UniLink WebToAppバナー画像

黄チャートで国公立

クリップ(4) コメント(1)
4/29 21:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぁゃ

高3 北海道 広島大学志望

黄チャートだけでは国公立の合格は難しいですか?

回答

あきけん

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国公立大学のレベルにもよると思います。 旧帝國大学、一橋大学のレベルであれば黄色チャートでは足りません。青チャートまでやる必要があると思います。しかし、あなたが黄色チャートのレベルを完璧にしていないのに、青チャートに移るということはしてはいけません。何事も段階を踏むことが大切です。まだ受験までまだ時間はあります。今の時期は基礎を固める時期であり、焦る必要は全くないです。目の前の課題を一つずつこなすことが、最終的な大きな目標を達成することには必要です。応援しています。

あきけん

大阪大学外国語学部

3
ファン
12.3
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

外国語学部のこと、大阪大学のこと、受験のことなんでも聞いてください!全力でサポートします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぁゃ
4/30 19:30
回答ありがとうございます。黄チャートを完璧にこなせるように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャートについて
結論から言うと、青チャートをやらなくても大学にはいけます。 確かに、最終的には青チャートのレベル3程度が解ける力がなければ、国立大学合格レベルに達しているとはいえません。しかし、合格までのアプローチは様々であるし、黄チャートと青チャートでダブっている内容をやる時間がもったいないと私個人は思っています。 私が勧めるのは、いろいろな大学の過去問を解くことです。どんな参考書を使って公式や解法を覚えるよりも、自分で悩んだ挙句に考えた解法、あるいは悩んでもわからないままで解答解説を見て感動した解法は、ずっと頭に残ります。そして過去問を解きあさっていくとまた同じ解法を使う問題に出会います。そうすればこっちのものです。これを繰り返せばすぐに解法が浮かんでくるようになります。 どんな参考書よりも過去問集を手に取って勉強を進めてみてください。数学を解くと言う感覚が1ヶ月後くらいにわかってくるはずです。
大阪大学基礎工学部 ちからんど
17
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
九州大学の対策
黄チャートでは不十分だと思います。しかし、だからといって青チャートや他の同等レベルの参考書に進めば良いという訳ではありません。黄チャートに解けない問題が散見される場合は必ず黄チャートを仕上げてから次の参考書に進んでください。この時期から青チャート等網羅系参考書を仕上げるのは半端なスピードでは絶対に間に合いません。青チャートを効率良く周回する方法が他の質問への回答で紹介されていますので是非参考にしてください。九大数学は基礎力が命です。焦る時期とは思いますが基礎固めに集中しましょう。理科はほぼ典型問題です。僕は物理、化学で受験しましたが、解いたことがある問題の類題ばかりでした。参考書は物理は名門の森、化学は重要問題集を使用していましたが、これらを何周もし、きちんと仕上げれば8割は得点できると思います。九大の理科は簡単なので高得点を狙いましょう。数学は問題による得点の変動が激しいので理科を安定させることは合格の必要条件と言えます。
九州大学医学部 Jun
15
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄チャートか青チャートか
質問者さんがお幾つなのか、もしくは、チャートをどのように使うかにもよるのですが… もし、質問者さんが、春から1年生もしくは2年生で、受験対策よりも基礎固めを重要視しているのであれば、黄色チャートでも充分だと思います。 ただし、黄色チャートだけでは、発展的な問題に対しての対策としては不十分なので、黄色チャートが完璧にできたなと思ったら、黄色チャートから青チャートに移るのがいいと思います。 もし、質問者さんが春から受験生で、いわゆる難関大学を志望しているのであれば、これから1年間で黄色チャートと青チャートの両方に取り組むのは大変だと思うので、青チャートに切り替えてもいいと思います。 ただ、黄色チャートと青チャートの両方をやるにしても、黄色チャートか青チャートのどちらか片方だけするにしても、どちらの場合でも、問題集を一冊やる上で、中途半端に取り組むよりかは一冊を完璧にする方が、数学の成績は向上すると思います。問題数が多く大変だと思いますが、自分なりに問題数を絞るなど、工夫して取り組んでみてください。 参考になるかは分かりませんが…
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大文系志望 学習するの遅すぎて 受かるビジョン見えません
