日本史の勉強法
クリップ(7) コメント(1)
4/25 8:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mare
高3 栃木県 慶應義塾大学法学部(69)志望
私は高校三年生で、慶應の法学部志望です。
日本史の勉強法について悩んでいます。
現在は教科書中心の勉強をしていて、重要語句に暗記ペンで線を引いてそれを暗記しながら内容を頭に入れています。
確認用に一問一答をやっていますが、実践問題にふれられていません。
そこで質問です。
1、山川の用語集をやるべきか。
2、どのタイミングで、過去問や実践問題に取り組むべきか。(どのくらい暗記したら)
3、効率的に覚える方法は何か。
質問が多いですが、ご回答よろしくお願いします!
回答
tetsu
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1.慶應法は難単語を穴埋めさせてくる確率が高いので、それらの単語を知っておくためにも用語集は常日頃からチェックしておくべきだと思います。 加えてあれだけの内容を覚えていれば自信に繋がると思います!
2.二週間に一回ずつ、センター過去問やセンター予想問題集を解いて成長を確認していく、というやり方はどうでしょうか?
3.語句を目で見て、声に出して、耳で聞く(余裕があれば書く)のが良いと思います!知識を徐々に脳に染み込ませていきましょう。
日本史はやればやるだけ伸びる素直な教科ですので、続けているうちに楽しくなるはずです!頑張ってください!
tetsu
慶應義塾大学商学部
64
ファン
20
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
高校時代は野球部で、高3の7月に引退するまでまともに勉強をしていませんでしたが、現役で慶應商にB方式で合格しました。大学では體育會に所属しています。 留学、海外在住経験はありません。 主に(少ないですが)英語と日本史と現代文、小論文、そしてメンタル面やモチベーション面での質問に答えられると思います。 よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
mare
4/25 21:52
丁寧な回答ありがとうございます!
日本史の勉強法が分からなくて困っていたのでとても助かりました。
受験に向けて頑張ります!