UniLink WebToAppバナー画像

文系 数学受験か社会受験か

クリップ(1) コメント(1)
5/15 11:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

またぎ

高卒 千葉県 慶應義塾大学志望

慶應経済が第1志望なので、合格者の多い数学選択にしようとおもってます。数学は好きですが実力が伴ってません。逆に日本史は中学からの得意科目なので、本当に迷っています。アドバイスをいただきたいです。

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應など私立の地歴or数学選択のところで数学選択するのは数学が得意な人達が多いと思います。日本史が得意なら日本史受験で良いと思います。慶應の問題はレベルも高いですし、無理して苦手な数学を取る必要はないと思います。

AO

北海道大学法学部

25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

またぎ
5/16 14:31
わかりました。考えてみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学を取るか取らないか
いきなりですが自分は数学受験、どちらかと言えば成功したかもしれません。 しかし知り合いの浪人決定組に数学受験にすべきか聞かれた時に断固として言っているのですが、 現役で勉強していた暗記科目を捨てることほどもったいないことはないです。 数学は有利であり不利です。この言葉はこのアプリで先輩が言っていた言葉です。 確かに定員は多いです。ですがこの後一年数学をやるのはかなり大変だと思います。合わない人は本当に合わないので。一方日本史は覚えれば確実に伸びる科目です。確実に慶應に受かりたいなら絶対一年かけて日本史をさらに伸ばし、得意科目にするべきです。 暗記科目の化け物になれるのは浪人生の強みだと思います。 そのチャンスを捨てるのはもったいなさすぎる。 しかも質問者さんは日本史が現役時できなかったわけでもないんですよね。個人的には日本史にする以外無いと思います。 逆に時間の無い現役生で数学に得意意識がある人には勧めます。英国に時間割けることができるし、数学は極めれば大抵のマーチは満点を当然のように取れるようになります。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学と世界史
間違いなく言えることはどちらかに絞った方が最終的に慶應に行ける可能性が高くなります。 受験戦略的には社会に絞るのが1番慶應に合格できる確率が上がります。 但し質問者さんの英数の偏差値が60前後で現役でマーチ受かってる、或いはセンター(マーク模試不可)で英数8割取れてるならこのまま数学選択の方が慶應(SFC含む)に受かる確率は高いと思います。 英語がある程度出来ていて社会に多めに時間を割けるなら1年で社会を慶應合格レベルに持っていくのは可能です。 数学に絞る場合経済一本だと当日の出来で決まってしまうのでSFCの受験は必須かと思われます。 また非常に大事なことですが文法商SFCは小論の配点が大きいので小論もしっかりやらなきゃ受かりません。 小論文は独学は非常に効率が悪いのでしっかり添削してくれる予備校や通信教育は必須です。 基本的には社会に絞って全学部受験。 英語数学がセンター8割取れててSFCでもいい場合のみ数学も可です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田文系で数学受験?社会受験?
前提として私は数学が苦手で、世界史を利用し入学しました。私は世界史の利用をおすすめします。 何故なら、数学は応用レベルまで沢山演習して持っていく必要がありますが、世界史は暗記の仕方を工夫すれば応用問題も解けることがあるからです。 世界史で差がつくのは通史の理解よりも複数の地域の繋がった部分を関連付けて記憶出来ているか、というところです。暗記の時点で多角的な理解をして頭に入れられれば、大きな武器になります。 また、早慶の世界史は用語集にも載っていないような単語を多く出題します。ほぼ全ての受験生は答えられないので、世界史でリードするというより、世界史は最小限出来るところは落とさないというスタンスなら有利かと思います。(その代わり英語、国語の安定が必要ですが) 世界史は、河合塾に1年で古代から現代まで学習出来る授業があります。私も取っていましたが、テキストがとても使いやすいので、もし検討する場合はおすすめします。 以上が、世界史と数学とで選ぶなら世界史が良いと思った理由です。 最後に、日本史は選択肢にありませんか?ゼロからやる世界史よりも、小中で学んだ内容を深める日本史の方がまだやりやすいのではないかと少し思いました。 いずれにせよ大変かとは思いますが、頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 数学受験?社会受験?
