UniLink WebToAppバナー画像

英語の過去問

クリップ(2) コメント(1)
12/21 20:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶應文学部と総合政策学部を志望しています。 赤本をやり終えたあと、他にどの学部あるいはどの大学の過去問をすると良いですか。 文学部が第1志望です。

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
総合政策に似たところなら環境情報の過去問が形式が似ているのでオススメです。 文学部の対策をするなら東大や一橋の長文の過去問がオススメです。和訳をする問題があるので、文学部の対策に近いとは言えませんが、似たことはできます。 合格目指して頑張ってくださいね!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Sou16
12/21 20:26
分かりました。 ありがとうございます😂

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の過去問
総合政策に似たところなら環境情報の過去問が形式が似ているのでオススメです。 文学部の対策をするなら東大や一橋の長文の過去問がオススメです。和訳をする問題があるので、文学部の対策に近いとは言えませんが、似たことはできます。 合格目指して頑張ってくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
総合政策か、環境情報
こんにちは。回答させて頂きますね。 5日連続はさすがに厳しいと思います笑 でも、精神力のある人ならいけるかもしれません。こればっかりは個人差もあるので最終的に決めるのは自分で良いと思います。 総合政策と環境情報の入試の違いをここで説明するので、自分が受かりやすいと思った方を選択して下さい。 総合政策 英語、数学のレベルが環境情報より高く、合格点も変わらない。赤本の解説や総評を見れば分かりやすい。 逆に小論はシンプルでそこまで素晴らしいアイデアや柔軟な発想力は要求されない。 経済のように資料内容の要約や説明などがメインになっており、アイデアを要求されるのは最後の問題のみとなっている。 環境情報 英語、数学のレベルは総合政策より一段落ちる。一部の予備校の偏差値で大きく差が開いているのはこのため。 しかし入ってからの扱いやはあまり変わらない。 環境情報の小論は総合政策と違い、アイデアや発想力が要求されるため基本的な国語力があれば良いというわけではないからである。 普段から新聞などに目を通し、考察するなどの訓練をしておかないと中々太刀打ちできない。 自分の超個人的な偏見ですが、良くも悪くも環境はミラクルが起きやすく総合は起きにくいイメージです笑
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
28
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部の練習
慶應義塾大学の文学部の英語と共通した部分に関連して東大京大がにているとのことですが、実際に過去問を見てもらえればわかりますが双方共に個別具体的な対策がないとお話しにならないくらいそれぞれに色があります。結論から言うと、慶應の文学部に最も英語の形式が近い学部は一橋大学だと思います。東大英語は慶應文系学部の英語と比較してかなりはやい問題処理能力を求められ、京大英語では同じく慶應文系学部と比較してかなり深い英文考察力を求められます。その点から考えるなら、一橋大学は比較的オーソドックスな形で英文問題が出題されているので、まさに記述英作文要約など慶應と通ずる要素が含まれています。 私は、もともと東大志望で慶應の対策は片手間で行っていたのですが、双方の形式の違いには大変苦戦しました。 また何かございましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
10
5
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問をやる順番、どこまで遡るか
こんにちは。 過去問は日東駒専、成成明学レベルを解いてからMARCHレベルに上げた方が良いと思います。 そもそも受験校の組み方ですが、 第1志望(チャレンジ校) 1校(早稲田) 第2志望(実力相応校=自分の実力で受かる可能性のある大学)2~3校(MARCHレベル) 第3志望(安全校=模試でA判定の出る大学)1~2校(成成明学~日東駒専レベル) が基本です。調べれば色んなサイトがあるのでそちらを見てみてください。 自分の実力から見てレベルの低い大学でも、良い問題演習になります。無駄にはならないのでやってみてください。もし良く出来たら自信に繋がりますし、出来なくても自分の学習で足りていなかったところがわかると思います。 夏休みの後半にMARCHレベルまでいけると理想的かと思います。 秋以降の話ですが、余裕があれば慶應の英語をやってみても良いと思います。また、参考書の話になりますが、角川から出ている 「早稲田の国語」「早稲田の英語」を早稲田の過去問を解く前にやり込むのもおすすめです。各学部ごとに過去問の攻略法が書いてあり、問題演習をしつつ解き方も学べます。いきなり過去問を解くと解き方がわからないかもしれないのでこちらをやってみてください。 時事問題ですが、特に気にしなくて大丈夫です。早稲田でもコロナ関連の英語長文が出たぐらいなので意識しなくて平気かと思います。志望校の過去問を10年やった方がいいです。 ただ、早稲田の法・教育・社学志望とのことなので他学部の過去問を解いてみること自体はおすすめです。もし相性の良い学部があれば実際の受験を考えてみてはいかがでしょうか。個人的な意見ですが教育と文・文構は似ていると思います。 早稲田の過去問はMARCH以外と比べると段違いで難しいです。最初は出来なくて当たり前なので挫けずがんばってください!
