時間配分の仕方
クリップ(2) コメント(1)
10/6 19:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
RUTU
高1 兵庫県 大阪市立大学志望
商業高校生で朝は6時に起きて、電車とバスを使って約一時間かけて学校に登校しています。
学校にいる時間は約10時間です。
検定試験前になると20時過ぎまで残るのは当たり前です。
どのようにして国語や英語、数学などの勉強をすれば良いですか?
回答
剛
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
登校中の電車やバスに乗っている間は英単語の暗記、放課中や昼休み、学校から帰った後は数学の主に計算練習、下校中の電車やバスに乗っている間は古文単語、漢文句形の暗記をやる感じでいいのではないでしょうか。個人的には漢文の句形は理系ならば高3になってからでもいいと思います。国語は基本古文から完成していくといいと思います。今から始めればセンター古文満点も夢ではないです。頑張ってください!
剛
京都大学農学部
41
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現在農学部2回生です。 河合塾オープン模試の採点経験があります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
RUTU
10/6 19:11
丁寧な回答ありがとうございます。
これからの勉強方法の参考にさせていただきたいと思います。