UniLink WebToAppバナー画像

進学校の落ちこぼれから抜けるには

クリップ(12) コメント(3)
9/2 5:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りんぽん

高2 兵庫県 大阪大学工学部(61)志望

公立高校の進学校(一応)に通っている高2女子理系です。 1年生の最初で部活ばかりして勉強につまずいてしまい、いつ取り戻したらいいか分からず、どうにもこうにも簡単には取り返せない状態になってしまいました。 定期テストは全教科最下位付近です。 特に、古典と英語表現とコミュ英がひどいです。 夏の進研模試の偏差値は国語47.7 数学60.7 英語 59.7 です。 この夏に取り戻すつもりでしたが、何だかんだなにも変えられませんでした。 自分の意識の問題でしょうか。 志望学部は神戸大の工学部です。 これからどう這い上がっていけばよいでしょうか。 帰ってきた進研模試の結果を見たり、夢が決まったことで覚悟はできています。

回答

回答者のプロフィール画像

ふざけメガネ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは自分の目標をしっかりと定めましょう!! ・学校の定期試験で良い成績を取る ・全国模試で良い成績を取る ・志望校の合格 などが典型的な勉強における目標だと思います。 なぜ目標を定めるかというと、目標によっては勉強の仕方を変えなくてはならないからです。 (例)学校で良い成績を取れたからといって、志望校に合格できるわけではない。 私も似たような境遇でした。2年生までのほぼ全ての時間を部活に費やし、学校では下位層常連、全国模試でも偏差値を55をきってしまう教科が多発してました。 3年生から「志望校合格」を目標に定めて、「志望校合格用」の勉強のやり方やスケジュールを立てました。 学校での成績は中位になりましたが、模試の結果はE判定がほとんど、良くてC判定でした。 しかし当然です。模試用の勉強ではなく、センターや二次用の勉強をしていたのですから。 直前のセンター模試ではE判定でしたが、センターに目標を定めていたおかげで、本番ではA判定でした。 時間がなくなってしまった今から、全ての場面で好成績を収めるのは難しいのです。ですから目標を絞って集中して勉強をすれば、確実に結果は残ると思いますよ!! 目標が定まってから何か行き詰まればまたご相談ください。 何か追加でご相談があれば気軽にどうぞ〜(^^)
回答者のプロフィール画像

ふざけメガネ

北海道大学法学部

8
ファン
45.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

北海道大学文系・国公立文系・MARCH文系などを志望している方を中心にお力になれればと思います! もちろん上記以外の大学を志望されている方もお気軽にご相談ください☺️ #文系数学#センター対策 #不安...などの分野中心

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

りんぽんのプロフィール画像
りんぽん
9/2 6:05
回答ありがとうございます! おかげで将来に希望が持てました...! 申し訳ありませんが、また質問よろしいでしょうか... 志望校に合わせた勉強というのは、2次用の赤本などの勉強ということでしょうか... 2次で使わないものはセンター対策を、重点的に勉強するのは2次で使う科目という解釈で良いでしょうか...?
ふざけメガネのプロフィール画像
ふざけメガネ
9/2 6:45
受験向け勉強の初学者(時間がない人向け)がまず何をやるべきかだけ簡単にまとめてみましたー! 【数学】 数学は完成に時間がかかるので、最初に取り組んでおきたいところ。 まずはセンターを見据えて、「ニュースタンダード」か「緑チャート」を最低2周、わからないところは5周を目標に取り組んでみましょう! 今から基本書や参考書に手を出すのではなく、「問題集」に取りかかります!なぜならアウトプット→インプットの順番の方が効率が良いからです。最初の半年はこれらを中心に! 【英語】 英語も完成に時間がかかります。できれば数学と同じくらいの早いタイミングでやりたいところ。なによりも英単語と文法書を優先してください。毎日の目標を決めて着実に英単語と文法の知識を固めます。 そうすることによって長文が読めるようになります。長文の練習がしたくなったら、二次は難しいのでセンターの過去問で腕試し!! 単語と文法についてはできれば、本番直前まで続けましょう! 【国語】 現代文は今は無視です。古典と漢文の基礎知識を固めるところから始めましょう。国語は少しの基礎で十分です(問題に慣れるのに時間がかかる教科なので)。初学者のうちは古単語と古漢文の文法書とにらめっこです。 【理科社会】 理科社会はその気になれば1ヶ月で片付きます。初学者のうちはほぼ無視して大丈夫です。センターを見据えた3年の夏に始めても早いくらいです。 【まとめ】 とにかく「受験」勉強は数学と英語の始める早さにかかっています。3年の春が始めるにはギリギリだと思ってください。 今からはじめるならむしろ余裕があります!!頑張ってください👍
りんぽんのプロフィール画像
りんぽん
9/2 13:06
やはり数学と英語なんですね!! こんなに詳しく教えていただき本当にありがとうございます!! 明日から実践していきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

