UniLink WebToAppバナー画像

勉強を好きになる方法

クリップ(11) コメント(1)
3/18 15:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちはる

高1 埼玉県 文教大学教育学部(50)志望

勉強が嫌いでなかなかペンすら持てません。勉強を好きになる方法をできる限りたくさん知りたいです。考え方でも物理的な対策でもなんでもいいので思いつく限り教えてください🙇‍♀️
この相談には2件の回答があります
勉強嫌いでも頑張れるようになる考え方について話しますね。 『勉強嫌い』を他のものに置き換えて考えて見ましょう。 例えば今回は、『ニンジンが嫌い』に置き換えてみます。 ニンジンが嫌いな人に ニンジンをすきになれ!というのは無理があります。 なので、嫌いだけど〜をしたら食べても良い と考えれる方法を考えます。 例えば、1本ニンジンを食べたら1万円もらえるとしましょう! この条件なら、多くの人はアレルギーでない限り食べますよね 笑 勉強もこの考え方が当てはまります。 しかも、先ほどの例よりもっと大きなリターンが得られます。 勉強をして良い大学に入ることが必ずしも良いとは限りません。 ただし、良い大学に入ると選択肢がとても広がるのは事実です! 選択肢が広がることにより、なりたい自分になれる可能性が上がります。 今は受験勉強に忙しく、将来何をしたいかなんて考えたことはあまりないと思います。 でも、将来何かやりたいことが見つかった時に、それを助けるものとして学歴があったら楽になる場合は多くあるはずです。 なりたい自分になれる可能性が上がる! こんな大きなリターンがあるのです。 勉強嫌いでも頑張ってみませんか? 頑張れる気持ちになってくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強嫌いでも頑張れるようになる考え方について話しますね。 『勉強嫌い』を他のものに置き換えて考えて見ましょう。 例えば今回は、『ニンジンが嫌い』に置き換えてみます。 ニンジンが嫌いな人に ニンジンをすきになれ!というのは無理があります。 なので、嫌いだけど〜をしたら食べても良い と考えれる方法を考えます。 例えば、1本ニンジンを食べたら1万円もらえるとしましょう! この条件なら、多くの人はアレルギーでない限り食べますよね 笑 勉強もこの考え方が当てはまります。 しかも、先ほどの例よりもっと大きなリターンが得られます。 勉強をして良い大学に入ることが必ずしも良いとは限りません。 ただし、良い大学に入ると選択肢がとても広がるのは事実です! 選択肢が広がることにより、なりたい自分になれる可能性が上がります。 今は受験勉強に忙しく、将来何をしたいかなんて考えたことはあまりないと思います。 でも、将来何かやりたいことが見つかった時に、それを助けるものとして学歴があったら楽になる場合は多くあるはずです。 なりたい自分になれる可能性が上がる! こんな大きなリターンがあるのです。 勉強嫌いでも頑張ってみませんか? 頑張れる気持ちになってくれたら幸いです!

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

132
ファン
38.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちはるのプロフィール画像
ちはる
3/19 10:04
ありがとうございます🙇‍♀️とても分かりやすいです!頑張って勉強嫌いを直していこうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強中毒者になりたい
個人的には、何か一つ得意な教科をつくると、 ある教科が得意になる ↓ その教科の点数が上がる ↓ その教科が好きになる ↓ さらに勉強する ↓ 点数が上がる という好循環が生まれ、点数が上がっていくだけでなく、全教科の点数もアップすることに繋がります。 また、逆に苦手な教科を作ってしまうと 苦手になる ↓ 点数が下がる ↓ 嫌いになる ↓ 勉強しなくなる ↓ 点数が下がる という悪循環か生まれてしまうため、苦手科目をなるべく作らず、得意な科目をなにか一つでもつくることが大事だと思います。
北海道大学法学部 AO
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が本当に出ません。どうしたらいいでしょうか?
