UniLink WebToAppバナー画像

センター直しするべき?

クリップ(2) コメント(1)
1/21 18:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

εカプロラクタム

高3 神奈川県 お茶の水女子大学志望

センターの採点しました。2次で使わない科目とは一生おさらばしますが、私大や2次の試験でも使う科目はセンターで間違えたところしっかり直ししましたか? それかもう忘れ去るべきですか?

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
しなくて良い。 次に進め。

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

εカプロラクタム
1/21 20:03
よっしゃ進みますありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター模試の復習
質問者様が文系か理系かが判別できないため、理社については少し大雑把なことを書きます。 全体を通してなら試験直後に一回と、試験から一週間後に一回で十分でしょう。 各科目について書いていきます。 英語:質問者様は東大志望ということで、長文では絶対に間違えてはいけません。もし間違えてしまったら猛反省しましょう。文法とアクセントは間違えたところは必ずメモを取るようにしましょう。 国語:マーク模試国語とセンター国語は完全に別物です。あまり深刻に考える必要はありません。 評論は漢字、小説は語句だけで良いです。古文漢文に関しては満点が取れなかった場合再度時間を計って解き直しましょう。また、勘が当たって正解した問題には注意が必要です。 数学:間違えた問題だけ理解すれば大丈夫です。時間が足りないのなら解き直しの際は時間を短めに取って復習するようにしてみてください。 社会:間違えた問題はチェックし用語集と教科書を確認しましょう。間違えた問題を集めた自作の参考書を作っても良いでしょう。社会は結構似た問題が出題されるため、何度も解き直して損はないです。 理科(基礎ではない):知識問題は間違えた場合必ず教科書や資料集を確認すること。計算問題は立式が自力でできるようになるまで解き直しましょう。 国語以外を通して解き直して2回目は満点が取れるように意識して学習を進めてください。
東京大学理科二類 ぱいんと
13
0
模試
模試カテゴリの画像
センター大失敗
センターが失敗しても何も気にしない人を想像してください。その人は1ヶ月後の本番で同じような失敗を間違いなくします。センターの失敗を悩むことができる質問者さんは、同時にセンターの失敗を分析できる資質を持っています。 必ずセンターの失点を分析したら、抜けている基礎分野が把握できます。 「なぜ自分はこの問題を解けなかったのか、どんなことを理解しておけばこの問題は解けたのか」 目を背けたくなる気持ちも分かりますが、この復習が最善の方法です。 受験は「いかに抜けをなくせるか」の勝負なので、基礎分野の抜けを埋めることは大きな前進になります。 <やるべきこと> ・センターの間違えた所をしっかり確認する。 ・上手くいった日本史以外の科目も多めにやる。 ・復習の際、必ず基礎から丁寧に。 ここから先は立ち止まった人から問答無用で落とされます。センターの失敗を取り返すには、本番で成功するしかありません。
慶應義塾大学経済学部 T
20
1
不安
不安カテゴリの画像
二次試験の現代文を捨てるべきか否か
まず最初に、何かを捨てるというのはオススメしません。 むしろやめた方が良いです。 極端なことを言えば、周りの受験生が(たとえあまり取れていなかったとしても)点数を取っている分ビハインドができてしまいます。 そもそもがマイナスからのスタートですし、何かで挽回するというのは危険です。 挽回するつもりのところができなかったらどうするのですか? それに、合格者が現代文もあまり点数が取れていないようだと言いますが、その証拠はないと思います。 国語の二次試験はやはり現代文に点数的に重きを置かれているところが多いです。 苦手だからやらないのではなく、苦手だからせめて合格最低点を取れるように勉強してください。 何かができなくても別のもので挽回すると考えるよりも、基本的には全ての科目をまんべんなく取れるように、苦手なものでも合格最低点を、得意なものは余裕を持って合格するためのプラスαだと考えて勉強すると良いと思います。
大阪大学人間科学部 りんご
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センターの勉強について
センター対策として一番にやるべきなのは、まずはセンターの独特な問題形式に慣れるということです。 二次試験対策や問題集を解く時とは違い、特に数学などは、基礎的な問題が幅広く出されたり、大きな問題を細かく区切って出題されます。さらに、部分点はなく、答えのマルバツだけで点数が計算されるので、一つひとつの正確さが大事になります。この、少し変わった問題の出し方に慣れ、普段通りの点数が取れるようになるまで勉強しよう!ということです。 それが完璧にできているのであれば、特にこれといったセンター対策をせず、問題集を使って勉強をしてもいいと、私は思います。 ただ、センターの過去問や予想問題集を解いていくことでも、基礎力はつくと思いますし、センター対策をすることで、センター本番でも点数が取れるようになるとも思います。 自分が今、苦手なものは何かを意識しながら勉強することが大切になります。 特に、数学のセンター対策として、誘導に逆らわずに順番に解く。ということが大切です。その前に答えた数値を使って、次の問題を解くと楽に解けるということが多いので、条件を整理しながら、問題を解く。ということを練習していくといいと思います。 もし、センター過去問をとき終わってしまい、使える問題集が手元にないという場合は、センターの予想問題集を使ってもいいと思います。ほぼ同レベルの問題が使われているので、これでも対策はできます。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
11
0
不安
不安カテゴリの画像
センター試験
