UniLink WebToAppバナー画像

セ数8割で合格するための数学勉強方法

クリップ(86) コメント(1)
10/7 0:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しゅか

高卒 和歌山県 大阪市立大学志望

浪人して予備校に通わせてもらってます。 文章が長くなってしまって申し訳ないのですが 読んでくださると嬉しいです! これからどのように数学を勉強したら効果的かを教えていただきたいです 夏休み前まで高校でもらった問題集とセンターの過去問をしていて、 現役の時は5割程度だった数学を やっと7割安定まで上げてきた所でしたが、 夏休み中の模試や夏休み後の校内マークテストの数学で 6割も取れなくなって、今回は5割になってしまいました。 多分夏休み前の模試は問題が簡単だったのだと思います。 夏休み後に変えたことは、高校でもらった問題集をやめ、チャートの例題を分野ごとに解くようになりました。 高校でもらった問題集だと量が多過ぎて1つ2つの分野に時間がかかりすぎてしまうからです。 センターの過去問も最近はほぼやっていません。 それと、今までずっとですが、模試の復習は模試が終わった日に答えをもらえて、その時に1回のみです。 授業の復習も授業終わりに理解する程度です。 質問は、まとめると ①チャートをもっと重点的にやるか、 時間がかかっても高校でもらった問題集をやるべきか。 ②模試の復習と授業の復習は本当に優先すべきか、どれくらいやるべきか。 ③センター過去問はどの程度の頻度でやるべきかです。 ちなみに高校でもらった問題集は答えや解き方を覚えてしまってて、センターが解けないのにこの問題集は解けるという状況です… その他数学の勉強で役に立つことがあれば本当に教えていただきたいです。 志望校に行くためには数学8割を絶対に取りたいです。 苦手だった数学を武器に変えたくて3月末から無駄な時間を省いてやってきたつもりでしたが、今まで通りの勉強方法で点数があがらなくなるのが怖いです。 それで、合格を手にした先輩方にどうしたら良いか聞きたくて質問しました。 読みにくい質問ですみません。 どうかお返事お願いします!

回答

くまぷー

九州大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。拙いですが、質問に答えさせていただきますね! ①チャートをしっかりと解くといいと思います。もし、時間がないのであれば1A〜3までのチャートの例題を全て読むだけでも、忘れた解き方や重要な解き方が復習でき凄くいいです。センターだけでなく、2次試験対策にもなります。 ②模試の復習はするに越したことはありませんが、繰り返しやる必要があるかどうかは正直疑問です。というのも、模試はテストそのものの雰囲気を味わうことが一番大切な役目だと考えているからです。なので、分からなかったところをテスト後に復習することは大事ですが、授業の復習をメインにするといいと思います。特に塾では重要な点を説明されていると思うので、なおさら大事だと思います。チャートをずっと続けて分からなくなったら、授業の復習をしてみると効率的かつ効果的ではないでしょうか。 ③センター数学についてです。僕は本番数学は合計192でしたが、模試や練習の時は、6割出してしまう時もよくありました。センター数学の最大の特徴は、時間が足りずに焦ってやらかす、というところだと思います。12月にはセンター以外の勉強はするべきではないので、今は週一ぐらいでしっかりと時間を決め、友達と一緒にやるのもいいと思います、時間配分や難問の見極めなどをしっかり身に付けることが大事だと思います。 最後にセンター数学高得点の秘訣は、 「最初の問題ほど計算ミスに気をつけ丁寧に解く。分からない問題は、そこにはまらず、即座に次の問題に移れる勇気をつける」 だと思います。 あと数ヶ月間頑張ってください!

くまぷー

九州大学医学部

75
ファン
25.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九州大学医学部医学科 現役合格 勉強のことお助けできることはぜひやらせてください!極力、わかりやすいアドバイスを目指します! 「本当に出来る人は、環境に文句を言わない」

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しゅかのプロフィール画像
しゅか
10/8 19:13
丁寧に細かく答えてくださりありがとうございます!! 教えてくださったとおりにさせていただきます!😭