かなり自己分析をされているようですね。 私もあなたと同じようにモチベーションが上がらない時期や科目がありました。 その時に私が試した方法が質問者さんが既に書いてるようにゲーム化してやるということです。 私の場合は一日でどっちのほうが英単語を覚えれるかや一日でどっちのほうがたくさん数学の問題を解いてこれるかなどして友達と競い合って勉強したりもしました。 しかしこれは現実的な方法ではないみたいなので他にも何個か提案してみます。 まず1つめは自分が勉強しなかったときのことを考えることです。 質問者さんは勉強をいかに楽しむかというように工夫をしているみたいですが効果がないなら逆に勉強しなかったらどれだけ自分にとってマイナスかというのを考えることです。 もし勉強しなかったら大学も今考えてるとことは程遠い大学になりそこで4年間もの長い期間を過ごさなくてはいけません。 それに就職でも自分の理想とは程遠い結果になる可能性もあります。 そして一番辛いのは受験期に頑張れなかったということは自分はどうやっても頑張れない人間だというコンプレックスを持つことです。 社会に出て努力をしなくては行けないときでも自分は努力ができない人間だというのが頭の中に残り結果を出せなくなるかもしれません。 少し極端に言いましたが全て起こり得ることです。 2つめの方法はやっぱり勉強は楽しいものだと考えることです。 感情を殺してまで勉強する必要があるのかとおっしゃいましたが自分もそれには反対派でせっかくやるなら楽しくやったほうがいいと思っています。 ニュートンさんの言葉で「巨人の肩の上に立つ」というのはご存知でしょうか? 我々が今学んでいる学問は昔からの天才が生涯を捧げて作られています。 ほとんどの人間がその昔の天才には及ばないにも関わらずその学問を理解することができます。 私は凡人ですが学問を修めることで昔の天才が見ていた視点と同じ視点で物事を見ることができます。 私は専門は物理学ですがそう考えると物理学を勉強するのは楽しくて仕方がありません。 人類が今まで積み上げたものを体感できるものそれが「学問」だと私は思っています。 長文になりましたが参考になれば嬉しいです。
大阪大学理学部 みかん
204
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が楽しくなるには
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 僕も勉強は大嫌いでとてもつまらないものでした。ですがそれでも大学に行くには勉強をしなければいけません。 毎日毎日嫌々勉強していては苦痛でしかない。そこで僕は受験期、無理やり楽しむようにしていました。例えば、1日単位で考えてみましょう。今日1日全力で何十時間も勉強したとしたら微力ですが昨日よりは成長しているんです。その成長を僕は楽しむようにしていました。勉強をしている最中に、今おれは勉強している!成長しているんだ!勉強している自分えらい!かっこいい!などと無理やり思い込みましょう!常にポジティブな声をかけ続けるんです!そうしたら自然と勉強もそこまで苦痛ではなくなっくるかもしれません! 是非勉強を味方につけて頑張ってください!応援しています😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
36
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したくない でも難関大行きたい
最近学校で習ったことをお話しします。 動機付けには二つの方法があります。 ①内発的動機付け これは課題に対する興味から起こるもので、自分から行動します。勉強が嫌だとのことなので現状ではこの方法での動機付けは難しいかもしれません。パンフレットを見たりするとその大学に行きたい気持ちからモチベーションにつながると思います。 ②外発的動機付け これは報酬や罰によってやる気を起こす方法です。頑張った自分にご褒美を与えたりすると、やる気につながるのではないでしょうか。この試験を終えたら好きな歌手のライブに行くぞ!友達とご飯食べに行くぞ!とかそういうのでもいいと思います。 ①②どちらがいいかは状況によって異なると思いますが勉強する上で勉強する事柄に興味を持つのは重要なことです。②もいいと思います。しかし、ご褒美がメインになって勉強を疎かにしないように気をつけてください。 模試などが解けない原因にはメタ認知があると言われています。メタ認知とはより高次の認知という意味です。○○という解法を使って解きなさいと書かれていればわかるのに、何も書いてないと○○を使って解くということがわからないという状況もメタ認知の問題です。定期試験ではこのようなことが書いていなくても直前に習った方法で解けばいいですよね。メタ認知を育てるにはなぜこの方法で解けるのかを考える必要があります。 参考資料 教育と学びの心理学 速水敏彦 名古屋大学出版会  2013年
