UniLink WebToAppバナー画像

時間配分の仕方

クリップ(2) コメント(1)
10/6 19:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

RUTU

高1 兵庫県 大阪市立大学志望

商業高校生で朝は6時に起きて、電車とバスを使って約一時間かけて学校に登校しています。 学校にいる時間は約10時間です。 検定試験前になると20時過ぎまで残るのは当たり前です。 どのようにして国語や英語、数学などの勉強をすれば良いですか?

回答

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
登校中の電車やバスに乗っている間は英単語の暗記、放課中や昼休み、学校から帰った後は数学の主に計算練習、下校中の電車やバスに乗っている間は古文単語、漢文句形の暗記をやる感じでいいのではないでしょうか。個人的には漢文の句形は理系ならば高3になってからでもいいと思います。国語は基本古文から完成していくといいと思います。今から始めればセンター古文満点も夢ではないです。頑張ってください!

京都大学農学部

41
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現在農学部2回生です。 河合塾オープン模試の採点経験があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

RUTUのプロフィール画像
RUTU
10/6 19:11
丁寧な回答ありがとうございます。 これからの勉強方法の参考にさせていただきたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

一日の時間の使い方
こんにちは! まず、高1からしっかり先を見据えて時間の使い方を考えているのは素晴らしいと思います!あとは勉強の計画を立てて実践していくだけだとおもいます! ここでは私が部活があった時の具体的な平日のスケジュールを記していきたいと思います! 自分は19時まで部活があったので20時くらいから勉強を始めるのを想定しています! ⭐️部活がある人向けの勉強スケジュール 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜19時 部活 20時〜20時30 軽い暗記系の科目(英単語や選択科目の単語など) 20時30〜21時 英語の演習or国語の演習 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。 自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。高1生で早慶文系志望ならここは英語でいいと思います!) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  こんな感じでやってました!とにかくまずはインプット中心なので忙しくても毎日単語帳には触れることを意識すればかなり変わると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の時間の使い方
僕は電車通学で片道1時間くらいでした。 電車に乗っている時間が30分ずつあったので単語や世界史など暗記系をやっていました。 最後の定期試験が終わるまでは、日々の予習復習とテスト期間にテスト勉強という感じで毎日やってました。 単語はおっしゃる通り毎日やるのが理想ですから、やはり電車の中一本勝負でやったほうがいいと思います。 車内の環境に一番適していますからね単語は。 寝ないためには立って単語をやればいいと思います。 インプットと問題演習については、「参考書のここからここまでをこの期間で覚える」とだいたい決めといてその期間はインプットに集中し、そのあとで問題演習という感じでした。 オススメの時間の使い方ですが、僕は「学校の授業と休み時間の配分は高校生の脳みそにとって最も効率的であるように考えられており、自分の体もそれに慣れている」と考えていたので、50分勉強・10分休憩というセットを今日は何回やるというふうに決め、50分ごとに違う教科をやっていました。これはオススメです。 僕は単語は毎日はやっていなかったので、毎日やっていたことは机の掃除ぐらいです。 長文駄文失礼いたしました。
京都大学文学部 タルジ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日 学校である日
🙋‍♀️学校がある日は💁‍♂️ 6時 →起床ですね。二度寝しても6時15分までにはおきます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い… 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。必ず水一杯は起きてからすぐ飲みます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も 9〜12時 →学校の授業。しんどみ… 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 13〜16時 →学校の授業。もっとしんどみ 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強! 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。受験期はご飯が楽しい🍚 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 💁‍♀️総勉強時間=5時間30分〜6時間 この時期はこんな感じです!参考になれたら嬉しいです!!