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト数学 3割から6~7割達成するには
私も、緑チャート(共テ対策のチャート式)と過去問を使っておりましたので、お答えします! まず総括的なアドバイスとして、共テの数学は【過去問を数多くこなすこと】が非常に重要です。理由としては、単なる数学力に加えて情報処理能力の高さを問われる試験なので、どの程度の時間でどの大問を解いて、大問の最後の問題をどの段階で飛ばすのか(全ての問題を解かなくても8割に持っていくことが可能)など、焦らずに時間内で最大限点数を取るためには、かなり過去問慣れしていることが求められるからです。 私自身、かなり過去問演習をこなして8割〜9割に持っていくことができたので、以下ご参考になれば幸いです。 共テの数学でいちばん大切なことは、パニックにならずに、焦らずに、最後まで自分の解ける問題を解ききることです。現状3割台ということですので、いきなり過去問だけで対策するというよりは、他の問題集や緑チャートを併用するやり方で正しいと思います。自分が苦手な単元については特に、過去問を解きだしてからも、問題集の間違えた問題や公式を振り返って復習するようにしましょう。 ですが、上述した通り過去問慣れしないと、いかに問題集で単元ごとなら解けても、本番焦らず解くことは難しいので、早めに過去問に手をつけるようにしましょう。1週間後にははじめるぐらいの勢いです。過去問を解いてみて、基本がわかっていないところがあればその時に緑チャートを開いて、復習すれば良いのです。もし過去問で、全く手がつかない分野(例えば数列)があれば、センター試験の過去問(遡ればたくさんあると思います)の数列を5年分〜10年分、緑チャートの数列を解きながら集中的に取り組むと良いでしょう。 過去問を最初から60分測って解き切る必要はありませんし、問題集を全て解き終わってから過去問に挑む必要もありません。 「敵を早く知る」=「過去問を早く解く」 鉄則です! 上述した方法で苦手分野を集中的に取り組んで、時間を測ってできそうだなと思ったら、通しで過去問を解く段階に移行しましょう。 ここでは、共テで苦手な科目があれば、解く時間をルーティン化して生活習慣にしてしまうことをお勧めします。個人的には朝をお勧めします!私は、数学2Bが苦手だったので、毎朝起きたらそのまま机に座って6:00〜7:00、本番形式で解くようにしていました。(大問1つを、毎朝15分で、などから徐々に増やしても良いでしょう。) 本番形式の問題集なども駆使すれば、過去問を使い知ってしまう心配もないかと思います。毎朝数学の共通テスト過去問(本番形式問題集)を解いて、それを習慣化してしまえば、本番、「私は毎朝頑張ったんだから大丈夫!」と自信を持って開始の合図を迎えられると思います。 他の苦手な共テ科目があれば、何曜日は国語、など臨機応変に習慣化してみてください💪。 通しで慣れてきたら、何分ぐらい悩んだら飛ばして次の問題に行くべきか、など時間の使い方にも目を向けていきましょう。 周囲の人がいる環境で集中することに慣れる必要があれば、塾の教室やカフェなども活用しましょう。 敵を早く知り、たくさん向き合って、程よい自信と緊張感を持って本番を迎えられるよう応援しています📣!
東京大学法学部 Sora
7
4
不安
不安カテゴリの画像
数学 センター7割 夏休みの取り組み
初めまして。 私は共テ数学については、センターをひたすらやれば良いと考えています。私もほぼそれしかやっていませんが、合計198でした。元々得意なのもありましたが、それでも5月のマーク模試は150とかでした。 使った方がいい参考書ですが、正直「共テの数学の解説をする本」はやらなくていいと思います。どの問題からやればいいのかとか、コツの解説とか、そんなのは気にしなくていいです。前述の通り、私はセンターの過去問を印刷して解きまくることをオススメしますが、もし問題集を買いたいのであれば(7割を目指すのなら)河合塾の問題集がオススメです。正直Z会、駿台は難しくて自信をなくしてしまうと思います。 どちらにせよ、本番形式のを時間計って解くべきですね。ペースですが、今ギリ5割で1ヶ月で7割まで上げたいのであれば、3-4日に1回は少なくとも解かないとですね。復習の時は今使っている文系の数学に戻りましょう。 数学をやらない日は作らないでください。文系の数学という本を使ったことは無いのですが、その本は常に解き続けましょう。今例題までなのであれば、夏休みで練習問題(?)まで解けるようにしましょう。 質問者様の他の科目の成績は分かりませんが、E判定ということは数学だけでなく他の科目も努力が必要そうですよね。現役ですから全然大丈夫です。 数学に限らず、例えば国語などにも言えるのですが、実際の問題に勝る問題集はないと思います。 正直、何か問題集を買って解きたい気持ちも分かります。みんな解きますもんね。 なぜセンターを進めるかですが、うまく言葉にはできませんが、10年分くらいやると何となく分かってきます。