UniLink WebToAppバナー画像

辛い現実

クリップ(7) コメント(1)
5/21 22:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

チチャリート

高2 埼玉県 早稲田大学志望

早稲田志望の3年です。部活動を11月まで続けます。 今回のマーク模試、まだ結果は帰ってきてませんが自己採点 英語112 リスニング16 国語97 日本史39 2年の3学期から部活がある日もほとんど毎日平日4時間、休日は5時間程度勉強してるのに点も取れないし偏差値も全然上がりません。ほんとに辛いです。最近現実を見てもう合格できないんじゃないかと思ってしまいます。 でも早稲田でやりたいことが自分にはあります。どうしても諦められません。このままじゃ絶対ダメな自分ですがどうすれば受かりますか? このような状況で合格した人はいるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直なことを言うと 11月まで部活をやって 早稲田大学に入るのは 相当大変なことだと思います。 でも、そこで志望校を下げれば どんどんモチベーションと 勉強量が減り、結果はいい方向には 行かないと思います。 だからこそ、 早稲田大学に行きたいのなら 必死に勉強するしかない 部活意外は全てを勉強に 捧げるんだ! そういう強い意志があれば 受かることも可能だと思います。 それができる覚悟があれば 合格目指して 今から一生懸命勉強するべきです。 周りにそんな人がいないなら あなたがなればいいんですよ! 自分がその状況でも 受かることが出来る人に なるんだ! と思って 諦めないで勉強して 欲しいと思います! 早稲田で待っています! 頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

116
ファン
7.9
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

E判定からの早稲田大学に現役合格! ファン登録募集!!!質問は気軽にしてね! 文武両道を目指す人に勇気を与えたい! 野球部でした! 元一橋大学志望だったので、 センター試験のアドバイスもできます。 大手予備校のアドバイザーもしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

チチャリート
5/21 22:34
回答ありがとうございます。 部活以外を勉強に捧げる、諦めないでやろうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

