UniLink WebToAppバナー画像

勉強を楽しむには

クリップ(58) コメント(0)
3/25 0:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

中学 愛知県 名古屋大学志望

勉強を楽しむ方法を教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は勉強をドラクエに例えていました笑 例えば数学の基礎問題はスライムレベル 応用問題は中級のモンスター、 入試問題はラスボスです🤣 そうすると、 解けた時は、よっしゃレベル上がったー!! って気分になりますし (実際、基礎問題は応用問題を解くための経験値積みみたいなもん) 解けなかった時は、お前中々やるじゃんっ! みたいに落ち込むというよりは、リベンジしてやるぞ!! っていう熱い気持ちになれますよ🙌 (ラスボス強すぎて倒せなかったら、少し弱い敵でレベル上げしますよね?笑) 少し変わってるかもしれませんが、人生楽しんだもん勝ちです!勉強も同様!! どうせやらなきゃいけないことならば、楽しんでやりましょう☺️ 後、問題解けたらお菓子食べるとか自分にご褒美を用意して頑張るのも普通にお勧めです👍 あなたなりの楽しみ方を見つけてみてくださいね✨
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

71
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

笑顔で勉強する方法
 難しすぎる又は簡単すぎる問題を解く→解けた!という達成感やそれに基づく自信を得られない→疲れるだけで楽しくない…というふうになっていると考えれば、自分の実力よりちょっと難しい“少し頑張れば解ける“問題を解けばいいと思います。あとは、ゲーム感覚でするために、今までかかってたよりも5分短めに制限時間を設定するなどの勉強方法も聞きました。  私がやっていたのは、スイーツが好きなので、模試やテストの前に具体的な目標をたてて達成できたら自分にご褒美としてケーキを買って食べてました笑。勉強が嫌になったら何のために勉強してるのかを考え直してモチベーションを保っています。親に言われた勉強ではなく、自分のためって分かってる勉強なら辛くても続けていけると思います。
東京大学文科一類 cannelé
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強から得られること
こんにちは! やっぱり大学での授業や、あるいは映画などを観ていても、勉強した知識がもとになって楽しめることが多いですね。コロナの影響で旅行には行けていないですが、歴史を勉強していると旅行先でものすごく楽しめるという話もよく耳にします。 たしかに勉強は辛いですよね。でも結果が出れば、どんどん楽しくなっていきます。僕も中学生の頃は勉強が大嫌いだったのですが、大学受験というゴールのことを意識してからはどんどん成績が上がり始め、どんどん楽しめるようになりました。模試とかはゲーム感覚でしたね。ライバルに勝てるか、A判定が取れるか、などなど。 勉強から逃げたくても、どうせやらなきゃいけないんです。割り切って、精一杯やった方が、後から振り返っても後悔がないに決まっています。それに、自分はこれだけ頑張れたんだという自信は絶対につきます。勿論第一志望に合格できれば最高ですが、仮にそれが叶わなかったとしても、全力で取り組めたのなら後悔はないはずだし、達成感もすごくあるはずです。 自分も東大の2次試験が終わった日のことを今でも忘れられません。そこそこの自信はあったものの、今年は難しい問題だったのでなんだかんだ受かっているか不安でした。でも、全力で頑張れたんだから、仮に落ちていても仕方ないな、と思えました。 受験が終わったときに、胸を張って「自分は頑張ったんだ」と言えるよう、全力で頑張ってみて下さい。人生の中で、受験ほどフェアなものはないですし、受験ほど簡単なものはありません。だって仕事は自分がいくら悪くなくても相手のせいで謝らないといけない場面も多々あったりするのに、受験は自分さえできるようになればいいし、何より、誰にも邪魔されないんですから。 頑張って下さい!健闘をお祈りしています。
東京大学文科一類 キビタキ
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強 ストレス発散
勉強をすることでストレスを発散するにはどうしたらいいか、ということ? 難しいね笑 勉強それ自体をストレス発散にするのは、長時間椅子に座る作業になるから、肉体的にストレスがどうしてもたまってしまうから難しいけれど 勉強の成果をストレス発散にすることはできる。模試の結果とかね。(だいたいの受験生はそれがストレスの根源だと思うけれど、、、) 勉強ってゲームだと思うんだよね。 回答者は競争心がハチャメチャに強かったので、模試の点数などが周りの子たちより良いと、優越感でストレスは吹き飛んだ笑。 なので、勉強は投資だと思おう。勉強して未来の自分に投資する。結果が良ければ絶対それがストレス発散を促してくれる。 p.s どうしても勉強それ自体にストレス発散を見出したい場合は、誰かに勉強を教えてあげるといいかも。教えることで復習効果があるので勉強してると言えるし。で、ヒトって、学習欲のある動物であると同時に、他者に何かを教えたい動物でもある。ヒトが何かを教えているとき、体内ではドーパミンという快楽物質が放出される、みたいなことどこかで聞いたことがある。このドーパミンはストレスを軽減させるので、、まあ良ければ試してみるといいかもね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
