UniLink WebToAppバナー画像

英検準一を目指すべきか否か

クリップ(23) コメント(2)
4/2 19:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

林檎

高2 栃木県 早稲田大学志望

早大法志望の高3です。 自分は結構英語が得意でセンター8.5割 外部模試でも65〜70を取っています そこで英検準一を受けるべきだと思いますか? リスニングとスピーキングの難易度が高く 受験勉強との両立が高3では難しいと聞きました アドバイスお願いします。

回答

K

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。高3、受験生の時に2度英検準1級を受験しました。 結論から申しますと、受けるべきです。英検で高いスコアをとっておけば、いくつかの大学学部で英語をみなし満点に換算されたりセンター利用の英語の得点を有利に調整されるなどの恩恵があります。 確かに受験勉強との両立は課題ですね。センター試験や模試でそれだけの成績がとれるならリーディングは心配ないでしょう。リスニングはセンター試験でも使いますので(英検準1級のそれより難易度は遥かに下がりますが)日頃から少しずつ対策をして欲しいです。英検準1級レベルのリスニングに慣れていれば大学入試レベルのリスニングで困ることはないでしょう。 スピーキングは最も簡単に対策することができます。相手の聞いてること、自分の伝えたいことを的確に抑えられれば文法の間違い等はそこまで得点に影響しないのでリーディングに対策することのできる英語力があればそれほど対策に時間はかからないはずです。 最も重要なのはライティングでしょう。対策の有無で最も差がつくと思います。ですが早稲田の法学部志望ということですので、どの道ライティングすなわち英作文の勉強はすることになるでしょうから、受験勉強として勉強する英作文対策をそのまま英検のライティング対策に使うことができます。極論してしまえば、センター試験対策、早稲田対策を含む受験勉強はそのままある程度英検対策にもなると言えます。 最後に、英検は6月と11月(10月だったかも?)にあります。6月までに対策を固めるのは至難の技ですが、11月までには受験勉強も進んでいるはずですので、ひとまず11月の英検には受かるという目標を頭の中に置いておくと良いでしょう。(もちろん6月で受かればそれが良いですが) ご参考までに。

K

早稲田大学文学部

18
ファン
10.6
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

初めまして。早稲田大学文学部のKです。受験生時代の自分の経験を基に回答をしていきますね。 現役時代には早稲田文の他にも上智外国語、法政文(センター3科目利用)そして国際基督教大に合格を頂きましたので、これらの大学を受験する方にはアドバイスができると思います。 それではよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