入試本番までに、青チャートの問題を完璧に全て解ける人はあまりいないと思います。実際、青チャートレベルの問題が入試に出ることもあり、それが合否を分けることもあると思います。 9割くらいの問題が解けるようになっていればこの時期なら大丈夫なのではないでしょうか。もし7~8割くらいしか解けないならもう少し青チャートやそのレベルの問題をやっておくのがいいと思います。 9割ほど解けるようになったら残りの1割は一旦置いておいて、それより少し難しい問題集をやるのがおすすめです。ちょうどいい難易度なのは理系プラチカや文系数学142などではないでしょうか(文系数学142は文系の京大の友達がやっていました)。理系プラチカは名前こそ理系の人向けのように見えますが、実際文系の人も使えるように数3Cを除いた問題集になっていて、文系プラチカより難易度が易しいです。 その後はせか京と過去問をやるのが鉄板のルートです。10月にせか京に入れたら理想です。 青チャートを9割程度できたらより難しい問題集に手をつけてもいい理由は、理系プラチカやせか京、過去問で特に分からないところや全く歯が立たないところを青チャートなどに立ち返って復習することで、一年を通してだんだんと完璧に近付いていくからです。ですから、青チャートレベルが完璧である必要はないですが、ある程度は出来なければなりません。 もし今年の入試問題を解いていないなら1度解いてみるのがいいと思います。どのくらい現状の自分と理想とが離れているか確認するいい機会になるからです。今年の合格者最低点は問題の難易度に対してめちゃくちゃ高かったですが、これは採点が激甘である可能性が高いので気にしなくていいです。京大に受かった文系の友達が二人いるのですが、二人とも 2完くらいらしいです。今の時点で1完できればいい方なのではないでしょうか。 国語、社会については言及することが出来なくて申し訳ないです。英語については、75/150くらい取れる実力があればいいと思います。夏に冠模試があると思うので、そこまではコツコツ長文を読んでいって、その後模試の成績を確認してみてください。教科ごとのバランスを確認して、苦手科目を無くす意識を持つことができます。 京大に受かった周りの同級生は、恐らく青チャートは8~9割くらい、英語は60~80/150くらいだったと思います。私生活を捨てる勢いで勉強すればまだ挽回出来ますが、夏休みまでの期間にサボれば相当厳しくなると思います。 一年後京大の新歓で会えることを楽しみにしています。頑張ってください。
京都大学工学部 kazu_
7
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートが終わったら
回答失礼します!名古屋大学教育学部在学の者です。 絶対的に青チャートひたすらやったほうが良いです!!!まず、3周では足りません。もちろん回数をこなすことを目的化するのは良くないですが、秒で解法が組み立てられるくらいに、目安としては5-10周はやるべきです。大学受験では、「他の受験生が解けない問題で点を稼ぐ」というより「他の受験生8割が落とさない問題を10割落とさない」という考えで勉強を取り組むほうが、矛盾しているように思えても結果的に合格に近づきます!(もちろん他の受験生が解けない問題を解けたならば、圧倒的有利になるのですが、受験では敵が似たような知能レベルであるのがほとんどなので、そのための勉強は現実的でなく、運要素が強いからです。) 新しいものをやりたい、ずっと同じものをやるのはモチベーションが下がる、のは重々承知の上ですが、少なくとも夏休み終わりまでは土台作りに徹すのが良いかと!これは一部を除くどの難関大学でも同じです。名大でも北海道大でも阪大でも同じです。 長文失礼しました🙇‍♂️💦少しでも参考になれば!!
名古屋大学教育学部 たいち
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎問題精講について
慶應理工の数学の問題は東大や東工大ほどレベルは高くなく、割と基本的な問題が並ぶように最近はなって来たのでまずは焦らずに着実と基礎をガッツリと固めちゃってください。また、基礎問題精講と青チャートですが、自分的には青チャートをほんとに完璧になるまでやった方がいいと思います!自分も経験しましたが、色んな参考書に手を出すより1つの参考書を完璧に仕上げることが1番大切だと思います!!そこで問題になるのはこの参考書で慶應理工の問題までカバーできるのかということになってくると思います。そこは安心してください。そのままやり続ければ大丈夫です!慶應理工の入試は東大、東工大、京大志望の人が併願でめっちゃ受けるので高得点勝負になってくることになります。しかし、数学に関しては基礎的な問題が多いのでそこまで点差が開かないと思います。基礎を固めれば絶対に解けるのでこの夏はまじで頑張ってください💪
慶應義塾大学理工学部 そのだ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
チャート使い方
赤チャートは難しい、などと巷でよく言われますが、はっきり言ってあのレベルは旧帝大志望の受験生にとって、高3になれば超えるべきものです。敬遠せずに、さっさと終わらせてしまいましょう。高2が終わるまでに必ず終わらせて欲しいですね。(ただし数3は高3で進めていても問題ない) 基本的な使い方は青チャートと同じです。例題を読んで、よく理解する。理解したつもりになっていないかどうか練習問題を解く。解法を丸暗記しただけになっていないか難しめの問題をとく。自習用の教材としても秀逸なので、学校の進度は無視してどんどん先に進んで欲しいです。 ただし、赤チャートの解説が簡素なのは間違いないので、もしちっとも理解できないなら、また策を練る必要があります。その時はまたご相談ください。
東京大学理科一類 ひこにー
18
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田理工 数学について
