは高校の先生とかにもよるのでしょうけど定期テストの点数が上がるとなぜか模試の点数も上がりました。これは定期テストの問題が模試や入試を意識したものであったことと勉強時間が増えた(平日2時間30分から3時間に変えた)ことが理由だと思っています。日頃から勉強をしっかりしないとなかなか難関大学には合格できません。まずは日頃からしっかりやることが大切だと思います。高2の半ばの模試でC判定をとってから、ワンチャンいけるんじゃね?って思うようになりました。高3に入り本格的に受験勉強を始めると全統記述でA判定をとることもできました。  ここからが挫折の経験になります。高3だけで記憶のある限り3回挫折しています。1度目は夏休み明けのマーク模試でC判定に逆戻りしてしまったことです。夏休みに500時間勉強していたので、信じられませんでした。でも、少し精神的に燃え尽きていたというのも事実です。その時期はあまりやる気が出なくて集中力も続かなかったわけです。今となれば言い訳ですが。2度目はセンター試験の1週間前です。センタープレで711点、春休みにやったZ会の予想問題パックが702点、にも関わらず、学校で行った校内模試(中身は河合のパック)で650点台を叩き出しました。たまたま悪いだけだと思いましたが、本番失敗する恐怖を感じてしまいました。結果としてセンターは自己最高記録を取り、出席日数や内申も良かったことから推薦をいただきました。ここで3度目の挫折がやってくるわけです。国公立の推薦を受ける人の多くは10月くらいから志願理由書を書き出します。でも私は急に受けることが決まったので対策が不十分でした。結果として推薦には落ちたわけですが、一般の倍率は4.5倍なわけですよ。もう絶望しました。  しかし、結果として私は今名古屋大学にいます。一度失敗しても立ち直ることができます。苦しんでもがいてください。悩んで試行錯誤してください。それが糧になります。  勉強するときに使って欲しくない言葉があります。『勉強は量より質』です。勉強の質はもちろん大事です。でも一番学力がつくのはいい質の勉強をたくさんやることではないでしょうか。いい質の勉強をたくさんやってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
23
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校を落として公立推薦 無謀な挑戦か
僕であれば一般に絞るかなと思います。 というのも、国立の推薦入試ってその大学を一般で受けてもほぼ受かる(A~B判定)ような人が受ける傾向にあるんですよね。また、高1~2ぐらいから受験を決めていてずっと対策していたり、視野に入れて学校生活を送っている人の場合が多いです。 確かにチャンスは増えますが、推薦入試も一般入試もどちらの対策も中途半端になってしまうのが1番合格の可能性を下げてしまうのかなと思いました。 それであればまだ今から合格可能性を上げることが十分に可能な一般入試に絞ると思います。C判定なら今からでも全然合格安全圏に入りますし。 ただ、チャンスをどうしてもただ増やしたい、ということであれば、ワンチャンを狙ってそこまで深い対策をせず、基本一般入試の対策メインで推薦入試を受けるのも悪くは無いです。 良かったら参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
1
1
不安
不安カテゴリの画像
テストの恐怖
これは私も感じたことです。というか、受験生誰もが感じることでしょう。私は担任からこのようなことを言われて、気持ちを切り替えて勉強しました。 今の成績は関係ない。というか、センター9割、二次で7割とれれば受かる。なら、受かるかは気にするな。その点数をとることに集中しろ。 受験生にとって、受かるかは関係ないというのはおかしな話ですが、私は高校の時、高2から立てた受験プランがあり、センターの点数別で出すところ、何校出すかなど全部考えてありました。なので、たしかに受かるかどうか気にするよりも、点数をとることに集中したほうが良いというのはその通りでした。その点数を取れなかったら、志望先を下げるか、センター後落ちる覚悟でも二次の勉強を必死にするかなので。点数を今は取れなくて、心配かもしれませんがやるしかないんですよね。でも、これからの勉強、運、精神力、環境で点数は上がるかもしれないし、上がらないかもしれない。ならば、点数を取るために勉強するのみです。また、受験プランをしっかり立てて、センター取れなかったら、どうするか。志望先を下げるのか。滑り止めはどうとるのか。計画しておくと覚悟が固まります。 また、効率的な勉強方法といのは魅力的です。すごく魅力的で今すぐにでも自分のものにしたいし、それで成績を伸ばしたいです。