なかなか結果が出なくてつらい
今の結果に落ち込んで、これからやることを放棄するなんてもったいないと思いますよ。大切なのは気持ちです。模試はあくまでも自分の苦手を知る場所。模試がA判定だって落ちる人は落ちます。ちゃんとわかってるじゃないですか。自分のダメなところ。わかってるのに、ダメだダメだって言い続けることに意味はありますか?ありません。ダメなところに気づいたら即行動すればそれでいいんです。一生懸命頑張って早慶と、なんとなくでマーチなんてどっちがいいか明白じゃないですか?今まで忙しい中頑張ってきたわけじゃないですか。諦めるのはまだはやい。無駄な時間を削って勉強すればいいんです。まだ大丈夫。結果は後からついてきます。高3の夏休みに早稲田を志望校にしたものの、ほとんど模試がD、E判定だったが、早稲田全勝の私が言うから間違いないですよ!だいたいいつも受けてる模試と早稲田の入試は形式が違います。どうか模試の結果にこだわらないで。応援しています。
早稲田大学法学部 ayazo
15
0
模試
模試カテゴリの画像
とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
18
1
不安
不安カテゴリの画像
焦りが欲しい
こんにちは。現役時にダラけ過ぎて浪人してしまった者です。 一浪して早稲田に入りました。 そこで、「私のようになったら落ちるよ!」「でも、受かるのって最高だよ」という視点でいきます。 私は2年生の時点で部活を辞めたので、時間が沢山ありました。 それで、3年の5月くらいまではそこそこ勉強していました。 しかし、危機感が全くありませんでした。 「現役だし、そのうち伸びる」「まあ何とかなる」「夏になれば勉強するだろう」と思っていました。 当時は国立大が第1志望でしたが、それに対する熱意も然程ありませんでした。 勉強の質を上げようとか、先生に勉強法を聞こうとか、そういう事も一切考えてませんでした。 夏休みになっても、「まだ大丈夫」と思って、勉強しない日さえありました。 結局、5月以降〜直前期まで、勉強は1日に2時間くらいしかしませんでした。 こんなんで受かるはずはありませんでした。受験をナメてました。 現役時の結果は、全落ち。 自分が悪かったとは言え、これ以上無いくらい最悪な気持ちになりました。 そして、「浪人せざるを得ない」状況になりました。どこも行く所が無かったので。 私は、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。強い憧れがありました。早稲田こそが、本当に入りたいと思える大学でした。 1年間予備校に通い、授業がある日は1日に8時間、授業の無い日は1日に10〜12時間勉強しました。 分からない点があれば、積極的に先生に質問しました。 そして、早稲田文学部の合格発表。 「おめでとうございます。合格です」 電話の自動アナウンスを聞き、夢じゃないと実感。 1年余分に掛けて、やっと掴んだ合格でした。 だけど、周りには油断したせいで落ちた人が幾らでもいました。中には、早慶を目指していたのに日東駒専止まりの人も居ました。 浪人したって良いことは殆どありません。 あなたは今、現役生です。 ここで一念発起すれば「現役で早稲田合格」という尊敬に値する立場を手に入れることが出来ます。 逆に、ここでダラけ続ければ、本当に全落ちしますよ。 モチベーションを保ち、自分に必要なことを、必要なだけ実行して下さい。 以上が、現役で早稲田に入れなかった私からの喝です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
86
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今の状況がやばい
そんな気持ちでは100%落ちます。私の高校はほぼ全員国公立志望で私大専願の人は少なくて、だからこそ私大専願の人同士の情報共有がすごくあったのでわかるのですが、全然早慶目指せるレベルじゃないのに早慶に行きたいといっておきながら高3の部活引退してから頑張り始めた人は結局明治学院とか全然大したことのないMARCHにも届いてない大学にいきました。明治学院バカにしてるわけじゃないですよ!高1のときからコツコツがんばってた人はちゃんと早慶に受かりましたよ。正直、私が高1からずっとずっとがんばっていたのに、部活引退してから頑張り始めた人に合格してほしくないなと思ってました。 部活引退してからじゃ遅いです。甘い!覚悟を決めてがんばってほしいです。応援してます🎉
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
11
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
早稲田生ではなくて申し訳ないのですが、お答えします。お気持ちとても分かります。私も3年の初めはやる気が入らず困っていました。 受験の一年間で辛い時期というのは、頑張ってる時期ではなく、頑張れない時期のように感じました。大丈夫です。みんな頑張れない時期はあります。そして、みんな不安です。何に不安なのかも分からない不安が襲ってくると怖いですよね。 でも、どうしても早稲田に行きたいということなので、私がストイックになるために意識した方法をお伝えします。 ・勉強場所を見直す 今、どこで勉強していますか?スマホをいじってしまうのは勉強環境に問題がある可能性があります。私は家では集中できなかったので、平日は学校で勉強すると決めていました。授業が無くなってからも朝から登校し、7時まで学校で勉強、9時前まで図書館で勉強してから帰っていました。自然と生活リズムも整います。休みの日は図書館やカフェで勉強していました。勉強する場所と休む場所を決めると良く切り替えられると思います。 ・勉強スケジュールをたてる 今の自分に何が足りていないのか、何をしなければいけないのか明確になっていないことが勉強のやる気が入らない一つの理由になります。スケジュールを立ててみると自分の状況がまずいことに気がつき、やる気がでると思います。一日単位でどの教材に取り組むのか計画を立ててみるのはいかがでしょうか。手持ち無沙汰の時間が無くなります。 ゴールが2月の入試だけだと計画を立てにくいと思うので、模試をゴールにし、目標点数から逆算した勉強計画を立てるといいです。 ・好きな科目を作る この教科ならいくらでもできる!という教科を一つ持っておくと休憩として勉強することができます。早稲田の日本史は広い知識が問われると思うので、日本史が好きな科目になってしまえば、永遠に覚えられるようになるのではないでしょうか。 ・優等生風になる 自分は優等生なのだと一度仮定してみるのもおすすめです。勉強しよう、勉強しようと思うのではなく、自分は優等生だから今はこれをやろう。自分は優等生だからスキマ時間も有効に使おう。と考えてみてください。一度勉強にハマってしまえば案外集中し続けることができます。良い方法かは人によりますが、やってみてください、! 受験の一年間は精神との戦いでもあります。弱い自分を倒せるチャンスでもあります。早稲田に受かった子は夏休みまでに勉強を好きになれた子だと思います。ぜひ、苦痛な勉強ではなく、楽しい勉強ができると良いです!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値46でも早稲田を諦められない
