計画は立てた方がいい?
クリップ(38) コメント(1)
1/24 13:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ハルキ
中学 静岡県 静岡大学志望
計画は立てた方がいいのでしょうか?
僕はいっつも計画倒れしてしまい,夜10時に「充実してなかったなー」と感じます。
たまに計画通りに行えるとものすごく覚えてたりスムーズに行えたりします。
計画はいつも夜寝る前か朝食前に行っています。
計画倒れの主な理由としては、
・トイレ
・まだ勉強したい
(タイマーかけても「丸つけしなきゃ」などとなる)
・急な用事
等があります。
計画倒れすると課題が圧迫されることもあります。
計画は立てた方がいいのですか?
もし,立てた方がいいいのならばオススメの立て方を教えてください。
回答
AILE
北海道大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
計画は上手くいかないものとして捉えるのが良いです。計画はあくまでゴールまでの“道筋”であり、計画を終わらせることが目的ではないので、結局のところ目標に到達できれば“道筋の変更”は問題ありません。
くれぐれも、手段を目的化しないように!
そこで、倒れにくい計画の立て方ですが、一週間のうち5日間を計画を進める日、残りの2日を5日間で遅れたものの調整日に当てるというものです。
そして、毎月の最終週はその月のやり残した課題を消化する日に当てると、計画倒れは無くなります。
一度試してみて下さい。この方法だと急な用事や寝坊などで計画がくるった時にも立て直せます。これでも計画が倒れるようであれば、それは悪いのは計画の立て方ではなく、あなたの勉強に対する意思ということになります。
AILE
北海道大学経済学部
2
ファン
12.9
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
Done is better than perfect.
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ハルキ
1/24 14:06
わざわざご回答ありがとうございます!
2日あけておけば計画倒れが防げるうえ、計画達成が目的ではないとのことですね、
これから計画を立てる時は、必ず詰め詰めにならないように気をつけていきたいです。