早稲田大学社会科学部 クリ
128
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の増やし方
勉強時間の増やし方というよりも勉強量の増やし方になりますが、お役に立てれば幸いです。 私も高校時代に勉強時間が(というよりも勉強量が)少なくなってしまうことがあったので、そのときに実際にやっていた打開策を紹介させていただきます。 質問の内容を見たところ、何を勉強するかが定まっていないような気がしました。あくまでも推測ですが、とりあえず単語帳を見てみたり、学校で配られた数学の問題集を解いてみたりといったような勉強になっていませんか。その日に何の勉強をするのかを決められていますか。 例えば、「英単語をこの時期までに覚えるために、今日は英単語帳を書いて覚えてみよう」「学校の授業のペースを上回るために、英文法の定着度の確認のために英文法の問題集を解いてみよう」「数学が苦手だから自信を付けるためにも基礎レベルの参考書を一冊やり切ってみよう」ということを決めるだけでも勉強量は格段に上がります。 短期と中期の勉強のノルマを作ってみてください。この時期までにこの勉強ができるようになっていたいから、今日はこの参考書をやらないといけない、というような感じです。とりあえず何の勉強をするのかを決めておくことは勉強量を増やす上でとても大切です。 電車やバスの中で単語帳を見ていると書いていましたが、その時間で勉強ができているのは通学時間では単語帳を見るということが決まっているからだと思います。例えば、運動部の強豪校はたいてい練習のメニューは毎日ほぼ変わりません。練習のメニューが決まっているから、決められた時間で効率の良い練習が可能になるのです。 勉強でも同じことが言えます。自分の課題からノルマを定め、一日でやらなくてはいけないメニューを決めておくことで、何の勉強をしようかなと悩む時間を減らし、なんとなくの勉強から脱却することにつながります。そして、結果として勉強量を増やすことになります。 高校一年生でしたら、英単語や英文法の勉強をノルマに定めると良いと思います。英語の勉強は「英単語・英文法→英文解釈→長文・リスニング・ライティング」とやらなくてはいけないことが多いので、高校一年生の内に英単語と英文法の勉強にひと段落つけることを目標として定めて、勉強に取り組んでみてください。 英単語の詳しい勉強方法は「長文の内容が頭に入ってこない」という別の質問で答えていますので、もし興味があれば読んでみてください。 また、今回は勉強量を増やすということについて回答しましたが、単純に限られた中でどうにか時間を捻出して勉強時間を増やしたいという場合には、一日のスケジュールについても別の質問で答えています。これは内職を除いても毎日ある程度の勉強時間を確保できていたスケジュールですので、参考になるかもしれません。もしよければ、読んでみてください。
京都大学法学部 高田 葵
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校以外での時間の使い方
まず朝起きたら 単語帳と向き合う。単語帳は友達である。 そして通学中に口ずさむための単語を10こほどピックアップ。通学中は頭の中でその10こクルクル考える。 学校に着いたら まずその単語の確認をする。 その後 任意の色のチャートを開く。チャートレベルの定石を身につけることは京大では必須である。 学校の授業はうまく取捨選択し、聞かなくてもいいと感じた授業中は寝るのではなく 英語の文法問題を解く。学校が終わると すぐに自習できる環境に身を移し、朝に解いたチャートの分野を含んだ融合問題を京大実践模試の過去問(京大の過去問はまだとっておこう)などから探して解く。何問でもいい。気がすむまで解き、 解説を熟読する。 気が済んだら、家に帰って飯を食らふ。 テレビ見てひと休憩。 その後再び机に向かい、 英語の長文問題集や文法書を広げる。 「朝覚えた単語なんだっけ?」 確認してみる。 できなかったら単語読み上げながら腕立て伏せ。その後 長文を読み 問題を解く。 そこでわからなかった文、単語をピックアップしノートにまとめる。 わからなかった文は大抵 文法がぬけているので文法書で確認する。 そしてひと段落したら風呂に入るが、その時 前々日にピックアップしていた分のノートを確認。 内容忘れてたら水の中で60秒息を止める。風呂から出たら睡魔が襲う。最後の力を振り絞って 京大の過去問または実践問題集の整数問題をみる。 そして考えながらベットに入り、考えながら寝るとすぐ寝れる。 (上に戻る) ∴整数問題の解答はいつ見ても良いが、出来るだけ自分で指針を立てるようにする。 答えをみたら大抵 こんなことか!ってなるが 悲しいかな 考える習慣がなければいつなっても解けるようにならない。 土日に関しては 国語 理科を中心にやろう。 古文は逐語訳の練習。 化学や物理はとにかく根本から理解するためにまず教科書を読もう。 物理の教科書に関しては特に そこらの問題集の三倍以上は 京大入試に効果的だと思われる。
京都大学工学部 hiroki
95
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の時間の使い方(部活との両立)