27
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の楽しさ
こんにちは!私は受験勉強を通して勉強の楽しさに気づきました。勉強すると、自分がみる世界が広くなる感覚がありませんか?知らなかったことを知るだけで世界の見方が変わるもんだと思いました。歴史を学んだときに1番思いましたね。現代文を読んでいる時も、教養が深まった気がしていました笑 英語は、大学受験の英語ができればだいたい喋れる気がします。モチベーションの保ち方は人それぞれですが、私はやる気がなかったり辛かったりする時は、今頑張らないと一生後悔すると思って勉強していました。2月3月に絶対後悔したくないし、自信を持って本番を迎えたかったので。本番は他の受験生がどうしても気になってしまいましたが、自分の努力も負けてはないだろうと自信を持てました。頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部 ななこ
17
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
苦手教科のやる気
まずは苦手意識をなくすために、 基礎問題を解いて、ふふ私出来るやん笑 って感じで自信をつけます笑笑 難しい問題に挑む時は、頑張った後に自分にご褒美(お菓子とか)を用意したり、ゲームのラスボスをイメージして、これが解けたら…無敵!!! とか思ってやっていました👍👍 何か少しふざけた感じになってしまいましたが、至って真面目です!!苦手科目だからこそ楽しんで取り組むのが重要かと!事実、私は結構な数弱でしたがこの方法で取り組んでいたので苦ではなかったです!! また、志望校や夢に想いを馳せて、 これをやりたい!ここに行きたい!そのためにはこの問題が解けるようにならなきゃ!! といったように、夢や目標も勉強する時のかなりの原動力になっていました。 やる気が出ない時は、志望校に行って何をしたいのか、将来自分がどんな人になりたくてそのために何をすればいいのか、紙に書いたり想像したりしてみてください!! やる気がむくむくと湧き上がってくると思います☺️ 頑張ってくださいね!
九州大学農学部 たま
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の楽しさについて
めちゃくちゃいいことだと思います。 自分の周りでも勉強できた奴は休み時間も勉強していた記憶があり、僕自身、隙間時間をけっこう活用して伸びたタイプなので、学力を向上させる、入りたい大学に入る、という意味ではいいことであることは間違いないです。 維持についてなのですが、基本的に勉強ってやればやるほどわかるようになるし問題も解けるようになってくるので、やればやるほど楽しくなってくるものです。(どっかで壁にぶつかったりもしますが……) なのでどう維持するとかは特に考えずに自分の楽しいように勉強していれば良いと思われます。現時点で高校二年生ということなので、自分で早めに数3などに手をつけて、一通り範囲を学習しておくのもありだと思います。(数学が得意とのことなのでおそらく理系の方だと思って回答しています) ただ、あまりに数学に注力しすぎて他の科目がおろそかになってしまったという状況だけは気を付けたほうがいいです。特に英語なんかは受験直前には伸び辛いイメージがあるので注意です。現時点でどの教科が自分のウィークポイントなのかを考えて特定の教科だけできないといったことにならないようにしましょう。国立大学志望の場合は総合力の勝負になります。 どこかで壁にぶつかることもあると思いますが、高校の勉強には必ず答えや特定の考え方が存在しているので、あきらめずに考え抜いて納得するまでやってみてください。友達や教師などもどんどん頼りましょう。勉強が楽しいという今の感覚を忘れないでください!これからも楽しく勉強できるようお祈りしております。
北海道大学医学部 ネコマタギ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強に対する気持ちについて
こんばんは。 もう行きたい大学があり、少しでも将来のことを見据えていることは、素晴らしいと思います。 勉強しなきゃと思いつつ、でも遠いからまだ大丈夫かと怠けてしまう自分がとても嫌だけれど、でも勉強はやっぱをサボってしまいがち。 とてもよくわかります。そんなものですよね。 私もだいじょーぶとヘラヘラしながら高校3年夏を過ぎ、最後は危機感から火のついたような追い込みで合格をしましたが、あまりオススメはしません笑 勉強がやりたくない理由は受動的だからだと思います。あの大学に行きたいけどそのためには勉強が必要だからやらなきゃ...という、追われているような状態だから、苦しいのかなと思います。 勉強は手段であり、道具です。あなたが目標を叶えたいから、勉強するんです。あの大学に行きたいから、サクッと効率よく勉強し、勝ち取ってやるぜ!という能動的な(主体的な)気持ちになることが大事かと思います。 まぁそれでも勉強は大変なのですが、そこは勉強に楽しみを見出すのが近道かと思います。 僕の場合は、ゲームだと思っていました。 目標はボス(受験)を倒す。 