僕は数学受験で早稲田大学商学部に合格したものですが、早稲田の数学は政治経済学部と商学部はほんとに難しいです。 一回それを見てみるのはどうでしょうか? 数学は社会に比べて割と元々のセンスが必要な科目です。伸び代が他に比べて少ないようにも思えます。 なので、過去問を軽く見てみることをオススメします。 あと、社会は一定数の得点は割と取れますが、数学は点数の差が激しいので割と危険です。 その代わり数学は社会に比べて格段に勉強時間が少なく済みますので、その分他の教科を沢山勉強出来ます。 僕はその時間で英語の実力がだいぶ上がりました。 まぁ、決めるのはとても難しいことですが、この話を参考にして自分で選ぶことをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
京大、苦手科目を他教科で補えるか??
率直に言って、結構危険だと思います。 僕は世界史選択だったので日本史を完璧に把握はしていないのですが、京大世界史は一問一答60点、論述40点の構成でした。 この一問一答は東進の参考書を使わずとも、山川のオーソドックスなものでほぼ満点が取れる内容でしたから、世界史では合格者間での差はほぼ付いていないはずです(得意な人で85点〜苦手な人で60点?)。 例年合格最高点と最低点の差が120〜140点程度つくことを踏まえれば、25点しか差が開かない世界史に時間を割くことはあまり得策ではないでしょう。 日本史選択の同期と話した時の記憶が正しければ、日本史は一問一答70点と論述30点の構成だったはずなので、上位層は世界史より満点に近い点を取ってきているかもしれません。 無論今までの京大入試を見て、社会科で80点を絶対に割らないという自信があるなら得意科目として差をつける計算をしてもいいと思います。しかし、同期と入試の話をしたとき、大多数は「受験は数学ゲー」という結論で同意します。 東大文系では数学の配点が少ないので数学の苦手な人も少しは(それでも本当に少し)いるでしょうが、京大文系は ①英語の採点が甘く、割とみんな高得点 ②国語が異常に辛く、大多数が半分取れるかどうか ③社会科で差がつけにくい ことから、総合点の差の半分ぐらいは数学でつくと見ていいです。 この数学を捨ててしまうのはいかがなものでしょう?文学部だと数学の配点は少し小さいようですが、定員が少なく、数学の苦手な京大受験生は多いですから、安易にそこに走るのもどうかと思います。 ただ当然、質問者さんの実力ははっきりとはわかりません。他教科で逃げ切る戦略も、不可能とは言い切れません。 例年の最低点やTwitterでの先輩方の開示を見るなどして、教科ごとに細かく獲得点数の予定を立ててみるなどすると、自分のどれだけ現実味があるかがなんとなくつかめてくると思いますよ。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
13
3
日本史
日本史カテゴリの画像
数学が得意な私大受験生
数学を切り捨てるのはもったいないと思います。私大はセンター試験を利用した入試を取り入れていますよね?そこをうまく活用した方がいいと思います。 状況が似ているので、少し僕の話をしますね...すいません... 僕は夏休みが終わるまで京大志望で、それに合わせて数学ももちろん理科基礎も勉強していたのですが、夏休みの後半に学びたいことが京大で学べないということがわかって早稲田志望にしました。それでも数学の勉強をやめなかったのはセンター利用試験があったからです。センターレベルであれば数学もそれほど難しくはないので、頑張れば9割が取れると思います。この調査で他の教科もとっていき、センター利用で使う教科は9割行けば早慶含む殆どの私立には合格できます。それを狙って勉強してました。