UniLink WebToAppバナー画像

集中力が続かない

クリップ(6) コメント(2)
5/7 19:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ななせ

高卒 東京都 早稲田大学志望

自習室などで勉強しているのですが、よく数学の問題を解いていても、教科書かなにかを読んでいても気づくと違うことを考えてたりしてなかなか内容の濃い勉強ができません。集中して内容の濃い勉強をするにはどうしたらいいでしょうか

回答

WA-O

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それはまだ危機感がないからですよ。1度早稲田の過去問を解いてみてください。私は初めて早稲田の過去問を解いた時、時間と難易度に圧倒されて心をおられました。そこからどれくらいの力が必要なのか明確になって集中して勉強するようになりました。それでも余裕ならば、あなたは早稲田に余裕で受かると思いますよ。とにかく自分の立ち位置を知ってください。

WA-O

早稲田大学商学部

15
ファン
5.4
平均クリップ
3.6
平均評価

プロフィール

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ななせのプロフィール画像
ななせ
5/7 23:11
早速、明日にでも塾で赤本を借りて解いてみます!これを機に気持ちを切り替えて受験勉強に取り組みたいと思います!アドバイス、ありがとうございました!
WA-O
5/7 23:42
頑張ってください! 絶対早稲田行きましょう!!

よく一緒に読まれている人気の回答

集中が続かない
質問者さんの気持ちよくわかります。 私も勉強に取り組めない時期がありました。 そもそも早稲田大学に合格する為に必要な集中力とはなんでしょうか? 実をいうと周りのライバルたちがしているような9時間、10時間と長時間勉強し続けることではありません。 本当に必要な集中力は、大学の1科目の試験時間60〜90分ほどを全力で問題を解き続ける力をつけることです。 質問者さんは30分もたたないうちにぼーっとしてしまうと書かれていますが、その30分間しっかり集中し問題と向き合えたなら、長時間惰性で勉強し続けるよりは遥かに実りある時間を過ごしているといえます。 なのでまずは、30分全力で集中してみましょう。 それから徐々に集中力をのばし、90分集中できるようにしてみましょう! 逆転合格する力があるのならば、きっと底力があるのだと思います。自信をもってでも怠惰にはならずに頑張ってほしいと思います。応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続きません。
こんにちはー なるほどー...長い長文問題を解く際に集中力が途切れてしまう、ということですね。確かに試験時間中はずっと集中して一気に長文を片付け、高得点を取る、というのが理想かもしれません...が現実にそのような芸当をやってのける人は見たことないです😅 人間の集中力は15分が限界と言われておりますし、ゆっくり深呼吸して冷静になることでミスに気づけることもあると思います。 もし、長文の内容が難しすぎて頭がそれを受け入れるのを拒否するために集中力が続かないのなら解決策は2つあります。(僕もそういうことはよくあっていたので😅) まず一つ目、『こんなに難しい文章をスラスラ読める人はまずいない。きっとみんな苦しんでいるから焦る必要はない。』と自分に言い聞かせることです。スラスラ読めないことに不安を感じて余計に時間がかかるということがあると思いますがその症状はこの考え方でかなり軽減しました!是非試してくださいー! そして二つ目の方法として、少しずつ長い文章で慣らしていく、ということです。英語なら300語→500語 →700語のように。国語の場合でも同様にします。すると気が付いた時には長文に順応できているでしょう。 実は、人間の集中力は鍛えることができるんです!様々な試験を経験することで徐々に自分自身の集中力が伸びます。僕は集中力を伸ばすために高3の秋には毎週模試を受けました。(8週間連続で受けました笑)すると本当に集中力が持続するようになったんです。 集中力が続かないことに悩む人は少なくありません!是非集中力を上げて周りより有利になりましょう!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
30
2
英語
英語カテゴリの画像
勉強に思うように集中できない