何がわかってくるかと言われれば難しいのですが、ほんとに分かってきます(笑)。ひとつは時間感覚で、他にも何を聞きたいのか、その解法もすらすらでてくるようになります。傾向とは言えないまでも、何かを掴めるんです。 実践的なアドバイスをしますと、7割くらい取れることを割り切って受けるなら、各大問の最後の方の問題は捨てる気でも良いかもしれません。例えば1Aなら確率の最後とかは難しいことが多いですよね。それは解かないと決めておいて、他の問題に行くとか。 ただ、ほかの科目もちゃんとやらないといけません。質問者様の志望校の共テの割合については存じ上げませんが、例えば数学の割合が高くなるような配点になっている可能性もあります。しっかり確認しておいて下さい。 数学はコスパのいい科目ではありません。英数は1年生からコツコツやるべきで、その結果が如実に現れます。逆に短期間で完成できるのは理科基礎や社会、古文漢文です。E判定を覆したいのであれば数学に費やし過ぎるのは悪手と思います。 色々と書きましたが、いちアドバイスとして受け取ってください。
北海道大学総合教育部 ちる
6
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学の勉強法について
慶應経済のものです。 自分も数学受験ですのでお答えさせていただきますね。 さていきなりですが、問題を解くときどのように解いていますか?もし、解く→答えを見る→採点する。これだけで終わっているなら伸びるわけがありません。『高校数学は暗記だ』などと言ってる人をたまに見かけますが、基本的に数学は理論です。解くだけではなく理解して初めて身につく力となる学問です。ですから解いて答えを見て採点した後に、じっくりと解説を読んでください。そしてじっくりと読んだ後、解説を見ずにもう一度問題を解いて、解説の解き方を再現できるようにしてください。この一手間を加えるだけでかなり理解度が変わってきます。 そんなのもうやってる!って場合は、焦らないでください。もしこのやり方がきちんと出来ているならば身につかないはずがありません。それはただ問題の練習量がちょっと足りないだけです。でも今の時期からやれば必ず間に合います。だからこそ焦らないでください。精神的な話になってしまいますが、自分はできる、と思い続けることはかなり重要です。もしすぐに点が伸びなくて悩んでしまっても、『きちんとしたやり方でやってるから大丈夫。もう少し頑張れば必ず点は伸びる』と自分を信じてください。焦りや不安は自己嫌悪につながり大変よろしくないです。是非自分を信じてあげてください。 最後に具体的なことになりますが、夏休みには一度自分の志望校の過去問を見ておくといいと思います。自分と志望校の距離が掴めますし、練習とは違った生の問題、本当の試験としての問題を見ておくことは今後の勉強のモチベーションに関しても学力向上に関しても重要です。また、志望校が早慶であるならば、日東駒専あたりの同じ学部、あるいは問題の出題範囲が似ている大学の過去問を解いて行くといいです。難易度が下がりますので志望校よりも簡単に解けるはずです。是非とも頑張ってください。 心から応援しています
慶應義塾大学経済学部 83pico83
18
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学の参考書ルート
お疲れ様です。 基本的に過去問と各社模試の問題を解き進めるのが良いと思います。 新課程向けの予想問題なども良いですね。 おすすめは 過去問演習→忘れていた単元をチャートで復習→間違った問題をやり直す→すべて解きなおし               のサイクルです。 知識を詰め込んでから演習に入りたいという気持ちはわかるのですが、数学だけに時間を費やすというわけにはいかないと思います。最大限効率化するには軸を過去問演習に置くべきでしょう。 共テレベルであれば基礎問精講はオーバーワーク気味だと思います。殊勝な取り組みだとは思いますが、今一度点数の伸びと演習に費やしている時間とを見直してみてください。今取り組んでいらっしゃる2周目が終わったら一度ストップしましょう。 共テが特殊だというのはご存知でしょう。 特殊だからこそ場慣れであったり形式慣れしているとそれだけでアドバンテージになるというのもわかっていらっしゃると思います。 数学は共テでしか使わないとのことなのでこの時期から過去問で問題ありません。 それと、意外と侮れないのが教科書傍用問題集です。チャートでも理解が微妙な範囲はここまで戻ってください。 (傍用問題集を完璧にするとかなり強いです。) 応援しています。8割目指して演習あるのみ!
北海道大学総合教育部 だわ
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学の参考書ルート