結果、センターうまくいって2月中旬には早稲田合格を決めることができました。 つまり、数学を勉強しておくと、たしかに科目数で負担は多くなりますが、内容のレベルではそれほど苦労しなくなるということです。 それに加えて、もし経済や商学部に行く場合数学を学んでおくととても有利です。 センターレベルであれば一日1時間とっておけばセンターは十分いい点を取れるので、そこで生まれた時間を日本史にあてるのがいいと思います。 私文だからといって数学を切り捨てるのはもったいないので是非続けてください。もしセンターで受かれば2月前半で受験は終わりですよ! 数学受験に有利な大学を教えてあげることができないのは申し訳ないです。
早稲田大学文学部 グラス
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應 経済学部 数学あまり得意じゃない…
そもそも数学が不得意で、社会の方が点数が取れるのであれば、B方式をおススメします。数学の点数が取れないのであれば、A方式だと難しいでしょう。東大組(理系の奴も結構受ける)がいるので。 で、もしそのまま数学で受験するのであれば、この時期は過去問が1番のテキストになると思います。青チャートなんて参考書として扱った方がいいです。 どんどん過去問に挑戦して、自分の頭で考える。答えはちょっと見る程度にして、必ず自分の力で解ききるようにするといいと思います。 これからどれだけ「今までできなかった問題を、自分の頭で考えて、できるようになるか」が大事です。 受験でたまたま合格したとしても、大学に入ってから、結局自分の力で考える力がない人は苦しみます。 受験勉強を通して、わからない問題に直面したとき、自ら乗り越える経験を積んでいくといいと思います。 僕の場合、受験のときの経験が今の研究や就職の成功に生かせたと思っています。
東京大学理科一類 tama88
2
0
不安
不安カテゴリの画像
京大の併願で慶應義塾大
こんばんは。 慶應義塾大学商学部に通う者です。 正直なところ、慶應商学部でも歴史の授業を履修することができているので、どの学部に行っても歴史を学ぶことはできると思います。実際、私も修道院史をやる歴史の授業をとっていました。(文学部の方が歴史をより学べるというのはあるかもしれませんが。そこら辺詳しくなくて申し訳ないです。)ただ、商学部、経済学部の場合、数学を必修科目としてやらなければなりません。商学部、経済学部a方式で入った場合は、数学のやる難易度は数弱からしたらかなり高いと思います。経済学部b方式で入った方も数学をあまりやらないで受験しているため、苦労している人が多いです。商学部b方式で入った人は、数学を全くやってこなかった人には厳しく感じますが、ある程度やってた人にとっては楽に単位を取れると思います。(質問者さんは数学が得意なそうなので気にすることは無いと思いますが、念の為書いておきました。) 就活に関してですが、たしかに慶應文学部は少し弱いと言われています。なので、就活をとるか、受かりやすさをとるのか、自分のやりたいことをとるのかは自分で選ばないといけません。 以下参考までに、受かりやすさを書いておきます。 国立志望者にとって1番合格しやすいのは、慶應商学部a方式の受験です。なぜなら、私大一筋の人は、英語、数学、社会という勉強の仕方をする人は少ないですし、東大志望者も慶應経済a方式に流れていきます。なので、慶商a方式のライバルは、京大、一橋大志望者もしくはその他の上位・中堅国公立大志望者に限られます。従って、倍率もかなり低いですし、慶商b方式よりも枠がかなり多い(ここ大事)ので、3科目のうち1科目失敗しても十分に受かります。 そして、次に受かりやすいのは文学部だと思います!小論文の対策は必要ですが、文学部も倍率はかなり低い方ですし、京大志望者であれば、英語の記述問題にも対応でき、高得点が望めるからです。日本史に関してはやや細かい事項が出るので一問一答はやった方がいいと思います!慶應経済は、東大合格者の8割くらいが合格していると聞いたことがありますが、逆にいうと、合格した人の2割は慶應経済に落ちていると考えられます。なので、リスクはあるような気がします。(他の学部も同じようなことが言えるかもしれませんが、なんとなく経済は受かるのが難しいような気がします。)ちなみに、慶應経済に関して、小論文の対策をしなければいけないから受けるのを迷っていると書かれていましたが、小論文に関してはそこまで対策する必要はないと思います。