二次試験に向けて
クリップ(2) コメント(2)
1/20 9:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぱん
高3 愛知県 名古屋大学理学部(58)志望
名古屋大学理系学部志望の高校三年生です。
目指しているところのセンターボーダーが720点、つまり8割で私の自己採点の結果がぴったり720点でした。
自分には二次力がないとわかっているので、今から1ヶ月で二次試験の問題が解けるようになるのか心配です。
しかも今年は、東大、京大レベルの人たちが志望校を下げて名大にしているので、上位層の割合が高くなっています。
長くなりましたが、お聞きしたいことは
①このまま名大を目指して良いものか
②これからなにを勉強すれば良いか
ちなみに二次試験の教科は数学(500)、化学・生物(計500)英語(300)、現代文(150)です。OPを解いた感覚は、数学35%、化学・生物50%、英語40%、国語40%ほどです。
ご回答お願いします。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず初めにセンターでボーダーあれば挑戦する価値はあります。
入試は何が起こるのかわかりません。私の経験をお話しします。私がいる教育学部は昨年から理系でも出願できるようになりました。オープンでも一般入試定員55名に対し180名近く志願者がいました。私の一つ上の代の倍率が約2倍なので志願者が増えたことになります。私はオープンで志願者が昨年より増えたことが判明したので志望校を変える人がいると予想し最終倍率は3倍弱になると思いました。そして、センター後の倍率を見て愕然としました。なんと4.5倍だったのです。センターが若干易化したのでセンターが取れなかった人でより2次試験の配点が高い教育学部に志望を変えた人が多くいたのです。合格最低点も100点くらい上がりました。
さて、京大、東大からレベルを下げて名大に志望する人、確かにいると思います。でもその一方で名大からレベルを下げる人もいるのではないでしょうか。そしてレベルを下げて志望するのはおそらくボーダーに届かなかった人です。あなたは無理に変える必要はないと思います。しかし、今年は事情が違います。来年の新入試に不安を覚えていると思います。ですから、安全圏に出願するという選択肢もありだと思います。でも、みんなが同じように考えたらせっかくレベルを下げたのに出願した先の倍率がとんでもないことになってるなんてことも考えられます。結局は何が起こるのかわかりません。あなたにできることは自分を信じて自分自身で道を切り開くことです。先生や親御さんともよく相談してじっくり考えてください。
バナナ
名古屋大学教育学部
173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。 回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。 個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
バナナ
1/20 9:57
勉強は私大を受けるのならその対策を。第二志望を受験することも考えて、名大と共通する科目から勉強するといいと思います。
ぱん
1/21 16:29
回答ありがとうございます。
去年そんなこともあったのですね
リサーチが帰ってきてからまた改めて考えてみたいと思います。