こんばんは。 2つに分けて話したいと思います❗️ まず国語が苦手だということですが、出来なかった模試を復習することからやってみてください。 よく新しい参考書や授業を取ることで解決しようとする人がいますが、それよりも出来なかった問題のパターンや思考法をノートまとめて、それを何度も見返すと言うようなことをその都度やるのが一番効率の良い勉強だと思いますし、実際に予備校の講師の方もそうおっしゃっていました。 つぎに間に合うかどうかですが、申し訳ないです、自分にはわかりません。 ただ、自分は現役時代、国語以外はyuiさんと同じような偏差値でしたが結局間に合いませんでした。 大手予備校に通っていると書いてありますが、授業のレベル、周りの生徒のレベルは自分と合っているのでしょうか? 逆転合格を目指すなら他と違うことをしなければなりません。何万人も追い抜かなければならないのですから… そのためには集団授業をうけて、それを復習するという勉強では無理があります。 逆転合格するために今何をやらなければならないのか本気で考えてください。1日3時間しか出来ていないと言うことですが、そのままの意識の低さであれば道のりが厳しいことは言うまでもありません。 部活が忙しいのかはわかりませんが、人一倍努力することはもちろん、早稲田に受かりたいと本気で毎日思うことが何より大切です。 結果(合格)を目指してやっていると模試などで結果が出ない時、不安が必ず出てきます。そうではなく1日1日を全力で過ごすこと、それを目標に毎日過ごすというプロセス重視の考えに変えることで1年間のモチベーション維持はもちろん、学力も伸び伸びると思います。 厳しいことも書きましたが、yuiさんのためであると理解してください。 とにかく本気になることです。毎日を全力で過ごすにはどんな計画で1年間行けば良いのか必死になって考えてみてください。そしてそれを続ける固い意志を持ってください。 合格の報告を楽しみにしています❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
46
2
模試
模試カテゴリの画像
絶対に受かりたいです
さといもさん、こんばんは!!! 早稲田志望ということで、(将来の後輩になるかもしれないと思い)回答させていただきます! まず、結論、ここでさといもさんにとって本当にためになる回答はできないかと思います。理由は至ってシンプルです。さといもさんがこれまで「何を」「どういった方法で」「どれだけ」勉強してきたかを詳細にヒアリングした上で、現状の実力なども徹底的に分析し、そこでようやく適切なアドバイスができるからです。 アドバイスできたとしても、「自分の弱点を分析し、志望校との距離を測り、その距離を埋めるために自分の弱点のどこをどのように埋めていけばいいか、論理的に考えて行こう」といった抽象的なアドバイスしかできません、、、そして通われている東進でそれを的確にアドバイスできる人はいないでしょう。だからこそ、こちらで質問していらっしゃるのだと推測します。 ただ、一方で、さといもさんの文章から「何が何でも早稲田に受かってやるんだ」「やれることは全部やるんだ」という強い意志と、何か腹の底から込み上げる熱いものを感じたのも事実です。 そこで、一度ざっくばらんに、DMなどで軽くお話ししませんか??恐らく、上記の質問以外にも、色々相談したいこと、不安なことがあると思います。ヒアリングに基づくアドバイス等含め、実力診断テストの実施なども可能です。力になります!是非お待ちしてます👍
早稲田大学社会科学部 ゆあ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
モチベーション
こんにちは! 受験の時にネガティブになってしまうのは非常にわかりますが早稲田に受かった後のことを考えてポジティブに考えていきましょう!!!ここでは自分がなんで早稲田にいきたかったかを書いていきたいと思います!モチベーションを保つ上で参考になるのではと思います!!! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います!例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんとも言えない気持ち
はじめまして!早稲田大学理工学部の2年生です! 理系なので教科のアドバイスはできません笑 ・偏差値66 ・コロナ休みに入っても10時間以上勉強 できていることはすごいので自信持ってください!! 私も夏に入る前はとても不安でした。 それでも根性で机に向かい続けていたと思います。 とにかくノルマが終わるまでは集中してました! 結局だらけずに頑張り続けられることが一番強いです。 だから、その継続をやめないことが一番大切です。 質が落ちていると感じても、とにかく継続をやめない! 加えて、スランプに陥った時は ・今まで使ってた基礎の参考書に戻って、自分の成長を確かめる。 ・早稲田のパンフレット、動画を見てモチベーション爆上げする。 ・不安を紙に書き出す。←よくストレス軽減の方法として紹介されてます。 これらを試してみてください。 特に早稲田大学へのモチベーションを高めるのはいいですよ! こんな魅力的な学校は他にないです!いろんな事調べてみてください! 絶対に合格するという強い気持ちを持って、周りの誰よりも勉強してください!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
2
0
不安
不安カテゴリの画像
どうしても早稲田をあきらめたくない
ぎょうざさん初めまして。 思ったことを率直に書いていきたいと思います。 まずはじめにですが、ぎょうざさんが春から頑張ってきた勉強が無意味なことは一切ありません。どうか自分を信じてあげて下さい。 12月という時期は、みんなが不安になる時期です。初めて本格的に過去問を解いてみて、打ちのめされます。あなただけではありません。 よく言われますが、学力は指数関数的に上昇します。すぐには成果なんて出ないものです。後になってから成績はぐっーっと上がって行きます。ブレイクスルーします。ぎょうざさんはまだブレイクスルーが来ていないだけです。ここで折れるか折れないか。今が重要な分かれ道です。 ありきたりな励ましに聞こえるかもしれませんが、本気で私はぎょうざさんなら大丈夫だと思っています。文章を読めば分かります。 私はぎょうざさんの相談に答えてもメリットなんて一つもありません。友人でも家族でもありません。ですが、同じ早稲田を目指した者として決して見捨てられないです。 私も高3の4月、第一志望の早稲田社学英語の過去問を初めて解いた時は本当に絶望しました。3割でした。何もわからなかった。本番ではこれを解かなければならないのかと。だから夏休み死ぬほど勉強しました。もちろん、春も秋も。そして秋の終わりかけに過去問を解きました。本当に絶望しました。点数が全く変わらず3割だったから。でもそこから本番5割まで持って行きました。目標の6割には届かなかったけれど、受かりました。 だから、ぎょうざさんが今絶望する気持ちも本当に本当によく分かります。でも、このまま一生懸命に勉強を続けていれば大丈夫というのも分かります。だから自分を信じて下さい。ぎょうざさんが今までやってきたことは決して無駄ではありません。きっと桜と共に花開くはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
15
7
不安
不安カテゴリの画像