名古屋大学教育学部 バナナ
24
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強がつまらない
「好きこそ物の上手なれ」という言葉があると思うんだけど、僕は「得意なものは楽しい」っていう捉え方の方が結構しっくり来てるね。 それこそ足が速い人は走るのが好きだったり、サッカーが上手い人はサッカーが好きになっていくし、勉強も同じだと思う。 スポーツめちゃくちゃ下手だけど好きって人ってあんまりみなくない?(おじさんとかだとたまにみるけど) 漫画とかゲームのような娯楽と比較するとまた難しくなってくるかもしれんけどー…笑 ただ受験勉強が本質的に楽しいかって言われたら楽しくはないのかもしれないけど、答えがあっていたことに対する喜びとか、偏差値が上がったことによる喜びとか成功体験に付随する喜びって必ずあると思う。 そこを感じるためにまず成績上げてみるのがいいんじゃないかな? もしゲームとか漫画とか楽しさの優先順位が高いものがあるなら完全に縛ってみたら? 定期テストの時に掃除したくなったりしません?普段つまらないようなことが楽しくなったりすることってあるよね笑 あれってテストのせいでテストよりも楽しいものが縛られちゃってるから、ゲームよりは楽しくないけどテストよりは楽しいものに逃げるっていう脳の働きよね 逆に言えば勉強よりも楽しいと感じるものを全て封印したら勉強楽しくなるかも…?笑 そこまでして勉強することにそんな価値ないだろ って思うなら学歴のためと思って割り切って勉強するか、勉強向いていないって感じて受験をやめるかしかないかなって思うなあ…
東京工業大学物質理工学院 yuya
20
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の波はどうしたらいいでしょうか。
人間の脳には2つの特性があります。 1つ目は自己保存です。これは生きていくため自分を守ることにとても重要です。 2つ目は統一・一貫性です。これは正誤判断、類似の物を区別する、話の筋道を通すなどの役割に関係します。 しかしこれらはマイナス面もあります。 それが勉強面においてです。 統一・一貫性という特徴は自分が「嫌いだ」と感じてしまったことをずっと一貫して嫌いと認識してしまうことに繋がります。そして脳科学では「嫌い」という感情レッテルが貼られたモノに対して理解力や思考力・記憶力、そして集中力が働かなくなることが知られています。 つまり、勉強に対して、はじめに苦手だ嫌いだと感じてしまったら後はズルズルとその感情に引きずられ本番になるまでそのままだと思われます。 まずは勉強が辛いものだと思わなくしましょう。といっても難しいですね笑笑 ではどうしたらよいかを僕なりに書かせてもらいます。 まず勉強へ取り組む姿勢ですが、取り組むに当たって「僕は勉強やるんだ!」と思うよりも「僕は勉強するかな?」と自分に質問するようにしてみたらどうでしょうか。何言ってるんだと思うかもしれませんが、人間の心理では断定よりも疑問の方が答えとモチベーションを引き出せることが分かっています。 つまり、自分に対して「やるの?」と聞いてみてください。 また目標設定に関しても述べさせていただきます。 あなたは目標もしっかりと設定できていますか?ただ漫然と大学合格に向かって千里の道も一歩からの精神で先の見えない道を下を向いて歩いていませんか? 人は求められた以上のことをしない傾向にありますが、しかし具体的で難しすぎず、受け入れられるレベルの目標を提示されるとやる気が出る生き物です。そして数字を取り込むと更にモチベーションを上げやすくなります。 モチベーションが下がり無気力状態を生み出すパターンは何も目標を立てていない状態か目標が高すぎて絶対無理だと思っている状態です。 モチベーションを上げるための目標とは自分の実力でギリギリクリアできると感じる目標なのです。 すなわち、「大学に合格する」という目標よりも「国語の偏差値を5上げる」という目標の方が具体性がありモチベーションが上がりやすいのです。 具体的な目標でないと目標達成のために何をしたら良いのか分からなくなります。そうなると何もしなくなるでしょう。 