数学を共通テストで8割を目指すための参考書ルートについて、具体的なアドバイスをさせていただきます。 ### 参考書ルートの提案 1. **黄色チャートの復習** - 黄色チャートには基本的な内容が網羅されていますが、抜けがある可能性があるので、まずは復習をしっかり行いましょう。黄色チャートの各章の理解度を確認し、不安な部分を重点的に再学習します。 2. **基礎問題精巧の活用** - 基礎問題精巧は、基本的な問題から応用問題まで幅広くカバーしています。二周することで問題のパターンや解法を身につけることができるので、しっかりと取り組んでください。 3. **過去問演習の重要性** - 受験直前までには、過去問演習を積極的に行いましょう。特に近年の問題傾向や出題範囲を把握するために効果的です。解き方や時間配分も含めて慣れることが大切です。 4. **補助参考書の利用** - 黄色チャートと基礎問題精巧の他に、理解を深めるための補助参考書も活用すると良いでしょう。例えば、例題の解説が詳しい参考書や、特定の分野に特化した問題集などがあります。 ### 具体的なスケジュール例 1. **1週目** - 黄色チャートの全体復習と理解度チェック - 基礎問題精巧の第一周の完了 2. **2週目** - 黄色チャートの抜けや不安な部分の補完 - 基礎問題精巧の第二周の完了 3. **3週目以降** - 過去問演習を本格的に開始し、毎日少量でも継続的に解く - 理解度が不十分な部分は補助参考書で補完する 4. **最終週** - 過去問の振り返りと反省、解答のスピードアップを意識した演習 - 必要に応じて模試を受験し、実践的な試験対策を行う ### 励ましの言葉 数学の勉強は地道な努力が必要ですが、着実に進めていくことで確実に成果が現れます。自分のペースで取り組み、理解を深めることが大切です。あなたの努力と熱意が、目標の8割達成につながることを心から応援しています。頑張ってください!
大阪大学工学部 はる
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学 残り一ヶ月で点数を上げる方法
センターは、毎年同じような問題が出ているため、過去問を10~20年分を2周か3周くらいひたすらして、飽きてきたら、書店に並んでいる、センター形式の似たようなやつをひたすらやると良いと思います!解いた後は解答して、分からなかったところを解説を見て理解するようにしてください。解説だけでは分からなかったところは、教科書見るなり、分かる人に聞くなりして理解できるように努めましょう!ただ、分からなかったところを全部理解しようと思ったら時間がかかりすぎると思うので、ここまでできたら目標点に達するというところの少し先くらいまでを理解するようにしてください。なぜ少し先くらいまでかというと、どれか1個の大問がとても難しくても、数学全体的には目標点に達するようにするためです! とは言ったものの、あと一ヶ月くらいしかないので、過去問をもしやってないのなら、10年分×2周は最低でもやっておかなければならないと思います!過去問をやっているようであれば、センター形式の問題集を時間を測りながら、ひたすらやってみてはどうでしょうか。 初見の問題で焦るとおっしゃっていますが、センター試験に関しては、過去問や、センター形式の問題集をやっていたら、初見の問題はあまり出ないと思います。もし出るとしても、少しだけだと思うので、最悪解かなくても、50点は取れると思います。だから、初見の問題が苦手なのであれば、初見の問題を減らすためにひたすら演習することが大切なのではないかと思います。 なんだかんだ言って、大学入試は、最終的には気持ちだと思っています。「絶対受かるんだ!」という気持ちで気合い入れて頑張ってください!!! (僕と同じクラスの人で、僕が少し数学を教えていた人はセンター試験当日、間違えて、ⅠAを解かなければならないのに、Ⅰを途中まで解いてしまった人がいるので気を付けてください!) 質問などあったら気軽にしてください。
九州大学工学部 n.o.53
28
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学
マセマの教材は使ったことありませんが、青チャートは使ったことあります。センターでしか数学を使わないなら、教科書で基本を完璧にできたら、センター型の予想問題集や過去問に移って、青チャートは使わなくても良いと思います。 また、センター模試で点数が伸びない原因は主に以下の2つが疑われますが、どちらでしょうか? 1. 問題は一通り解けるが、時間内に終わらない。 2. そもそも解けない問題が多い。 1.の場合はセンター型の演習を数多くこなしましょう。慣れれば解くスピードは自然と早くなり、時間内に終わるようになります。2.の場合は、教科書で基本を確認することから始めましょう。その後、基本が身についたら、センター型の実践演習に入ると良いでしょう。 センター1aで9割を狙うには、落としても良い問題が相当限られてきます。大問1は満点を目指しましょう。大問3-5の選択問題については、個人的には整数と図形をお勧めします。確率が得意ならそれでも良いですが、数え間違いなどによる全滅が怖いですね。整数は、不定方程式や互除法、倍数や約数の性質、n進数などの基本事項を抑えれば取れると思います。また、図形は、方べきの定理や、メネラウス、チェバが頻出分野です。流れに乗っていければ満点も狙える分野です。頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