そのためには、勉強(レベル上げ)が必要だから、とりあえず勉強する。倒せなかった強敵(問題)が倒せるようになると気持ちがいい。 敵にもパターンがあったりして、属性が効いたり(解き方のテクニック)、引っ掛けがあったりする。最初は分からなかったが、分かってくるにつれて「あーはいはい笑」とむしろ手玉にとってしまえる。 ライバルもいるが、ライバルより強い(模試の結果とか)と嬉しいし、競い合いに燃える。 レベル上げをサボると、どんなにテクを身につけ、攻略情報を見ても、いかんせんレベルが低すぎて攻撃が通らないのでまず勝てません。レベル上げはサボっちゃダメなんです。 みたいなことを考えていました。 また、こんな言葉もあります。 1日自分を1%でもいいから改良する。どんな小さなことでもいいから、昨日まででダメだなと思ったことを変えてみる。 これを365日も繰り返せば、じつはものすごい成長している(1.01の365乗はなんと38くらいになります!1.001の365乗でも、今の自分の1.5倍くらいになります!) そう思うと、1日1日積み重ねるのも、ものすごい意味があることに思えませんか? もちろん勉強のことばかり考えろというわけではありません。むしろ今しかないこの時間、たくさん遊んで恋して謳歌してほしいと思います。 その傍、ほんの少しでもいいから自分を変えてみる。 そうすると1年後2年後にはめちゃくちゃ成長した、信じられないくらい大きな自分に出会えるかもしれません。 この自分を変える考えは、大学から将来を見据えるにあたってもとても大事なことです(私は今年の就活でようやく学びました汗)。 ぜひ早いうちに気がついて、大きく成長してもらえればと思います。 最後に、少しでもいいから毎日改善を積み重ねて、どんどん大きくなる自分を褒めてあげて、自分を嫌いだなんて言わないで、好きになってあげてください。 それが、自分にとって最大の栄養です。 日々の頑張るちょっとした糧になれば幸いです笑 頑張ってください!
北海道大学理学部 うまや
9
0
不安
不安カテゴリの画像
ワクワクするもの
やっぱり受験勉強も単調だとつまらないですよね。なので僕はモチベーション上げるためにそのようなワクワクすることを自分で作っていました。 もちろん質問者さんが言っているように、ライバルに負けたくないという気持ちもそうですし他にも色々あります。例を挙げると、 受験生活において楽しみは髪切ることとかご飯食べることくらいしかなかったので、髪切ることを楽しみにその日まで頑張ったり、昼ごはんは何時に食べよう、夜ご飯は何時に食べようと予定を立ててその時間までそれをモチベーションに頑張っていました。 他には、ルーティンとして夕方くらいに休憩がてらコンビニに甘い飲み物を買いにいくことがありました。 1日の中でも何度もモチベーションとなり得るものを自分で作っていてやりやすかったです。午前中の勉強は昼ごはんをモチベーションに、そして昼からの勉強は夕方のコンビニに甘いもの買いに行くことをモチベーションに、その後は夜ご飯を食べることをモチベーションに。こんな感じでした! 是非何かモチベーションとなり得るものを無理にでも使ってください!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ワクワクするもの
やっぱり受験勉強も単調だとつまらないですよね。なので僕はモチベーション上げるためにそのようなワクワクすることを自分で作っていました。 もちろん質問者さんが言っているように、ライバルに負けたくないという気持ちもそうですし他にも色々あります。例を挙げると、 受験生活において楽しみは髪切ることとかご飯食べることくらいしかなかったので、髪切ることを楽しみにその日まで頑張ったり、昼ごはんは何時に食べよう、夜ご飯は何時に食べようと予定を立ててその時間までそれをモチベーションに頑張っていました。 他には、ルーティンとして夕方くらいに休憩がてらコンビニに甘い飲み物を買いにいくことがありました。 1日の中でも何度もモチベーションとなり得るものを自分で作っていてやりやすかったです。午前中の勉強は昼ごはんをモチベーションに、そして昼からの勉強は夕方のコンビニに甘いもの買いに行くことをモチベーションに、その後は夜ご飯を食べることをモチベーションに。こんな感じでした! 是非何かモチベーションとなり得るものを無理にでも使ってください!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強は楽しい!でもそれで合格できるの?
全然そんなことないですよ笑笑。 まず、そもそも受験→辛いものというものは100%成り立つ訳でないと思います。 実際、勉強楽しんでやってる人たくさんいるじゃないですか、東大王の人とか高校生クイズに出てる人とか。 そういう人たちにとっての勉強って好きなスポーツと同じ位置付けじゃないかなと思うんです。皆楽しんでやってるから結果が出てるのだと。 私も受験期は割と楽しくやってました。偏差値が上がるのは楽しいし、知らなかった知識をどんどん吸収できることに喜びを感じていました。 なので、質問者様の状態は非常に良いと言えるのではないでしょうか。そりゃ、何事も楽しんでやれた方が強いですよ! p.s.私の場合は、受験結果が明白に出始める時期に初めて受験が辛いと思いました。ですが、その時はその時です笑。頑張り続けるしかないです笑。
早稲田大学商学部 やかやかさん
19
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像