私はセンター試験を捨てるべきではないと思います。 センター試験が終わってから発表まで1ヶ月近くあるものの、センターの自己採点を基に大手予備校の合否判定(河合塾のバンザイシステムなど)でほぼ確実に合否がわかります。 つまり、1/14日以降マーチが取れている事がわかれば過去問をやる必要が無くなるのです。 僕は明治などの過去問をやらずに全て早稲田の演習に時間をつぎ込む事ができました。 また、一般入試よりも前にセンター利用の発表だったので一般入試の日も会場に行かずに済み、その日だって早稲田対策に使う事ができました。 そもそも、早稲田志望なのであれば実力的にセンター試験レベルの問題が出来ないってことはないと思います。 点数が取れないのは時間配分などの練習不足でしょう。センター本番までは何度か解いて練習をする事をオススメしますし、それは結局、早稲田の合格にも大きく繋がるわけです。
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
追試解くのは無意味ですか?
はいどーも。あおいです! 「センターの追試はやらなくていい」と言う言葉はよく耳にしますよね。間違っていないと思います。ただ、この言葉には省略されている言葉があって、それをきちんと補完すると 「センターの追試は(本試ほどは)やらなくていい」 です。 センター追試を解くメリットは、以下の2点にあると思います。 ① 追試とはいえ、センター追試は入試に用いられる重要な試験です。多くのプロが問題制作に関わっています。そのため、本試には劣るとはいえ、それなりのクオリティーの問題となっています。 ②より具体的な話になりますが、過去に追試でのみ出題されていた形式の問題が、突然、本試でも出てきたことがありました。 ただ、上でも書いたように、本試の方がクオリティーが高く、本試と追試では難易度が異なります。追試の方が難しいです。 そのため、まずは本試は完璧にしましょう! 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センターぼけ
数学 入試問題に手をつけるのではなく一旦基礎をこの一週間で全てさらいましょう。いったん記述で組み立てるための定石を頭に思い出させます。浪人なら前期のテキストといったところでしょうか。現役生なら使っている基本問題の多い問題集の重要部分とかかと思います。 これをするとしないとでわりと変わるみたいなので是非。 英語 長文を読むことにはセンターで慣れてると思うので少しずつ難度を上げて入試レベルまで持っていきましょう。ただしセンターレベルの単語の難易度に慣れてしまっていると思うのでこの一週間は難しめの単語の復習もしっかりやりたいところです。難しめの構文の復習も出来る限りやればいいと思います あとは英作なら基本例文のおさらいですね 国語 センターとそんなに変わらないと思うのでやはり記述の練習でしょうね。 センターボケはみんなあるもんなので気にせず戻していってください。総括するととにかくこの一週間は本格的な二次対策の準備段階の基礎再確認期間と捉えてやっていくといいと思います。
京都大学法学部 okameee
1
0
不安
不安カテゴリの画像
センター過去問今からやっていい?
さとさん、こんにちは。 一橋大学商学部の〆さばです。 僕が受験期に立てた計画では3年生の夏休みまでにセンター対策(10年分全教科)を終わらせて、夏休みから11月末までは過去問を解き、12月以降はセンターと過去問を半々ずつ(この割合は志望大学のセンターと2次の配点比率によって変わると思います)行っていました。 センター慣れによる2次試験への影響を懸念されていますが、僕的にはそこまで影響しなかったように感じます。というのもセンターと2次試験は全く別物です。センター慣れしたからといって2次試験の解き方が変わることはまずないと思います。 僕的には夏休みまでにセンターをある程度終わらせておいて正解だったと思います。2次試験の勉強にかなり多くの時間が割けた上、苦手な範囲が洗い出されて、センターの勉強でもやるべきことがかなり明確になりました。 また、センターの本当に直前(1週間前とか)であればセンターだけをやっても良いですが、12月からセンターだけをやるようになってしまうと、2次試験の解き方や、センターではまず使わない解法の使い方などを忘れてしまう恐れがあるため非常に危険です。そのため軽くでもいいので2次試験の問題にも触れるようにしてください。 色々余計なことも書いてしまいましたが、結論としては是非今から解き始めてください! コロナの影響で色々大変かと思いますが、受験勉強頑張ってください😊
一橋大学商学部 〆さば
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
後悔していること。
こんにちは。後悔していること ということですね。 私が後悔しているのは、センター試験が終わって二次試験までの間に気を抜いて勉強量が減ってしまったことです。 センター試験の結果が思いの外良かったので(これ自体は良いことですが)油断してしまいました。 そのせいもあり二次試験の理論化学の分野が追いつかず、無機と有機の暗記だけでギリギリ乗り切りました。 これは北大の「生物重点」という方式だったからこそできた荒技なので受験生は真似しないようにしてください😬 センター試験の後に気が抜けてしまう人は多いようです。逆にいえば気を抜かなかった人たちが追い上げてきますので、ぜひ気を抜かずに最後まで勉強を続けて欲しいと思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
解答欄間違えた
まずは、二日間お疲れ様でした。今、ものすごくお辛いと思います。 ただ、どれだけ後悔してももう一度試験を受けることはできませんし、答案も返ってきません。しんどいと思いますが、次に進むしかありません。 まずは、共通テストを利用しない方式の試験があるのならば、そちらに全力投球しましょう。何もしないで考えている時間が勿体無いですし、勉強をすることで多少気持ちも紛らわせることができるかもしれません。 今日は泣いてもいいです。でも、明日には切り替えましょう。最悪、来年リベンジしましょう。 もし、第一志望の大学に行かず、浪人もしないならば、「あの大学(第一志望の大学)は、こんなに魅力的な私を不合格にした。見る目がないな。こんな学校こっちから願い下げだ!」くらいの気持ちでいましょう。その方がだいぶ気持ちが楽です。 そして、ここに投稿したみたいに、家族、友達、先生などに相談しましょう。私よりもいい考え方、方法を教えてくれるかもしれません。もし、何もいい案を教えてくれなくても、人に相談する、気持ちを吐き出すだけで楽になると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像