UniLink WebToAppバナー画像

毎日やるべきことは具体的に何か

クリップ(2) コメント(1)
5/18 15:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

カエデ

高1 東京都

英語は毎日やるべきだとよく聞きますし、学校の先生や先輩からも言われるのですが、具体的は何をすれば良いのでしょうか。私は高1なので、まだ難しい長文や文法の練習をしていないです。学校で買った黄色チャートや教科書などを使って予習や復習をするべきなのでしょうか。(単語は毎日練習しています。)

回答

おはし084

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
だいたいその通りでいいと思います👍 毎日やるべきは、単語(もう毎日やられているようですが)ですかね。難しい大学二次試験の長文とかはまだやらなくていいです。 とにかく文法を固めることを第一に、余裕があるなら教科書や学校、塾の配布教材をすらすら読めるくらいに目を慣らしておくといいと思います。 高1で一番大事にしたいのは、日々の学習になるべく疑問を残さないようにすることです。まだ新しく覚える知識がたくさん出てくる時期だからこそ、焦って試験の点をとる練習に特化しないように気をつけてください。応援しています

おはし084

東北大学工学部

19
ファン
11.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

一生懸命勉強する人が好きなので、力になれればと始めました。 Twitter:@B974460122

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カエデのプロフィール画像
カエデ
5/18 20:18
ありがとうございます!! 焦らずゆっくり基礎を固めていきたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