まずは具体的な目標、それもなるべく近い期日を設定して目標を立てましょう。そうすると人は無意識のうちに選択肢を増やし、やり方を工夫しようとします。すなわち勉強へ向かう姿勢も自ずと変わるのではないでしょうか。 また、目標達成に対して何かすると良いでしょう。「何か」とは報酬あるいは罰です。 目の前に人参をぶら下げることで走り続けられるかもしれません。報酬があるとやる気が出ます。勉強をした自分に何かご褒美を与えてあげてもいいでしょう。 ところで、罰も良いと言いましたが人間は成功に対する報酬よりも失敗に対する処罰を恐れる傾向にあります。今持っているものを失わないための方が脳が活性化するのです。基本的に安定や現状維持を求めている僕たちにとって罰とはとても恐ろしいものです。そこで目標が達成できなければ親にスマホを取り上げてもらうなどの具体的な罰を用意することで更に頑張ることができるでしょう。飴と鞭をうまく使い分けて頑張ってみてください。 長くなりましたが、モチベーションを上げる方法は人それぞれ異なります。僕がこれまでに述べたのもメソッドの1つです。これが合わないという方が多いと思います。だからこそ自分で何をしたらモチベーションが上がるのかも考えてみてください。高校生のあなたならば何か1つは思いつくはずです。健闘を祈ります!
京都大学法学部 まりきゅー
246
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に対する気持ちについて
こんばんは。 もう行きたい大学があり、少しでも将来のことを見据えていることは、素晴らしいと思います。 勉強しなきゃと思いつつ、でも遠いからまだ大丈夫かと怠けてしまう自分がとても嫌だけれど、でも勉強はやっぱをサボってしまいがち。 とてもよくわかります。そんなものですよね。 私もだいじょーぶとヘラヘラしながら高校3年夏を過ぎ、最後は危機感から火のついたような追い込みで合格をしましたが、あまりオススメはしません笑 勉強がやりたくない理由は受動的だからだと思います。あの大学に行きたいけどそのためには勉強が必要だからやらなきゃ...という、追われているような状態だから、苦しいのかなと思います。 勉強は手段であり、道具です。あなたが目標を叶えたいから、勉強するんです。あの大学に行きたいから、サクッと効率よく勉強し、勝ち取ってやるぜ!という能動的な(主体的な)気持ちになることが大事かと思います。 まぁそれでも勉強は大変なのですが、そこは勉強に楽しみを見出すのが近道かと思います。 僕の場合は、ゲームだと思っていました。 目標はボス(受験)を倒す。 そのためには、勉強(レベル上げ)が必要だから、とりあえず勉強する。倒せなかった強敵(問題)が倒せるようになると気持ちがいい。 敵にもパターンがあったりして、属性が効いたり(解き方のテクニック)、引っ掛けがあったりする。最初は分からなかったが、分かってくるにつれて「あーはいはい笑」とむしろ手玉にとってしまえる。 ライバルもいるが、ライバルより強い(模試の結果とか)と嬉しいし、競い合いに燃える。 レベル上げをサボると、どんなにテクを身につけ、攻略情報を見ても、いかんせんレベルが低すぎて攻撃が通らないのでまず勝てません。レベル上げはサボっちゃダメなんです。 みたいなことを考えていました。 また、こんな言葉もあります。 1日自分を1%でもいいから改良する。どんな小さなことでもいいから、昨日まででダメだなと思ったことを変えてみる。 これを365日も繰り返せば、じつはものすごい成長している(1.01の365乗はなんと38くらいになります!1.001の365乗でも、今の自分の1.5倍くらいになります!) そう思うと、1日1日積み重ねるのも、ものすごい意味があることに思えませんか? もちろん勉強のことばかり考えろというわけではありません。むしろ今しかないこの時間、たくさん遊んで恋して謳歌してほしいと思います。 その傍、ほんの少しでもいいから自分を変えてみる。 そうすると1年後2年後にはめちゃくちゃ成長した、信じられないくらい大きな自分に出会えるかもしれません。 この自分を変える考えは、大学から将来を見据えるにあたってもとても大事なことです(私は今年の就活でようやく学びました汗)。 ぜひ早いうちに気がついて、大きく成長してもらえればと思います。 最後に、少しでもいいから毎日改善を積み重ねて、どんどん大きくなる自分を褒めてあげて、自分を嫌いだなんて言わないで、好きになってあげてください。 それが、自分にとって最大の栄養です。 日々の頑張るちょっとした糧になれば幸いです笑 頑張ってください!