でも、だいたいの効率的な方法はただの偶然か、その本人が努力した結果落ち着いた方法であるかの場合が多いのです。自分たちがやっても、なぜかその勉強法をおすすめしてくれた本人のようにうまくいかないことが多いです。勉強方法を聞くときは、どの教材を、なにを意識して、どれだけの量を、いつからいつまで、週に何回か、何周したか、事細かく聞いてください。そして、そのうちから有用なものを取り入れましょう。効率的に聞こえなくても、実は非常に良いという場合もあります。時間はかかってるけど、その問題集はメインの内容と実は➕αがあるなんてこともあります。意識してることはなにか、かけてる時間はどれくらいか。また、時間だけの勉強はしないでください。どれだけの短い時間で多くの量、濃い内容ができるかに着目してください。私が言えることはこれくらいですが、頑張ってください。
名古屋大学経済学部 kevicho
8
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校を下げるべき?
理系なんだね。 回答者は文系なのだけれど、勉強の仕方とかは根本的には一緒かなと思うので回答。 まず、基本的に志望校は下げるべきではない。 1度下げると、なぜか成績もずるずると下がっていってしまうので。 でも質問者さん、成績、派手にやってるねー。笑 まあとは言え、回答者も最初センター受けた時は4割とかだったよ。黒歴史は誰にでもある。 あと、成績伸び悩む人がよく言ってるなと思うのが、「勉強やったのに」。 "やる"の先に、"覚えて定着させる"があると思うよ。勉強やるは良いけど、やり方すぐ忘れちゃってない?模試も丁寧に復習が100%必要。 理系科目の相談にはちょっと乗れないけれど、とりあえず ●英語 毎日1題、読んだ長文全部和訳をノートに丁寧に書く(読むち長文は毎日数題ね)。回答者はこれで夏休みで偏差値30上がってた。文法や単語は完璧?もってる参考書どれでもいいので一冊ずつまず全部覚えよう。話はそこから。 ●国語(あれ、国語出るよね?) とりあえず、センターの現代文は比較的易しめ。傾向としては選択肢は、あからさまに違うのではなく、半分合ってて半分違う、みたいな感じだったような。なのでふつうに消去法。回数こなせば慣れていく。古文は単語と助動詞覚えて英語のように慣れるまで全部現代訳に直す作業いいかも。漢文は句形全部覚えたら大丈夫。古文漢文は短期集中で。じゃないと全然頭に入らないから。 こんな感じでどうかな。 また私大は、英国はある程度みんな仕上げてくるので、選択科目(質問者さんは数学?)で差をつけると受かる確率ぐんと上がる。 自分のことバカなんて言わずに、信じて努力しよう。ご両親も信じてくれていると思うから。 頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
この点数で受かるのか
まず、客観的に数値の話をすると、配点7割の共通テストでの5%の差は、配点3割の二次試験での11.7%に相当します。つまり、共通テストでボーダーぴったりだった受験者に勝つには、二次試験において、その受験者より11.7%高い得点率が求められます。 これだけ見ると、厳しいと感じるかもしれません。しかし、数値だけを見て判断してはいけません。そう言える要素として考えられるものを挙げてみます。 【①ボーダーは予測値】 ボーダーはあくまでも予測値であって、あまり当てにしてはいけません。その年の共通テストの難易度、その学科の受験者数などで、大きく変わります。今年は特に共通テスト最初の年であることやコロナウイルスの影響で、受験生の考え方が変わっているかと思います。 【②試験科目が違う】 共通テストでは全ての教科で良い点数を取ることが求められますが、二次試験では教科数が減ります。共通テストで良い点数を取っている人の中には、国語や地歴公民で高得点を取った人もいます。このような人は二次試験で得意科目が無いので、最終的に受かるとは限りません。逆に二次試験の科目が得意な人は、逆転の可能性があります。 【③油断した人が落ちる】 私の高校では、A判定の人よりB判定の人のほうが、最終的に合格する割合が高かったです。これは、共通テストでA判定だった人が油断して逆転されるパターンが多いことを表しています。共通テストでうまくいかなかった人の方が、本気で勉強して二次試験で高得点を取る傾向にあるようです。 【④現役生はここから伸びる】 共通テスト後は、浪人生より現役生の方が伸びます。特に今年は、現役生はコロナウイルスの影響で思うように勉強出来ていないので、ここから更に上がってくると思います。 受験すると決めたのなら、様々な可能性を信じて、最後までやり切ってください!応援しています!