こんにちは^ ^ 青チャートを必ずしも完璧にする必要はありませんよ 理由は問題集ごとの難易度にあります 黄チャートは高校数学の基礎を学べる問題集で、青チャートはそれにプラス受験の基礎も学ぶことができる問題集です。 それに対して一対一はワンランク上の受験の基礎から標準までを学べる問題集です。 青チャートと一対一は受験基礎の部分で被っているので同じような問題とかも多いです。 わざわざ同じような問題を何回も 違う参考書でやる必要はないので黄チャートをやっていれば青チャートはやらなくても大丈夫です。 一対一は難しく感じるかもしれませんがあのレベルの問題を一回で完璧に理解するのはほとんど不可能です(笑) 難しくて挫折しそうになるかもしれませんが何回も何回も解くうちに自然に問題の本質がわかってきて解けるようになってくるので諦めないで頑張ってください!p(^_^)q それと一対一終わったら大学への数学のスタンダード演習という問題集をやってみるといいですよ!かなり難しいですがこの問題集まで完璧にできれば数学が足を引っ張ることはまずなくなります。 まだ本番まで時間があるので焦らず1つずつ問題集終わらせていきましょう!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
28
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
この成績でもまだ間に合うか
僕も夏前までは英語以外似たような点数でした。(引退は夏休み)マーク模試の点数を見る限りでは、おそらく教科書レベルの理解ができていない気がします。 まずは、数学の教科書を完全に理解することに重点をおいてください。(数学はすぐには伸びません。) また、英語に関しては隙間時間を利用して英単語の暗記、文法の理解等に励んでください。 社会科目のマーク模試は今の段階ではそのような点数の人が多いです。ですので、焦る必要もなく、授業をしっかり聞いておくくらいで十分です。(僕の場合はそれが難しかったので、試験前に詰め込む勉強だけしていました。) とにかく夏休み終了までに、英数国の基礎をかためきることが大切です。この三教科は、マーク模試の形式になれることを目指すのではなく、まずは盤石な実力を養成することに励んでください。教科書レベルを固めてしまうことが先決です。 また勉強する上で、ただただ時間をこなすのではなむ、理解することを大事にしてください。いくら勉強量を増やしても、理解できてないと定着もしませんし、効率が悪すぎます。 また現役生かつ部活の引退が遅くなった生徒に関しては、模試の判定はあまり関係ないと思っています。僕の場合も最後までE判定でした。(各模試の一番下の判定) それよりも大事なことは、各教科ごとに、自分が勉強した分野で、得点できているかどうかです。(やっていない範囲で点が取れるわけありません。) とにかく判定よりも、その分野に費やした時間に対してどれほど得点できているのかを大切に考えてください。 とにかくまずは引退までにできる勉強を考えて、国数英の基礎力を高めることに尽力してください。 ぜひ頑張ってください 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
70
2
不安
不安カテゴリの画像
共通テストのみの数学8割取れるか
こんにちは。回答させていただきます。 端的に言ってしまえば、それは現在の自分の実力によるということになります。 まず、数学の基本的なことが理解できているのかが重要です。確率の公式であったり、ベクトルの根本的なことを理解できているか等、数学のある分野で不安なことをなくすために白チャートを使うことをお勧めします。 白チャートを周回しているということですので、数学の理解は進んでいると思いますが、今一度、理解が足りていない分野がないか確認してみてください。もし、不安だなと思う分野があればそこの分野を白チャートで解き、不安をなくしてください。問題集の周回はそこにこそ意味があります。 私個人としてはこれから黄チャートをやることはお勧めしません。理解ができているのであれば黄チャートをやらなくても共通テスト8割は取ることができます。もし、白チャートには載っていない難しい問題、応用の問題をやりたいのであれば、青チャートの方がおすすめです。 さて、共通テスト8割をめざすには、問題を解けるかに加えて解く時間が大きく関わってきます。現在の共通テストは時間がとても厳しく、全問時間以内に解き終わるにはハイレベルな数学力が必要です。 そこで今現在共通テストの過去問や模試の問題を解いてみて、自分のレベルの確認をおすすめします。もし時間以内に解き終わり、全ての問題を解けたら完璧ですが、おそらくそう簡単にはいきません。時間以内に解き終わらないのが当然です。時間を計って、制限時間を過ぎたとしても解き続けて何点取れたかを確認してください。ここで大事なのは、問題が分からなくて時間がかかったのか、問題は順調に解けたが、計算に時間がかかったのかの二つのどちらに当てはまるかです。 前者のように、問題が分からなかった場合、共通テスト特有の難しさに慣れるため、緑チャートなど共通テスト対策問題集を解いてみてください。そこで共通テストの問題に慣れていけばとけるようになっていきます。 後者のように、問題は分かった場合、実践的な共通テスト対策として市販されている共通テストの実践模試などを使って時間を計って解き続けてください。時間を意識した解き方を身につけることで点数を上げることができます。 ここまで書いてきましたが、共通テスト8割には数学の基礎知識が定着していることが必須となります。数学の基礎知識がしっかりついたと自信が持ててから上に言ったような共通テスト対策を進めていってください。 応援しています。
一橋大学社会学部 ヒツジ
8
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像