こんにちは! 集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! ⭐️ 最後に体調を維持していくためのポイントですが、やはり規則正しい生活を心掛けることが何よりも大切なのではないかと思います! 自分が休みの日にやっていた勉強スケジュールを書いておくので是非自分に合うスケジュールを決めてやるのがいいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
20
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強が全く進まない
かなりスパルタですが、小学生にも実際に行っている指導です。 自分が問題を解いている姿を思い浮かべて下さい。 ①10分以上考えましたか? これが出来ていないなら、まずやる気がないです。 ②他の教材で調べましたか? これをやっていないなら、まず解く気がないです。 ③試行錯誤した形跡がノートにたくさんありますか? これがなければ、考えるフリをしている自分に酔っているだけです。 何も書けないことはないでしょう? 図は書きましたか、情報を整理しましたか? 式は弄くり回しましたか? 「ペンが止まっている時は、脳も止まっている」 というのが僕の持論です。 うーん、うーん。と悩んでるだけではダメです。 何がなんでも解いてやる!というその意気です。 それだけやって無理ならしょうがない。 解説を聞いて、 「あぁー、なるほど!」と感動する。 これが本気で取り組んだ人しか味わえない、勉強の楽しさです。
大阪大学工学部 atom
29
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない
 集中できないというのは言い訳だと思います。  この時期は焦る気持ちがあるのもわかります。志望校は本当にここでいいのかなど様々な葛藤も生まれてくると思います。そういう時に、自分でその乗り切り方を探ることも受験の上で重要なことです。  焦るといいことはありません。うまく、優先順位を立てたり、臨機応変に色々工夫して勉強できるようになるといいかなと思います。焦ると頭が混乱すると思います。やるべきことリストを作ったりすると、頭の中が整理されますし、優先順位も立てやすくなります。  経験談ですが、眺めるよりも手を動かす方が集中しやすいです。集中できないなという時は、問題演習などをして手を動かすといいと思います。    赤本とかの点数は気にしなくても大丈夫です。本番で点数が取れればいいのです。落ち着いて、一つずつ乗り越えていきましょう。    
名古屋大学教育学部 バナナ
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
途中で読めなくなる
英語長文、かなり慣れていないと読んでいくのに集中力を保つのはかなり難しいかと思います! 実際、早稲田の政治経済学部に合格した私も同じ悩みを抱えていましたが、原因を突き止め、二つの方向からアプローチしていくことでかなり改善しました! まず原因として、①そもそも集中力が続かない②英語を読むことに集中できない の2つが考えられます。 ①に関して、 こちらは普段から、少しずつトレーニングしていくしかありません。小さく時間がかかりにくい問題からで良いので、問題を時間を測って全力で解く、というところから始めていきましょう。そこから少しずつ問題数を増やしたり、また長文など時間がかかる問題にチャレンジしていき、「勉強だけを集中してする時間」を伸ばしていきましょう。この時、ダラダラ問題を解いていては全く意味がありません。必ず時間を測って、常に「より早く解ききること」を意識しましょう。過去問や問題集などを最初は小分けにして解いていって、それの分量をだんだん増やしていくという形でトレーニングしていくイメージです。 ②に関して、 特に英語長文で集中力が発揮しづらい時は原因として主に2つが考えられます。1つ目が、文章が長すぎるが故に今読んでいる段落にしっかりと集中できていないこと。2つ目が、内容がほとんど理解できない部分があって、そこで集中が切れてしまうことです。 それぞれに対し有効な方法があります。1つ目に対しては、段落ごとに区切って、大まかな要旨をメモしていくことです。これによって、「何が書いてあったか」ということを全て覚えるということから解放され、今読んでいる1段落に集中しやすくなります。メモに関しては、簡単なもので構いません。筆者の主張や書かれていたことに関して、キーワードや短い文章、タイトルなどの形でメモを取りましょう。 2点目の全く何を言っているのかがわからない部分が出てきた時については、一度その段落を軽く読み飛ばしてしまうというのも方法の一つです。わからなかった部分については、カッコで括って?マークなどを書いて後から戻って来れるようにしましょう。大抵1つの文章で筆者の言いたいメッセージは繰り返されるため、長い長文の場合は特に、後から何を言っていたのかがわかるという現象が起こりがちです。 以上の工夫で私は集中力がかなり発揮されるようになりました! なぜ集中が切れてしまうのか?その原因を深掘っていくことで、それに対する対策も見つかっていくと思います!何か質問等ありましたら遠慮なくどうぞ :)