高一でやっておくべき勉強法
こんにちは! とにかく高1でやっておくべきなのは英語だと思います。文系に行くにも理系にいくにも使うし一番大変だからです。その中でも特に単語と文法をしっかりやることが大切だと思います。以下から詳しくやり方を説明していくので参考にしてみてください。 単語の覚え方はとにかく単語をみる量を増やすということです。 例えば 1 1日10個ずつを完璧に覚えて10日間やる。 2 1日に100個覚えられなくても目を通す。 この2つだと絶対に2のほうがいいの思います!1だと10日目に1日目に覚えた10個を覚えているかというと間違いなく忘れていると思います。 それに対して2のやり方では全ての単語が昨日みた単語になります。これだと忘れづらく、10日間終わった時にかなり覚えられていると思います!! これを応用してとにかく単語に触れる量を増やして、間違ったところにはチェックを入れ、そこを重点的にやるのがいいと思います。そしてまた間違えたらチェックを入れるのを繰り返すといつのまにか自分の弱点やわからない単語がすぐ目につくようになります! 文法はまずは講義系の参考書(大岩のいちばんはじめの英文法など)を買ってそれと一緒に問題集解いていくのがいいと思います! また、しっかりじっくり理解したい人はスタサプで関先生の講義をみて、問題集(vintageなど)と一緒にやっていくのもおすすめです! 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験に向けて高1でやっておくべき勉強
単語と文法を完璧にして、ある程度長文解けるような読解力も必要な感じだね。 とりあえず、2年生になるまでに単語と文法を完璧にしとこう!それぞれ2周くらいでいいよ教材。あと、短い文章でいいから、定期的に和訳の作業(ノートに書く)をやってみよう。これやると、時間はかかるけれど、単語に文法に一気に拾える。 それが完成したら、高2からは 週一くらいでいいから、センターやってみる。高得点狙わなくていいから慣れのため。リスニングもね。定期的に模試を受けて(年3回は受けよう!)、2年のうちに8割くらいを目指そう。 そして高3 春から夏休み前まではセンターをこなし9割を目指す。そして夏休みからはぼちぼち過去問。 という流れがいいかなと個人的には思っている。 なので、質問である高1のうちにやっとくべきことは、まとめると、 ・単語、文法の教材(ふつうに定評あるやつ、ちなみに回答者はターゲット1900とネクステつかってました)をそれぞれ2周やっとく➡︎2周で8割型は覚える意識で。 ・短い文章でいいので、週1-3で全文和訳作業(ノート書き込み)をする、教材は英文標準精購がおすすめだがこれはちょいむずいので高2くらいからがいいかな ・リスニングも週一で!➡︎週一やるだけでもかなり周りと差がつくはず こんなかんじ。高1から偉いね。きみ、成功するよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
15
0
英語
英語カテゴリの画像
これだけはやっとけというもの
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・毎日、単語ができているのはとても良いので、そのまま続けましょう! ・ぼくが毎日欠かさずやっていたことは、英語の語彙(単語と熟語)と英文の音読・黙読そして世界史のインプットです。 ・英語はやはり毎日触れないと鈍ってしまうので、毎日必ず時間を確保して取り組むようにしていました。 ・単語・熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられる状態を維持できるように、行き帰りの電車と寝る前にやっていました。 ・英文の音読は、その週に習得する英文(短め〜標準の長さ)を決めて、だいたい30〜45分くらい取って、朝と夜にやっていました。 *英文の習得とは、前から英文を読んだ際に、それと同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読める状態にすることです。 ・世界史は、早慶志望だったので、必ず範囲を決めてメイン教材をインプットすることを毎日の勉強に組み込んでいました。 ・生活面では、その日の勉強の振り返りをしていました。 予定通りこなせたか、時間に対して得られたことは十分だったかなど、次の日につなげることを意識して、その日の勉強を振り返っていました。これは、簡単にやるので大丈夫です。 ・あとは、しっかり寝ること。毎日努力し続けるためには、休息が不可欠です。ぼくは、身体があまり丈夫ではないので、休息も大事な勉強のうちと考え、しっかり休むようにしていました。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
50
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