70点満点と重要度は低いですし、25点以下の人はほとんど見たことがないとネットに書いてあった気がします。なのでほとんど差はつかないと思います。また、70点のうち、30点程度を占めるであろう要約も京大志望者であれば、なんなくこなせ、満点近くを狙えると思います。なので、慶経a方式で差がつくとすれば英語と数学だと思います。(因みに、数学はかなり難しいです。) 次に対策の観点から見ていきます。 慶商a方式は、基本的な問題が多く、国公立志望者の対策は少なくて済みます。 慶経a方式は、自由英作文、数学、ある程度の小論文の対策が必要になるので少し大変です。 文学部も英語をある程度過去問やること、日本史の難単語対策、小論文の対策が必要になってくるので少し大変です。 これらを加味すると、慶商a方式は兄弟を志望する上で、かなりコスパが良いと思うので受けた方が良いと思います!慶経と慶文のどちらにするかは、上記のことを参考にしてご自身が両親や先生と話し合って決めてみてください!文章がまとまっていなくて申し訳ないです。😓 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済の授業の数学のレベル
こんにちは。 慶應経済A方式次年度2年の、さとです。 まず、国公立の数学の練習をしていたのであれば、慶應経済の数学にはついていけると思います。難しい授業は、微分積分と統計学だと思います。難しい問題は元理系の人でも解けないので焦る必要はありません。慶應のテストは、過去問をしっかりやれば何とかなります。 本題に入りまして、圧倒的にA方式の方がいいと思います。B方式だと入れないゼミがいくつか存在し、B方式は自分の可能性を狭めてしまいます。数学を堅実にやるA方式は、どのゼミにもはいることができ、将来役立つ数学を学べるのでA方式を勧めます。 具体的には、統計学・マクロ経済・ミクロ経済・微分積分・線形代数・経済史など、幅広い経済を学ぶことが出来ます。 加えて、A方式には私立単願の人はほぼ居なく、東大京大落ちの人がかなり多くいて、色々な名門高校出身の人の話を聞けます。なので、意欲が高い人が多いです。将来を考えた時、周りのレベルが高い方が自分も高められるのだと思います。 まとめまして、いいゼミに入ることは、就職活動でのアドバンテージに繋がります。いいゼミに入るために、私はA方式に入ることを強く勧めます。 あとは、A方式に入ったあと、B方式との差を感じると思います。A方式に入ってよかったと思ってくれれば、嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 さと
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應と第二志望
おそらく、同内容の質問に関して答えさせていただいた経験がありますのでそちらの方から少々引用しつつお答えしようと思います。まず、私が個人的なところで毎回お薦めしているのが、慶應の文学部の受験です。私個人の経験をもとにすると慶應の文学部が1番勉強した者が報われやすい試験だと思われます。慶應のみを受験する方に文学部をお勧めする理由なのですが、メリットとして二つ挙げさせていただきます。 まず一つに努力が報われやすいです。文学部は極端に簡単な問題や奇問難問の類は稀でほとんどが標準問題で取り揃えられています。このことから、慶應商や早稲田商のような高得点勝負を強いられることもなく、また慶應法などのような奇問に相対せずに合格に近づけます。 二つ目に、受験者層から考慮して1番日吉の文系学部で合格しやすい学部だからです。こちらに関しては是非はありますが、入試が私立文系科目に偏っているのにも関わらず(慶應経済商はA方式で国立が多くなる。慶應法はかなりハイレベルな母集団)、その倍率は他学部より低く、また合格最低点も標準並といえます。 また、中央の商学部もおすすめです。当該学部は国社英全てがオーソドックスで、網羅的な出題形式で基礎レベルの完全マスターを果たした後に、早慶の問題演習までのステップとして過去問を利用することができます。また、そのまま受験してしまうこともおすすめします!
慶應義塾大学商学部 れいと
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像