UniLink WebToAppバナー画像

参考書について

クリップ(1) コメント(1)
1/14 18:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もみじ

高1 長野県 慶應義塾大学志望

カテゴリが当てはまるものがなかったためモチベーションになっていますが許してください 大学生の方々が次の参考書を追加するタイミングはどういったタイミングでしたか? 完璧にしてから次に行くのかシリーズ物は次の難易度のものでカバーができるから8割程度で次のものに行くのか教えて頂きたいです 回答よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
完璧にしてから次のものに行っていました!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もみじ
1/14 22:08
完璧というのはどの程度になることを言うんでしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書について
参考書を1週間やって力がついてきたと感じることはないです。今やっている勉強の成果が感じられるのは英語や国語に関しては3ヶ月後であると言われています。地歴は即戦力にできますが。 高3の4月5月の模試が悪くても夏の模試である程度取れるようになってくるのもそういうことです。逆算すると、11月12月にある程度過去問ができるようになれば本番成功する可能性が上がるということです。 話が逸れましたが、問題集は1回は復習した方が良いです。1度して、もう必要ないと思った場合は2度としなくて良いです。必要な知識があった場合はマーカーを引くなり書き込むなりしてたまに確認するだけで良いです。 3回くらい見直さないと気持ち悪いと感じるもののみを復習します。時期は、解いてから3日以内に1回目の復習、1週間後に軽く見直す、1ヶ月後に再確認くらいのペースです。 夏休みに余裕があればそこでまたざっと見直したり再度本気で解き直したりするのも良いです。 時期を空けてやるメリットは、日々学習しているので解いたタイミングが違えば気づくところも変わってくるからです。 次の参考書に移るのは1冊やった後が良いです。そこで次はどのレベルにするか適切な問題集を選んで、文法が特に弱いなら文法問題集、長文が弱いなら英文解釈をやるなど、弱点に合わせて対策ができればよいです!
慶應義塾大学文学部 Z34
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書の量が多すぎて
まだ高校一年生なので、まずは基礎固めの参考書でいいと思います。というかそれ以前に学校の教科書をまずマスターしてからでいいと思います。 僕が初めて自分の意思で参考書を買ったのは高3の5月頃です。それまでは学校で配布された教科書、問題集を納得いくまで解いていました。 結論としては、ペラペラ教科書、問題集をめくってみて、わからないものをとにかくわかるようにしましょう。それを繰り返し全部わかるようになってから参考書に取り掛かりましょう。それも基礎の1つだけレベルが上の参考書にしましょう。参考書のレベルはインターネットの2,3サイトくらい参考にすれば大体わかるでしょう。 高1から塾に行くくらいですからやる気まんまんな感じはあるのでしょうが、チューターなどの意見を丸呑みしてほいほい参考書を買ってしまっているようではまだまだ甘いと思います。「受験したごときで上からアドバイスしてんじゃねぇぞお!?」ぐらい考えておくべきでしょう。僕の意見も(笑)。 では良き夏休みを。
慶應義塾大学商学部 ぽんれい
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書を何周もするには
参考書を何周もするときのコツについて話しますね まだ、1周もしてないのに 何周もするなんて間に合わなくない!? と悩んでる人はぜひ読んで参考になれば幸いです 参考書を何周もすることについて 誤解している方もいるかもしれないですが 2周目以降にやるのは 『1周目で間違えた問題』だけです! なので、参考書を初めて解く時 つまり、1周目はとても時間がかかりますが 2周目以降は最初にかかった時間ほどはかからない点をまずは抑えてください こう考えるだけで気持ちがずっと楽になるはずです 今までの話でわかるように 2周目以降がスムーズに進むためにも 大切なのは『1周目の取り組み方』です! 1周目に問題を解く時に問題の解答度に応じて マークを必ずつけて下さい マークの付け方ですが下に一例を示します。 ①1周目で正解した問題: マークなし ②考え方は知ってたけど間違えた問題: △マーク ③そもそもわからなかった問題: ×マーク 次にマークに応じて2周目の解き方を紹介します ①1周目で正解した問題(マークなし) これは2周目にやっても絶対間違えることはありません なので、もう2周目でこの問題を再度解く必要は全くありません ②考え方は知ってたけど間違えた問題(△マーク) これは2周目でも解いて下さい ただし、2周目で問題をみてポイントややるべきことが見えるようになっているようであれば 手を使って再度解く必要はないです 2周目で正解したなら『△マーク』を消して 『マークなし』にしましょう 間違えたら『△マーク』のままです ③そもそもわからなかった問題(×マーク) 2周目は手を使って再度解いて下さい この際に解けたなら『マークなし』に変更 考え方は少しわかるけど解けない場合は『△マーク』に変更 まだ全く解けない場合は『×マーク』のまま このようにマークをつけることで 問題集を周回するたびにやるべき問題数はどんどん減っていきます。 特に3周目に入るときは1周目にかかる時間の半分以下でできると思います。 また、マークを減らすことをモチベーションとして頑張れるのでおススメです! 上記の例で言えば受験の時までにすべての問題を『マークなし』にすることが目標です 試験前に参考書を見た時にすべての問題が『マークなし』であれば すごい自信がつくと思いますし、 なにより、そうであれば もうその参考書は完璧です! 周回してどんどん自信をつけましょう! 周回の際に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
69
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
3周した教材は復習すべきか否か
質問者さんは問題集に取り組む際に陥りやすい落とし穴にはまっている気がします。ワークやプリントを含む問題集は何周取り組んだかではなく、どれくらい完成しているかを意識してください。問題集によっては1周で大方完璧になるものもあるでしょうし、5周やっても不十分なものもあると思います。量ではなく質にこだわってください。 そのうえで、完璧になったものの扱いについて私の考えは、捨ててしまうことです。今取り組んでいる問題集が8割~9割完成したら、その参考書は捨ててしまって問題ないと思います。取り組んでいるものが大方完成したら1つ上のレベルの問題集に取り組むことになると思いますが、新たに取り組む問題集の中には今まで取り組んでいた問題集に掲載されていた問題集と似たような問題も収録されているはずです。 忘れているものがあるかもと不安があるうちはその参考書が完成していない可能性があります。今一度問題集全体をぺらぺらとめくって8~9割以上の完成度になっているかを確認してください。もちろん受験において不安なことがあることは至極当然のことです。しかし、自分のことを信じてみてください。質問者さんは京都大学医学部志望であり、すでに70近い偏差値を有しています。誰よりも真剣に問題集と向き合ってきたはずです。私は受験を成功させるためには多少自分の実力を過信してみるくらいがベストだと考えています。あまりにも過大評価しすぎてしまうのは考え物ですが、少し自分のことを信じてみてください。 京都大学合格のためには数多くのパターンの問題に触れ、複数の視点からの解法を自分の中に吸収させることが大切です。いつまでも過去の問題集にこだわることなく、1つ1つの問題集に真剣に向き合い、着実に取り組む問題集も質問者さん自身の実力もレベルアップさせていってください。 ちなみに教科書などの参考書は捨てないでください。既存の参考書に自分なりに書き込みをすることで自分だけのオリジナルの参考書ができます。それを入試会場に持っていくことによって、心を落ち着かせることのできる安心材料になりますし、自分の苦手なところ・大切だと思うところを直前で見直すことにも役立ちます。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問と参考書
質問者さんの過去問を解く→分からなかった、苦手な分野の知識を整理し問題演習をするという形でいいと思いますよ。漠然と参考書を見直しても時間がかかってしまいますので机の前に座って勉強する時は過去問やって、電車の中であったり、入浴中や学校の昼放課など隙間時間には参考書を読む時間に充てるといいのかなと思います。 過去問を進めるペースですが、 ❶何年分やりたいか →❷いつまでに一通り終わらせたいか →❸1ヶ月に何年文やればいいことになるか →❹1週間平均何年分やればいいことになるか を明らかにすることで長期計画と短期計画を立てるといいと思います。 個人的には過去問を遡っていくと全く形式が違ったり、急に簡単に感じられたり、何かしらの違和感を感じると思いますので、東工大でしたらオープン、駿台実戦、その他の過去模試を利用することも検討してみてください!