こんにちは️☀️.°勉強お疲れ様です🍵 readingは文法や単語、英文解釈力や速読力、など様々なスキルが要求されるため、まずは単語と文法を完璧にした方がいいです。最初は不安だと思いますが基礎固めに徹底するべきです。その後、基礎が固まった状態でさらに応用力として英文解釈力を身につけ、ひたすら英文を読み英文慣れするのをおすすめします。 📍英単語の勉強法 英単語のレベルにもよりますが所謂基礎、必修レベルの英単語はスペルを書ける必要があります。ですが、スペルを覚えることよりも複数の意味を派生的に覚えたり、瞬間的に意味を思い出せるようにすることの方を重視してほしいです。(多くの大学ではスペルを実際に書かせることよりも単語の意味を問いたり、長文に出てくることの方が多いからです。)ややこしいスペリングの単語(rかlか等)は意識しないと覚えれないかもしれませんが、基礎、必修レベルの単語は恐らく勉強しているうちに何度もその単語を目にしたり発音するため自然とスペルをかけるようになっていると思われます。なのでそこまで心配する必要はないです!とにかく、今使っている単語帳はどんどん進めていっちゃってください!長文でも分からない単語が何個もあると内容が全く分からくなってしまうので、早いうちに単語はどんどんやっていって欲しいです。 目標としては高2のうちに速単必修編レベルの単語帳は、1冊仕上げてしまいたいです。高2の後半から2冊目の単語帳(速単上級編、パス単準一級、ターゲット1900)に取り組み、高3になってからは1冊目の単語は完全に頭の中に入っているうえで引き続き2冊目を覚えていくのが理想です。 📍英熟語について 私は速熟を使っていましたが、今からだとまだ時間があるので解体英熟語をやることをおすすめします。これも高2のうちに終わらせれるのが理想です。 📍英文法について 頻出英文法1000は量が多い上に難易度が高い文法事項が沢山載っているため、質問者さんの受験校に文法問題が無いようでしたらネクステやアップグレードをおすすめします!ネクステを3周くらいしてネクステに載っている文法事項を完璧にすれば、英文を読む時に文法が分からないことも無くなると思うので頻出英文法1000をやる必要はないです。また、随分先の話になりますが万が一新たに併願大学を増やした時、その大学が文法問題を出していてもネクステを完璧にしていればMARCHレベルはそのまま新たに文法対策しなくても大丈夫です。 早いうちに文法を完璧にしておけば、長文の文法が分からないことが無くなる上に高3になった時に単語と長文演習に時間を割けるので、大学で文法問題が出るかに関わらず高3になるまでに文法はある程度(ネクステやアップグレード等を完璧に覚える)出来るようにしておくことをおすすめします! 📍英文解釈について 私は高3の夏に英文解釈としてポレポレをやりました。なので今の時期は時間があればやる程度で優先順位は高くないです。難易度は高めなのでできない問題は解説を読み込みきちんと理解をし、数日後自力で出来るようにします。 📍英文について 私は高2のうちはreadingの勉強は特にしていませんでした。毎回受けた模試をきちんと復習して、高3からばりばり長文演習できるように、基礎をメインにやった方がいいです。もし、時間があるようでしたらやっておきたい英語長文300なんかがおすすめです。目標解答時間が各長文にあるのでそれを達成し且つ高得点をとれるようにするといいと思います。1周終わった時にある程度長文が出来るようになったなと実感できてれば、次はやっておきたい英語長文500、700と進んでいけばいいと思います。 もしまだ自信がなければ2週目をやってもいいと思います。ですが、1度やった長文は採点の時に日本語訳と照らし合わせたり、長文に出てくる分からない単語や文法箇所を覚えてしまっていると思うので、長文を読んでいる途中でその長文がどのような話か何となく思い出してしまうのであまりおすすめはしないです。 参考になれば幸いです☺︎質問等ありましたらコメントしていただければ出来る限りお答えします!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
14
0
英語
英語カテゴリの画像
毎日やるべきこととは
やるべきものがあるならそれをしっかりやればいいと思います。 単語などを継続的にやる際の注意点は漫然とやらないこと。とにかくこれをやる時間なんだと意識して行うようにしてください。効果が全く違ってきます。 具体的なやり方としては英単語で言えば 1日目に1〜150 2日目に51〜200 3日目に101〜250 というふうに同じところを数日間見るようにすれば少し時間はかかるように感じますが定着はしやすいのでオススメです。量は自分に合う量を見つけてください また、その時に例文の乗ってるものであればそれごと覚えてしまうと楽だし、汎用性が高くなると思います。シス単やユメタンなら十分覚えられるでしょう。というか僕はほぼ全部頭に叩き込みました。 古文単語の例文は長いのでこんな文脈で使われてたなといのを頭に入れられたら大丈夫です
京都大学法学部 okameee
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の進め方