早稲田大学文学部 あん
21
6
過去問
過去問カテゴリの画像
志望校に似た他学部を演習すべきか
こんにちは! やはり、早稲田に受かりたいのであれば早稲田の過去問をたくさん解くのがいいと思います!!法学部のような長い長文は社会科学部でも出るのでそちらが解く過去問としてはおすすめです!   ちなみに実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! 最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学総合政策学部に受かるには
総合政策学部1年の者です。まず入試形式が小論文 1科目なので他の大学に比べるとかなり特殊になります。私は英語選択でした。やはり英語ができなければ話になりません。受験会場では英検1級の単語帳を持つ人を見かけるなど、かなりハイレベルな受験生が多かったと見受けられました。英語の高得点を望めるならかなり他の受験生と差をつけられます。長文はとても長く、内容もそれほど簡単ではないと思います。単語も専門用語、大学受験の枠組みを超えた単語が多く存在します。シス単や速読英単語、リンガメタリカを一通り終えた後は過去問での演習がとても大事になるでしょう。そして過去問ででてきた長文の内容はしっかりと頭に入れておいてください。幅広い教養を手に入れておくことは小論文を書く際にもきっと役立つはずです。さて、小論文の話に移ります。多くの人は甘くみて、後で苦い思いをします。総合政策学部の小論文は問題発見→改善策 といった流れにおける論理力を問うてきます。論理に飛躍がなく、客観的な視点から物事を述べるようにしましょう。この小論文をしっかり書けるか否かは合否の分かれとも言えます。 実際私は本番に大失敗をし、英語が6割5分ほどしか取れませんでした。しかし、それでも合格できました。信憑性は低いですが、スレでは7割5分近く取って落ちたという人も見かけました。私との点差にして20点です。今のはただの一例に過ぎませんが、小論文を甘く見てはいけません。SFCが欲しがる人材を学部紹介などを通して理解し、そのことを踏まえた小論文を書くことを意識してください。模試の小論文の結果を決してあてにしないでください。合格を心からお祈りしております。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 過去問
【まず第1志望校である法学部】 傾向が変わるまでを2周以上、さらに直近3年ほどは三周する。 とにかく1番力を入れるべき。 【経済】 経済は9年ほどで傾向が変わるので、傾向が同じところを2周して下さい。 その際、英作文に関しては解答解説を見たり、参考書を見たりして徹底的に復習します。 具体的には自分が納得いく満点解答を作り上げます。 そこから必要な英文を暗記したり、コツを掴んでください。 【商学部】 ここは最低でも5年、できれば7年分ほど解いて下さい。 テスト形式で5年分解いて、商学部独自の語句変形問題や穴埋め問題だけを10年分解くような形で大丈夫です。 商学部の長文は何ら特殊なものではないのでそこまで力を入れる必要はないでしょう。 【文学部、総合政策学部】 受けるからには5年分は解きたいですが、時間がなければ3年分で大丈夫です。 やはり1番対策したところの合格可能性が高くなります。自分と過去問の相性を見極めて1番受かりそうな学部があれば、そこを対策することも1つの選択肢だと思っておいて下さい。 慶應は学部間で全く傾向が違うので、どうしても相性は出てきます。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
48
1
過去問
過去問カテゴリの画像
他学部の過去問は見たほうがいいのか
本当だよ。 ただ、慶文志望なんだよね? 慶應は珍しく(?)、学部ごとに出題形式が全然違うから、他学部の過去問をといても、別にいいけど、効果的ではないかな。 回答者は、慶文が記述式という国立みたいな問題ということで、塾で東大の過去問をとてもやらされていて、それがとても効果あったなーと思っている。 その他の大学は、学部ごとに出題形式に差がなければ学部またいで色々やってみるといい。上智とかは学部関係なく色々やるといい。 あと、第一志望群のとこは10-15年分くらいは過去問やっとくといいね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應過去問 経済かSFCか