10
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学 4割 伸ばす。
どのようなことに問題があるかを考えることが大事です。 例えば、時間が足りないと言う場合 60分のテストを45分内でとく練習をすれば、本番のテストでは簡単に時間のコントロールがしやすくなり、本番で焦りにくくなります。センターは時間が足りなくなることや当日本番の緊張によりうまくいかないことがあります。 これが、一番の敵なので、それを未然に防ぎ易くなると思います。 他には、わからない問題が多い場合 おそらく、問題のパターンが読めてないのかなと思います。センター試験は、ある程度のパターンがあります。同じような解法を筋道通りに通ると解けると言うパターンです。これは、間違ったセンター過去問、マーク模試を3回以上やり直して、身に染み込ませることが必要です。間違ったことに一喜一憂せずに、やり直す問題がいっぱい見つかったラッキーくらいの気持ちで、たくさんやり直してください。その積み重ねが、必ず、成績に現れます。 応援してます。
北海道大学経済学部 石橋快都
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の点を上げるには
まずセンター対策 夏頃から徐々に対策を始めていきましょう。各予備校から出ている予想問題集を片付け、そのあと過去問という流れがよろしいかと思います。難関大とは言え、センター試験は大切です。センターで出来るだけ高得点をとっておくと二次試験を余裕を持って受けられます。また、センター数学は時間との戦いです。最初は時間内に終わすのは難しいでしょうが、実践演習を積んでいくうちに時間感覚が身についてきて、本番までに時間内におわるようになるはずです。センター数学の独特の形式になれるには秋からでは遅すぎる気もするので、夏から始めた方が賢明でしょう。まずは、センター試験で高得点を取ることです。センター予想問題集としてオススメなのは河合塾から出ている黒本です。書店に行けばわかると思います。また、駿台から出ている青本もやる意味はあると思います。予想問題集はどの教科もこの2冊を使うのが良いと思います。 もちろん、基本が身についていないようであれば、教科書例題や章末問題を完璧にすることが先決です。可能な限り早く基礎を定着させましょう。 次に二次数学について。受験勉強時に僕も阪大の問題を結構演習用に解いていてたのでその時の経験を踏まえて説明しますと、まず、大問が3つですので、問題との相性に左右されることも結構あるかもしれません。しかし、大体1問目は比較的易しめの問題であることが多いので、ここはしっかり完答しましょう。もし数学が苦手ならば1完半を目標にまずは頑張りましょう。さて、本題の勉強法ですが、もし数学が苦手ならば先ほど述べた基礎固めが終わったら青チャートをやることをお勧めします。時間もないので全問解く必要はありませんが、頻出分野や自分の不得手な分野を中心に演習しましょう。オススメの分野はだいたいどこの国立でも出題されるであろう、文系微積分、ベクトル、確率、図形と式、この辺りでしょうか。チャートが終わり、もし余裕があったらプラチカなどもやった方がいいですが、無理なようならチャートをより完璧になるように取り組みましょう。その後はいよいよ過去問です。10年分くらい解くといいと思います。昔の問題に関してはネット上に1998-2019までの主要大の問題と解説が載ってるサイトがありますので、そちらから入手することもできます。過去問を何周もしてよく研究しましょう。そして、余裕があれば他の旧帝大(名古屋、東北、北大など)の過去問にもチャレンジすると良いでしょう。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学ができるようになるには
おそらく数学が苦手なのかと思うので河合塾がだしている“文系の数学 重要事項完全習得編”という問題集というのを一度やってみることをお勧めします。文系数学で必要な知識が網羅的のっていて、本自体も全然分厚くないのでオススメです。 今から11月までこの本で基礎固めをしていけば12月にセンター演習、1月.2月で二次対策にスムーズに入れると思います。 基礎に抜けがある状態で問題演習をしてしまうと点数の伸び率がとても効率が悪くなると同時に、分からなすぎてやる気もなくなってしまうと思います。 なので、今の時期が基礎固めをする最後の時間なので焦らずに頑張ってください( ̄Д ̄)ノ 基礎固めが終われば、12月のセンターの練習で時間は間に合うようになりますよ!
北海道大学経済学部 Tsubasa
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像