北海道大学理学部 うまや
9
0
不安
不安カテゴリの画像
正直勉強が嫌いです。
僕も勉強は嫌いです。 まず、受験というのは大学に入るためにやるものですよね。 ここで考えて欲しいのですが、大学に入りたい理由はなんですか? この質問に答えられないのならば、大学に行く意味が無いということになってしまいます。 つまり、大学に行きたい理由さえ分かれば自然と勉強をしなければならない状況になります。 また、自分の将来のために受験をするはずなので、周りがどうとか気にしなくてもいいですよ! あなたがその大学に行きたいという気持ちがあれば、その大学を目指す資格は十分にあるはずです。 ただ頭がいいからといってそこまでの理由がなくその大学を受験するような人なんかより、力が足りていないけど、その大学に行きたいと言える方が100倍素晴らしい事だと思います。 今一度、大学に行きたいという理由を探してみてはいかがでしょうか? 自信を持って頑張って行きましょう!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学が嫌いでも好きになる方法
こんばんは! モノの好き嫌いというのは、自分の視点をちょっと変えるだけで一変します。 『苦手を無くすということは、自分の出来ることを増やせるということです。』 何事も初めから上手くやれる人はいません。出来ないことに出会えたことに感謝して、大切にひとつひとつのことに取り組んで下さい。その積み重ねが人を成長させてくれます。 ちょっと漠然としてしまいましたが、それでも嫌いな事と向き合うのは難しい事ですよね笑 でも一方で、それは目を背けられない大切なモノです。 おそらくあと数ヶ月で数学を大好きになるのは難しいので、まずは分野を絞ってその分野を得意にしましょう!その分野が得意になれば、自然と他の分野にも手が出るはずです。 まずは数学1・Aから分野を選んで、絶対解ける!というレベルの問題をいっぱい解いてみましょう。 無駄に思えるかもしれませんが、意外と理解できていないものですよ。 もう空で解けるレベルになったら、少しレベルを上げてみてください。 その積み重ねです!
東北大学工学部 ニシキアナゴ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ヤル気が出ません…何か方法ありませんか?
こんにちは!早稲田社学2年の者です! なかなか難しい問題ですよね。勉強なんかやっていてもつまらないから中々集中できないしやる気も出ないですよね、、💦 どうにか集中して勉強するために色々な方法を試行錯誤してみるけどどれも効果がないようですね。 それでは勉強をするという行為自体に無理やり意味を見出してみるのはいかがでしょうか。僕も当然勉強なんか好きではなかったです。ですが僕が受験生の時に実践していた方法として、勉強をするという行為自体に楽しみを無理やり見出していました。例えば勉強をしていて新しく覚えたことがあるとその度に「よっしゃーこれでまた成長した!」と無理にでも思い込んで成長を楽しんでいたり、「勉強している自分かっこいい!」などと無理やりに思い込んでいました! この方法は結構使えると思うので是非試してみてください!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像