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
4
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強に飽きてきた
僕もそういう時期はありました。 なんか分からないけど だらけしまう やらなきゃいけないけど なんかやれない そんな時に 効果的だと思うのは 危機感です。 あなたはセンター模試で いれば9割以上確実にとっていますか? 毎回A判定とっていますか? 厳しいことを言いますが、 あなたが やる気ない と言っている間に 他の早稲田大学 志望の子は必死に 勉強していますよ。 その事実を再確認 しましょう。 今、勉強しなかったことで 落ちた時に 悔やむのはあなたです。 やるべきことは たくさんあると思います。 常に点数でも 目標をもって 実現するためには どうすればよいか? を考えてみましょう そうすれば、 自然と やらなきゃ! と思うと思います。 やる気と危機感 この2つをコントロール出来れば 勉強を頑張り続けるとこが 出来ると思いますよ! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
29
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
成績足りないのに謎の余裕を感じてしまう
たぶん心ではわかってても、なかなか体を動かすほどの強い危機感がないんだと思います。 私は過去問をやることをお勧めします。だいたい7割が過去問で取れないと早稲田の合格は厳しいです。 早稲田だけではなく、マーチも解いてみるといいでしょう。質問者様の成績はわからないですが、少なくとも早稲田が最初から7割取れるとは思いません。 それで身を持って危機感をかんじると思います。 早稲田の過去問をやればわかりますが、特に社会は重箱を突いたような問題が多いです。あと、国語と社会は文化史必須です。その辺までもう詰められてますか?正直、文化史や細かいところまでできた人が最終的に受かってる気がします。 やることらまだまだありますし、そんなに早稲田は甘くないです
早稲田大学国際教養学部 チュナ
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中して勉強に取り組めていない
その理由に関して少し考えられる例を挙げてきます。 ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。
早稲田大学社会科学部 クリ
53
3
不安
不安カテゴリの画像
日々焦ってしまう
あと1年残ってる状態で基礎ができてないことを自覚できたなら、受験のスタート地点には立てたのではないでしょうか?自分ができないことに気付くのって面白くないしあんまりいい気持ちではないから、個人的には結構大変なことだと思うんです。 スタート地点に立てていてゴールも決まっているなら、次は勉強計画を立てましょう。やるべきことをできるだけ細かく(e.g.単元ごと)書き出してA〜Cくらいで優先順位をつけます。基礎がある程度固まってきたら、苦手意識のあるところや頻出の単元などを集中的に扱ってみるといいと思います。個人的には、得意を伸ばすよりも苦手を埋める方が点数につながると思います。 そして、気持ちの持ちようですが、もう少しポジティブに考えてみてください。例えば、つまずいたら間に合わないと焦るのではなく、出来ないことに今のうちに気づけてよかったみたいな感じで。私も、受験生の時は周りに自分よりも遥かに優秀な人が沢山いて正直なところ、かなり焦っていましたし、不安もたくさんありました。投げ出してしまいたいときもありました。しかし、最後まで頑張れたのは自分で志望校を決めて、その自分の目標を達成したい、どこまでやれるか自分を試してみたいと考えていたからだと思います。多分ですが、限界と思ってからが勝負です。自分で無意識に作っている壁を超えたところに一つの可能性があって、大きく飛躍できるのだと思います。 心身の健康を大切にしてください。健闘を祈ります。
東京大学文科一類 cannelé
16
0
不安
不安カテゴリの画像