 英語に関してですが、経済学部とSFCの問題の大きな違いは英作文の有無です。経済学部の英語は、長文より英作文(和文英訳や自由英作文)の方が配点の比重が重いと言われているほど、英作文が重要視されています。英語の長文に関しては、両方ともマークシート方式ではありますが、SFCの方が圧倒的に難しいです。単語、構文、文脈、どれをとってもsfcの方が難しいと言えます。ただ、経済学部の長文は早慶の中でも簡単なレベルである分、足切りの基準も高く、大体7割以上取らないとB方式は足切りを食らってしまいます。  これらを踏まえると、英語の長文はsfcの過去問を優先しつつ、和文英訳や自由英作文は参考書で勉強して、経済学部の過去問を解き始めたときに書いた英作文を添削してもらうのが対策するのがベストだと思います。  次に小論文に関してですが、SFCを志望しているのならば、小論文の勉強は今すぐに始める必要があります。SFCの小論文は極めて特殊で、過去問を遡るしか対策のしようがありません。これには多大な時間がかかるので、計画的に過去問演習を進めていく必要があります。(私はこれに時間を取られるのが嫌だったのでSFCは受験しませんでした。)次に経済学部の小論文ですが、SFCと違って経済学部で、小論文はあまり重要ではありません。なぜなら420点中の70点分しか得点が割り当てられていないからです。そのため、経済学部を合格する人は英語と世界史に全力を注いで、小論文は入試直前期に過去問を数回解いて添削してもらっているだけのことが多いです。(私もそうでした。)  ここまでは英語と小論文について書いてきました。ここからはしおさんの併願校や志望度の問題になってきます。しおさんが経済学部だけでなく、ほかの慶應の学部を併願するのならば世界史がかなり重要になってきます。さらにもし早稲田やMARCHを受験するのであれば国語も必要になってきます。しおさんがどこを受けるかは分かりませんが、経済学部を志望していることを考えると、世界史は避けて通れません。特に経済学部の世界史は国立大の問題形式に似ていて、論述問題が多いので、添削が必須です。(もし数学選択だったらすみません)私立大学を受験する上で社会は極めて重要であり、時間をかけた分だけ点数が取れる科目です。SFCには社会は必要ありませんが、もしSFCがダメだったら浪人するという覚悟がないのであれば、世界史の勉強も並行して進めていくべきだと思います。  英語に関して、ちょっと付け加えておくと、大学受験に求められているのは本質的な英語力です。そのため、単語、文法、解釈、長文、英作文と段階を追って学習を進めていく必要があります。緻密に計画を立てて学習を進めていかなければなりません。また、多くの人が勘違いをしているのですが、志望校の過去問を解きまくれば、点数が取れるようになるというのは間違いです。過去問というのは、それまでに参考書や授業で身につけてきた思考のプロセスを再現する練習をする場所です。つまり、志望校のレベルや出題内容を把握すれば、過去問演習を始めるのは10月ごろからでいいということです。それまでは解説がしっかりとした参考書を中心として学習を進めていくべきです。  一つ、私のおすすめの英語長文の参考書を紹介しておくと、登木健司の難関大長文実況中継 私立編、国立編です。この参考書はなぜかあまり知名度がないのですが、早慶や旧帝大レベルの英語長文が使われていて(もちろんSFCの問題も収録されています)、一つの長文の解説が100ページを超えることもあります。この参考書は本当に素晴らしいので、本番までに何周もして、登木先生の思考のプロセスを身につけて欲しいです。  長々と書いてしまいましたが、ここまで書いたことを踏まえて、しっかり計画を立てて勉強してもらえると嬉しいです。 私もしおさんと同郷出身なので応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 たい焼き
9
1
過去問
過去問カテゴリの画像