京都大学農学部
38
2
過去問
過去問カテゴリの画像
参考書を変えるべきか繰り返しやるべきか
参考書って選び方難しいですよね。 合ってんのかなーこれ。とか思うと思うんですよ。 自分頭のいい人って好きで、 よく東大生とかの本とか、東大生とかと話すんですね。 大抵の頭のいい人って、「いいとこどり」してるんですよね。ズルいんですよ。 例えば予備校の授業でも、要らない授業は切って、他塾で欲しい講義は夏期講習とかでとったり。 参考書も合わなかったら別の買ったり。 頭のいいやつがオススメするのに変えたり。 そいつが言ってたのが いい参考書が1冊あったら 参考書コーナーなんて不要だし 極端に言えば5教科なら5冊しかないわな。って。 いろんな参考書があるのはいろんな教え方があるし、人それぞれ理論が違うし、国語とかだと顕著なんだけど。 だから自分で使えそうかどうか模索する必要があるし。できなかったら時間ないから潔く捨てることも大事だし。 そんなに上手く行くほど簡単じゃないしさ。 難度もバラバラだし。 1つの指標として武田塾のルートもあるし。 自分なりに模索しながらルートを作っていく必要があると思う。 自分が掲載した参考書は一部だし、失敗したものも正直ある。 美味しいとこどり。これが重要。
早稲田大学商学部 #かーきん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
文法について
こんにちは 結論から言うとビンテージの1冊で十分です😊今やっている参考書が終わったから次の参考書を買うかどうかという悩みは単語帳や文法問題集でよくあることだと思います。 しかし、ここで私が言いたいことは 「ほんとに今やっている参考書を100%理解して隅から隅までやりつくしたのか?」 ということです。どうしても一つの参考書だと全ての問題をマスターできないのではないかと思うことがあると思います。しかし、まずは今使っている参考書の中に書いてあることから問題が出されたら100%解ける自信がつくまでやりきってください♪( ´▽`) それだけやってもまだ合格点に届かない、もっと伸びしろがあると思った時にだけ新たな参考書を買うとよいでしょう👍 体調管理に気をつけて頑張ってください*\(^o^)/*
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
6
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問はじめたら
さっさとやりましょう。 過去問をやる理由を考えましょう。考えてから次を見てくださいね 1. 問題の傾向を知る 2. 自分の足りないところを知る だいたいこのふたつです。後者を見逃している人が多いので、そちらに注視しましょう。 過去問の使い方として、過去問をとく→自分に足りないところが分かる→それを参考書で埋める→それが埋められているかを過去問を解いて確かめる→新しく足りないところがわかる→... という感じです、なので、早めにやらないといけないという理由はわかりますよね?急いでください。自分は2年初めに解いて、とてつもない危機感を感じました。東工大なら過去問データベースが豊富だと思いますし、遠慮しないで解いていった方がいいと思います。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
参考書を終わらせる、変えるタイミングとは?
やっておきたい700となるとレベル的には早慶レベルに達しています。文章の構成を考えながら読むという勉強はされましたか?難しい文章となるとポイントを押さえるのも難しくなります。ディスコースマーカー英文読解や英文読解の着眼点などの参考書は長文の読み方というものにフォーカスしています。これをやることで劇的に長文の内容が取りやすくなります。一度書店で見てみてください! 長文を繰り返しやるということに関してですが、あまり短いスパンでやるのはほぼ意味がないかと思います…やっておきたい500を完璧にできるのであればMARCHレベルはいけると思うので、過去問をガンガンやっちゃってください!その方が力つくと思います。そして解き終わったあとは一度音読してみて、どこが訳せなかったのかはっきりさせてください。わからなかった原因がわかったらポレポレに戻り再度復習です。これを繰り返すしかありません。英文解釈に関してはまだまだ難しい参考書もあるので、ポレポレを3周くらいしてからつぎに進むのも良いと思います! 解釈系の参考書を終わらせるタイミングとしては、人に読んでもらったときに同時に訳せるくらいまでやり込んだときですね。5周すればそれくらいなると思いますが、毎回日本語訳するのは大変なので音読で良いと思います。 暑いと思いますが勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
57
2
英語
英語カテゴリの画像
英語文法について
しょたろさん、はじめまして! 2冊目の参考書は不要だと思います。一つの参考書では乗っていないことも確かに多くありますが、二つ目をやったからと言って全てを網羅できるわけではないですし、時間もかなりかかるので今の時期からでは効率が悪くなってしまうかもしれません。 それよりかは、過去問や模試の問題などで分からなかったり、参考書になかった文法の問題を一つのノートにまとめておくようにしておくのがオススメです! その方が今の参考書にないものだけをまとめたノートができるので、後からテストの前日なんかに見返す際も効率がよく便利です。 私の場合は英語だと、文法ノート、イディオムノート、単語ノートを作っていました! 参考になれば幸いです☺️ 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
7
3
英語
英語カテゴリの画像