林檎
4/2 20:32
適切なアドバイスありがとうございます。受けようと思います。 質問なのですが2次の対策などはしましたか? 何かあれば教えてください。
K
4/3 3:10
実は何も対策してません(笑) ただとにかく相手の言いたいことを読み取る、ブロークンイングリッシュでもいいからとにかく会話のキャッチボールをすることだけ意識してました。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準一級 
こんばんは。私も英検準1をとったので答えさせて頂きます。 準一のリスニング難しいですよね、、。私が受験した回は難易度がいつもより少し高く、実際2回受けて両方合格しましたが7割とれていたか自信がありません。 私の実体験になってしまいますが、ライティングとパス単に力を入れた結果、readingとwritingセクションでスコアを伸ばし合格に繋がったのだと思います。 このように、他の分野でもう少し伸ばせそうだな、と思うなら英検の勉強は決して無駄にはならないと思います。 加えて、準一レベルのリスニングに食らいついていこうとすれば、共通テストのリスニングで全く聞き取れないということは少なくなると思います。今はとりあえずリスニングの根本的な力を伸ばし、もう少ししてから共通テストの形式慣れ(実践)に入る、という形もアリなのでは。 質問者さんの志望校の入試方式を詳しく存じ上げていないので何とも言えませんが、併願校含め英検利用方式で受験できるかどうかや、共通テストの比重が重いのか、などを確認して決めるのが1番かと思います。 (個人的には私大第1志望かつ共通テストを第1志望で使わないのなら、まだそこまで意識せず今のうちに準一をとってしまうことをオススメします。) 参考になりましたら幸いです。
早稲田大学国際教養学部 睡蓮
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検を高3で受けるべきか
はじめまして! 高校の時に英検準一級に合格した者です。 結論から言うと、僕は英検準一を取っておいて正解だったなと思います。 早稲田の受験を戦う上で、英語に関してはかなりアドバンテージだったんじゃないかなと思います。 また英検は、受験勉強というよりは「英語力そのもの」を試されるものなので、英検の勉強をすることで総合的な英語力を向上させることができます。 英語に関して、模試などで良い成績が取れている場合は英検の勉強をしてもいいと思います。ただあくまでも模試は「自分の学力をはかるためのもの」なので、今はまだそれでも構わないですが、最終的には「大学合格」に向けてのビジョンを組み立てるべきだと思います。 一概に必要、受けるべきだとは言えませんが、英語がある程度のレベルまで到達して「さらに伸ばしたい」という意欲があれば、英検準一級はYOK@さんにとってかなり良いチャンスになると思います! また何かあれば相談してください!頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
23
0
模試
模試カテゴリの画像
英検を取るべきか否か
僕も一年前は、同じように早稲法を目指していて、さらに英検準一級も目指していました。 結論から言うと、英検準一級を狙うことは人によっては大正解だし、人によってはあまりおすすめできません。 ではどんな人が受けるべきかと言うと、今の時点で自分が使う受験科目の基礎がある程度固まっている人、英語ができる人がさらに伸ばしたい人、他の科目よりも英語が得意な人、このような人が受けるのにベターな人です。もちろんここに書いていないような人が受けても良いと思いますが、英検準一級は受験勉強に直結するかといえばそう言うわけでもなく、少しオーバーワークな気がします。 僕はもともと英語がある程度出来ていた(この時期の偏差値は65程度あった)ので、先生の勧めで英検準一級を受けましたが、一発では受からずになんと3回も受験しました(笑)まぁ最終的には受かったので良かったのですが、英検には大学の受験勉強ではあまり勉強しないリスニングとスピーキング(二次試験)があります。これが何かと厄介で、特に英検準一級のリスニングはしっかり対策しないとかなり難しいと感じました。 もちろん、早稲田やMARCHでもある程度の優遇はありましたが、僕の実感だと今年は例年よりも多くの受験生が英検準一級を取得しているように感じました。英検のみならず、さまざまな外部試験が大学入試で使えるようになっているから、それを戦略として取り入れたいという質問者様の同じような考え方の人が増えているような感じがします。 まぁ今思うと英検準一級を取得しといてよかったと思っています。特に英検準一級の単語は早稲田レベルになるとより通用するようになり、そのようなところで周りの受験生よりもアドバンテージを得た感じはありました。 色々と書いて長くなりましたが、質問者様のレベルだと、あまり言葉を選ばないで書くと英検準一級を受けるのにはふさわしくないのではと思います。ただ、「準一級取るんだ!」という意志を持って本気で取り組めば、自ずと英語力もついてきますし、それがモチベーションになるのなら全然受けてもいいと思います。 色々な利害を考えて検討してみてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
13
0
英語
英語カテゴリの画像
高3の英検受験について
こんにちは! 英検と受験勉強の両立はできると思います!準一級の勉強は、早稲田対策としても役に立ちます🙆‍♀️学部にもよりますが、早慶の英語は準一級レベルの単語ばかりです。 また、準一級を持っているとMARCH、特に英語の試験がない立教大学や、英検での加点がある上智大学を抑えとして合格しやすいです!英検を利用して併願校の英語対策をやらなくてすむので、直前期に早稲田対策に集中できます! また、準一級のリスニングを過去問で練習していたら、共通テストのリスニングの点数も急激に上がりました! ライティングは絶対に添削してもらうべきです!何度も書いて、英語の先生に添削してもらいましょう! 英検準一級は色々とメリットが多いです!たとえ合格できなくても、スコアがあれば大丈夫なので受けてみることをオススメします♪ 応援しています🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英検受けるべきか