英語の勉強において1番重要なのは 「少しの時間でいいから毎日すること。」 だと僕は考えています。 英語は言語なので、毎日触れて蓄積をすることによってどんどんと身についていきます。 なので、無理のない量を毎日覚えるというスタイルで英単語を勉強することをオススメします。 これをちゃんと実践できれば、そこまで無理なく、難関国立大の入試を解くだけの英単語力を高校2年まででつけることができるようになると思います。 具体的な数字を出すと、高校入試で必要な英単語は約2000と言われています。質問者の英単語力が曖昧なので、仮に大幅に低く見積もって約1000語をすでに身につけているものとします。 ここで難関国立大学、東大がわかりやすいので、東大ということにしましょう。 東大入試に必要な英単語は約6000と言われていますので、約5000の単語を覚える必要があることになります。これだけ聞くと多いなーと感じるかもしれませんが、毎日10単語を欠かさず勉強していけば、500日で5000語を覚えることが可能です。 約一年半ですね。 英単語帳にもよりますが、10単語というと、おそらく見開き1ページない量じゃないかと思います。これなら充分毎日、短い勉強時間で続けていけるかと思います。 重ねてになりますが英単語の勉強は 「少しの時間でいいから毎日すること。」 が本当に大事です。 毎日乗る電車の中とか、寝る前の30分とか、晩御飯ができるまでとか、ちょっとした時間で、毎日続ければ、しっかりと英単語は身につきます。 高校1年の段階でその意識を持って取り組むことができれば、私のように受験直前になってそのことに気づく人に比べ圧倒的なアドバンテージを取れるので、ぜひ実践してみてください。
北海道大学理学部 R
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語に毎日触れるとは
長文演習が厳しそうなら単語だけでも全然アリだと思います。 僕自身も高2の時には長文演習は、週1回必ず出される学校課題のものしかこなせていませんでした。 ただし守っておくべきことがあります。 英語学習において習慣的にやるべきことは 「音声をペースメーカーにする」 ことです。 勉強時間がめちゃくちゃ設定しやすいですし、スキマ時間の活用度合いがかなり改善できます。 毎日やるのが望ましい勉強を、時間がかからないもの順に挙げていきます。 --------ー- 【①単語】 スキマ時間で出来ますよね。 本当に時間がないならコレだけでも毎日。 毎日CD音声をペースメーカーにしてやるのがオススメです。 学校で指定されている英単語でおそらく小テストなど課されると思うので、その対策を最優先に。 もし余力があれば、京大志望の方には「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」をオススメしています。 京大入試において差がつく重要単語を厳選してしており、暗記に役立つ英単語の語源知識が身につきます。 出来れば見て覚えるだけでなく *CD音源を聴いて *手を動かして紙に書いて *発音しながら 取り組むと良いです。 CD音声が存在しない英単語帳はオススメしません。 ---------- 【②多読】 和訳はせずに読んで理解をする訓練です。 速読英単語は単語暗記と多読を兼ねられる教材なので、こちらも音声をペースメーカーとしてやりましょう。 英語に毎日触れるという意味では、これを毎日やりたいところです。 (ぼくが高2のとき、これをやっていなかったので、読むスピードが圧倒的に遅く、センター英語の得点力にかなり悩まされました) ---------- 【③精読】 これは毎日はやらなくていいと思います。 週に一回長文演習を行う時間を設けてやりましょう。 全訳、構文解釈を徹底的に行うことをオススメします。
京都大学工学部 クウルス
41
2
英語
英語カテゴリの画像
受験に向けての英語の勉強の仕方(高二)
英語の基本中の基本となるのは単語です。 受ける学校によって必要な語彙力は変わってきますが多いに越したことはありません。なので、単語帳を完璧にすることから始めましょう。 またそれと並行もしくは少し遅れを取りながらでも良いので文法にも取り掛かりましょう。文法は覚えてさえいれば点が取れるものですが数が多いためみんな苦労するものです。文法、語法共に早めに始めて周りと差をつけましょう。 そして上の2つが少し定着し始めたと感じたら短めの読解に移りましょう。読解は自分が読めている感覚+正答数で判断して、余裕が生まれたらもう少し難しかったり長いものに挑戦していきましょう。また、読んだ文章の音読を欠かさずにやりましょう。これは発音の精度の向上を始め、速読力やリスニング力の向上に効果があります。 是非、実践してみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
24
0
英語
英語カテゴリの画像
何からすべき
国語 ①古語単語、文法、漢文の句法で抜けがあれば早急に復習する ②できるだけ毎日現代文、古文、漢文いずれかもしくは両方の長文に取り組む ③併願の私立で文学史が出ると分かっているのなら文学史も少しやる 英語 ①英単語、文法をしっかり押さえる。 ②英語を毎日読み、毎日聞く 毎日長文やリスニングの演習をしましょう。 数学 ①ひたすら問題演習を頑張る 理科 ①まず、単語をしっかり押さえる ②計算問題は演習を繰り返す 社会 ①ひたすら暗記 ②時々演習でアウトプットする 暗記系は詰め込むことも大切ですがアウトプットも大切です。また暗記はだらだらやるとよくないので1日で終わらせるのではなく毎日少しずつやるといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像