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 結論から言うと、突き詰めていけばまだまだ勉強時間を確保することは普通に可能です。 まず、睡眠時間はギリギリのラインだと思うのでこれ以上減らさない様には注意しておくといいと思います。 次に、勉強時間を確保できそうなところを箇条書きで書いてみます。 ・行きの電車の中 ・帰りのバスの中 ・学校の休み時間 ・帰りの電車の中 ・帰りのバスの中 ・お風呂の中 ・トイレをしている時 ・ご飯を食べている時 ・帰ってからの時間でお風呂とご飯などを除いた時間 ・集会中 こんな感じだと思います。 そして、それぞれの時間で何をするかと言うことですが、 〈バスの中/電車の中/お風呂の中/トイレの中/ご飯を食べている時〉 →復習(数学の解法チェックや長文の読み直しなども) 〈バスの中/電車の中/お風呂の中/トイレの中/集会中〉 →英単語・英熟語・古文単語など 〈学校の休み時間/帰ってからの時間でお風呂とご飯などを除いた時間〉 →数学・物理・長文読解など書いてやりたいもの 質問者さんの場合、机に向かっている時間が少ないので、それ以外の少しづつの時間を最大限利用することが大切です。 常に単語リストや数学の問題・解説セット1問をポケットに入れたりして、少しでも時間を見つけたらそれを見るなどと言う句風雨をするといいと思います。 ご飯を食べている時もノートを開いて置いておいたり、まとめた紙を置いておいたりすれば復習ができます。 お風呂でも、入る前に覚えたいことを決めて、お湯にはいりながら覚えたら上がるなどとゲーム感覚でやるのもおすすめです(のぼせない様に!) 隙間時間を有効に使うことでかなり時間ができるので、時間がしっかりと取れてきたら平日の睡眠時間をもう少し伸ばしてもいい様な気がします。 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強時間
こんにちは! 自分は高3の夏まで部活をしていたので今の時期は部活が終わってから2〜3時間と学校で内職をしていました!!とにかく少しでもコツコツ進めていくのが受験勉強で非常に大切だと思います!!! ここでは部活がない時の勉強スケジュールを平日と休日にわけて書きたいと思います!参考にしてみてください!! まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験までの1年の使い方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 大まかな1年間のスケジュールと具体的な一日のスケジュールのお話をします。 3年生になるまで 受験科目の基礎を徹底的に固めましょう。特に英語は暗記だけで乗り切れる科目ではありません。しっかりとした理解の積み重ねが重要ですので英語を重点的に基礎固めしましょう。 また、国語の古文漢文は、3年生の残り少ない時間でやるほど優先順位は高くありません。なので早めから基礎を習得して欲しいです。 夏まで 基礎を完璧にし、徐々に演習に入る。 この時期には受験校を確定させたいです。志望校合格への具体的な道筋を定めたいです。 夏から 過去問を1週間1年分を目安に始めましょう。また、普段の勉強も演習等実践的なものにシフトしたいです。 秋〜11月末まで 同じです。焦らずやりましょう。しかし、苦手範囲を意識しながら取り組んでください。穴を埋めていく作業です。 また、志望校の傾向と対策を練りましょう。 12月から共通テストまで 私立の方は12月からで共通テストは十分だと思います。 演習を共通テストにし、他の単語など基礎的なことは引き続き変わらず継続です。 共通テスト後から最後まで 苦手範囲を潰します。特に歴史科目はここで1番伸びます。 妥協せずに全力で。 具体的なスケジュール(休日編) ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 科目関係なく10時間の勉強スケジュールです! 8時起床 9時 勉強(3時間) 12時 13時 勉強(5時間のうち3時間 2時間休憩)(計6時間) 18時 19時 勉強(3時間)(計9時間) 22時 23時 1日の総復習 (1時間) (計10時間) 24時 就寝 朝と夜頑張る形になります。午後は休憩を取りながらしっかり時間を取れます。また睡眠時間も確保できます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の学校
✅学校ある日のスケジュール 質問者さんは理系ということで少し参考にならないかもしれませんが一応文系はこう過ごしていた!というのをシェアしていきます!少しでもためになった!と感じてくれたらとても嬉しいです! 🔷スケジュール🔷 6時 →起床ですね。二度寝しても6時15分までにはおきます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。朝は早めの起床。本番入試はこのくらいの時間に起きます。が早すぎてもだめ。最高でも6時です。それより前に起きると疲れが取れていなく集中できません。 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。必ず水一杯は起きてからすぐ飲みます。水摂取は大事です。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。隙間時間は本当に大事。有効活用。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も 9〜12時 →学校の授業。 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝勉強の追い込む時期はしっかりこの時間も勉強に触れていました。ただ息抜きもだいじです。 13〜16時 →学校の授業。もっとしんどみ 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強!オンオフの切り替えは大事です。 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 💁‍♀️総勉強時間=5時間30分〜6時間 この時期はこんな感じです!
早稲田大学社会科学部 クリ
39
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像