結論、目指す大学・学部に拠ります。 例えばですが、青学や立教など、一部のGMARCHや、千葉大国際教養などの学部入試であれば、準一級の取得は大きくプラスに影響します。一般受験で英語免除や高得点換算は、(他の科目の出来にも拠りますが)ほぼ受かったも同然と言えることが多々あります。 早慶志望者は、早慶特有の対策(過去問演習や社会の暗記に時間を割くなど)も必要になってきますが、準1級を持っている人はかなりいるイメージがあります。 ですので、早慶志願であれば、準1級の取得は最終目標では無いけど、通るべき通過点であるような意識を持って勉強すれば良いのでは無いかと思います。 絶対に必要であるわけではありませんが、間違いなく受験時は有利に働きますし、準1級の勉強が私立大学入試にも関わってくる部分はありますので、取得を目指しても良いと思います。パス単準1級など、テキストもほぼ早慶レベルでかなり有効です。ただし、準1級の対策だけに集中してしまうのは本末転倒ですので、効率を考えましょう。 参考にしていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
1
2
英語
英語カテゴリの画像
新高3で英検準一を受けるべきか否か
お疲れ様です。 質問の回答ですが、結論英検準1級は必ず取るべきだと思います。 理由は主に2つ 1つは早稲田大学受験にあたって準1級程度の単語は必須だということです。 近年の大学入試の英語の傾向としてやはり語彙のレベルが著しく高くなっていると感じます。 質問者さんは早稲田の商学部を志望されている様なので今年の商学部の問題に目を通して頂ければ分かると思いますが正直英検1級レベルです。英検準1級の単語は必須だと思います。 2つめの理由ですがやはり英検利用はかなり強いという点です。 準1級を持っておくと滑り止めの合格を大幅に確保しやすくなると思います。例を上げれば東洋大学、立教大学等の大学では共通テスト利用入試でも英検を利用することができます。 以上の2点から英検は受けるべきだと思います 次に対策ですが初めにscbtの受験も視野に入れてはどうでしょうか。柔軟に受験日決定も出来ますし何より一日で終わるのが魅力です。 それはさておきやはり最重要視しなければならないのはやはり単語でしょう。仮に合格出来なくても単語は大きな武器になります。 パス単よりもexがオススメです。 次に英作文です、ここは正直得点源です 市販の参考書で型を身に付けたらあとは背景知識やパラフレーズを蓄えましょう 参考書のおすすめは完全制覇シリーズ YouTubeの英語ファイルさんがおすすめです リスニングは正直難しいです。完全制覇シリーズを繰り返し聴くのが1番でしょう。 質問者さんは50日しかないと言ってますがしっかり対策すれば合格は十分に可能なので安心して下さい。 また早稲田大学受験に向けて質問等があれば気兼ねなく質問頂けたらと思います·͜· 勉強頑張って下さい!応援してます!
早稲田大学商学部 そら
15
4
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級とるべきか
こんにちは! 高1生、高2生であれば英検準一級の勉強をして取っておいたほうが、早稲田に加えて併願校の受験でも有利になるのでいいと思いますが、高3生であれば英検よりも一般受験に賭けた方が早稲田合格の可能性は高いと思います! というのも英検準一級の勉強は早稲田の一般受験に生きるものがリーディングだけと少なく、そこの時間を取られるなら高3生であれば早稲田のための対策をしたほうが合格率は上がると思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!繰り返しますが、最初に言いましたよう質問者さんのような高3生であれば今からは早稲田受験のための対策をしたほうが良いと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級はとるべきか
こんにちは! 自分は絶対受けたほうがいい!とか受けないほうがいい!とかは言えないし、英検は持ってて損がない試験ですが勉強時間もそれなり取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!これを参考にして受けるかどうか決めてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりやだとか幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級最短合格するには
早稲田大学商学部のかこと申します!私は高3の秋に英検準一級に一発合格した経験があります。 英検は得意なパートと苦手なパートを見極めて、苦手な部分をカバーしていくことが大切です!たいがさんはリスニングが苦手とのことですので、他の分野にとらわれすぎずリスニングを集中して行うことがオススメです! 私はスピーキングとリスニングが大の苦手でリーディングが得意であったため、スピーキングとリスニングだけ1週間猛練習して合格しました! またこれは少し裏ワザですが、インターネットで調べると決まった型(テンプレートのようなもの)が出てきたりします。ライティング(私は丸暗記して満点近く取れました)やスピーキング(これも丸暗記したおかげで何とか受かりました笑)は型があるので、それを覚えてひたすら過去問を解くことが大切です!どの分野も過去問対策が重要です! また、英検には従来の筆記型とS-CBTがありますが、リスニングが苦手であれば筆記型がオススメです!筆記型はリーディングとリスニングがセットの問題で配られるため、リーディングを早く終わらせてリスニングを先読みするという戦法が使えます笑 英検の勉強は早稲田の英語にも効いてきます!戦略を練って勉強していきましょう! たいがさんの合格を願っています!
早稲田大学商学部 かこ
19
6
英語
英語カテゴリの画像
英検落ちました
スピーキングの能力は他の3技能とは全く別ものなので気にする必要はないです。他の3技能においても英検の勉強というのは一般的な大学入試の問題と違い少し傾向が違うので気にする必要ないと思います。強いていうならリーディングとリスニングは共通テストに似てると言えるかもしれませんが、、  周りの早慶に受かった受験生は高三の夏前に英検準一級を取得している人が多かったです!高三の夏が終わる前に取ることを一つの目安にするといいと思います!   準一級の一次を通過する英語能力があれば絶対に2次に合格する英語能力を持っていると思います!大学受験において英検準一級が必要なのであればもう少しスピーキング対策をしてみるといいと思います!自分の意見を述べることはまず書けなきゃ始まらないのでライティングの対策を強化して、自分に書いた英作文を音読してみるのも有効かもしれません。  おすすめの参考書はジャパンタイムズ出版の完全制覇シリーズです!英作文&面接完全制覇もおすすめですが、4コマ漫画の叙述に不安がないのであればライティング完全制覇一冊で2次の対策も賄えると思います。  英検準一級を取得しておくことでMARCHの受験が有利になって本命に集中することができるのでこの時期に英検対策に時間を割くことは無駄ではないと思います!がんばってください!!応援しています٩(^‿^)۶
慶應義塾大学文学部 いかさん
0
0
英語
英語カテゴリの画像