東京大学理科二類 ムカイ
11
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学
全く似たような経験しました。 長文失礼します。 名古屋大学経済学部志望だった当時、センターが終わりリサーチの結果が、CよりのD(あと1段階上ならcの状態)でした。 自分も同様、2次重視でやってきたので、逆転を信じて名大を受けようと思いましたが、同じく浪人がないのでかなり考えました。 同様の旧帝大の東北大はB判定 北海道大はA判定だったので、東北大を受験するかかなり迷いました。 そこで実際に東北大の入試を解いてみました。 名大との問題の違いに驚き、この1ヶ月でこの問題に慣れるのか不安になりました。 また、東北大受かったところで、新天地楽しいことも悲しいことも多くあると思いますが、絶対あの時名大受けてればもっと楽しかっただろうなと後悔する気がしました。 さらに、当時付き合ってた彼女にセンター前に振られたこともありこれでズルズル引きずって受験失敗するのは、まじで後悔するって思いました。 だから、名大受けました。 自分が慣れている問題を解く方が精神的にも余裕ができると思うし、後悔しないためにも突き通しました。 結果受かりました。 しかも合格最低点で。 何が起こるかわからないし、受験に失敗したところで正直大阪大学受けれるレベルに達してるならば、どこでもやっていけると思います。 絶対に阪大突き通すべきです。
名古屋大学経済学部 じゅん
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター失敗 前向きになりたい
こんにちは! まずはセンター試験お疲れ様でした!ボーダーより5%低いみたいだけど、そんな失敗ではなくない?10%以上低ければ失敗だけど、5%は誤差の範囲だし逆に頑張らなきゃってなってボーダー超えてるよりもこの後の過ごし方がいいと思う!現に俺は去年、東大のボーダーが91か92%で、87.5%だったけど合格最低点より10点以上高く合格できたからこの先の勉強の方が大事! んで、今後の勉強なんだけど過去問の研究はしてきたかな?何が出やすくて何問出て時間配分はこうで、、とか決まってるかな?1月の間に過去問研究をぜひお勧めします。二次試験はもちろん基礎学力も合否に影響しますが、それよりも大事なのはいかにその大学の入試問題に強いかどうかです!傾向を把握し、対策を計画的に練ることで合格に近づきます!現に俺はセンターでボーダーより下だったけど、センターの点数を見て受かる気しかしませんでした。なぜなら他の人よりも過去問を研究、演習してきたので二次で越せる自信があったからです。 入試問題は学力だけではなくその問題をいかに研究して、戦略を練ってたくさん解いたかです!今月中に傾向を把握し、対策や戦略を練って2月はそれに沿った勉強をしてみてください! また、心が折れたり喝を入れて欲しい時は気軽に頼ってくださいね!人に話すことで心理的には非常に楽になります!受験は団体戦ということを忘れずに! なるべく早めに二次対策に取り組みましょう!あと1ヶ月ファイトン!
東京大学文科三類 アーメン太郎
16
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像