進学校の落ちこぼれ
結論、全然行けます。 私も同じような偏差値65くらいの自称進学校出身かつ、校内の模試は下の方の順位でしたが、早稲田に現役で合格しました。 私の場合は、受験勉強に本腰を入れ始めたのが高3の4月からでしたが、高2の秋頃から意識はしていました。苦手だった現代文に手をつけ始めたり、ターゲット1900を覚えたりなどです。 とにかく、大事なのは英語と国語の基礎を早いうちに固めることです。それぞれ始めに、 英語: →単語帳1冊(ターゲット1900やシス単など)と基礎の英文法 国語: → ⑴現代文の解き方(入試現代文のアクセス基本編がお勧めです) ⑵現代文が得意ならば、古文の基礎(古文単語と基礎文法)→河合塾のステップアップノート、古典文法基礎ドリルがお勧めです。 をしっかり勉強、習得することです。 また、定期テストも大事ですが、それだけでは入試に対応できる力がつきません。なので、テスト対策とは別に上記の勉強に取り組みましょう。 最後になりますが、同じ学年で定期テストの最下位常連だった人が高2秋あたりから受験勉強に本腰を入れ始め、慶應法に現役で受かったという例を知っています。(文系の中では学年トップ)なので、全然可能性あります。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
4
不安
不安カテゴリの画像
成績不良から東京大学文科三類に現役合格するには
東京大学文科三類に所属している者です。 今まで模試を一度は受けたことがあると思います。まずはその模試を見直しましょう。模試を見直す際に特に注目して欲しい点は以下の2つです。 ①どの問題を間違えたのか ②なぜ間違えたのか 以下で詳しく解説します。 ①について これは「どの分野の問題を間違えたのか」に注目するということです。これによって自分の弱点が分かるので、次にやらなければいけない分野が明確になります。 ②について これは「なぜ当日この問題を間違えたのか」に注目するということです。ミスの原因は大きく3つに別れます。1つ目は「シンプルに知らなかった」です。これは、完全に知識不足なので解説を見ながら知識の補充をしましょう。2つ目は「部分的には分かっていたが答えにはたどり着かなかった」です。これは、どこまで分かってどこから分からなかったのかをはっきりさせて、分からなかったところを中心に復習しましょう。3つ目は「分かっていたがケアレスミスをした」です。このミスが1番もったいない上に、実はこれを減らすだけで成績はかなり伸びます。自分がケアレスミスしやすいポイントを見つけて次回以降の演習で意識するだけで点数がかなり伸びるはずです。 東京大学に合格するには苦手な分野をなくすことが大切です。個人的には模試の復習はその最短ルートだと思うので、模試を受ける度に上記のことに気をつけながらやることをオススメします。高2からコツコツ勉強すれば届かない大学はないので頑張って下さい💪 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
逆転合格するには
まず、はじめにお伝えしておきたいことがあります。 それは、大学受験は高校受験の何倍も厳しい戦いになるということです。あなたの志望校も、全国から死に物狂いで勉強をした全国有数の進学校からゾロゾロと受験しにくるレベルの大学です。それを認知してください!それだけでなく、1年間または2年間、もしくはそれ以上の時間を勉強だけに費やしてきた浪人生や、1度社会人として働き出てから大学に入り直そうと必死になっている方など、合格に向けて必死になっている人はたくさんいます。 努力すれば必ず合格できるわけではありませんが、努力しなければ合格できないレベルの大学です。 それをしっかり自覚して、勉強に励んでほしいと思います。 さて、勉強の大まかな方針ですが、イメージとしては高校3年生になる前に各教科のいわゆる「基礎」の部分をしっかり固めておく必要があります。 英語であれば単語を1冊しっかり覚えて、文法の知識を入れつつ、読解につながる精読をしておく。 国語であれば古文単語、文法の知識、漢文の句法を完璧に覚えておく。 数学であれば、問題集の例題といわれるような問題を自力で解けるように勉強しておく。 これは最低限必要だと思います。 もちろん他の科目もありますので、上記はノルマでしかないですが、高2のうちに基礎が固まっていないと時間的に厳しいです。 参考になれば幸いです! 頑張ってください☺️
東北大学教育学部 まー
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
35
13
模試
模試カテゴリの画像
中だるみから脱却したい
正直今の段階の模試の偏差値は変動も大きいですし、受験層も浪人生が入っていないのでそこまで当てになりません! ただ、勉強のクセがついておらずダラダラしてしまうことに対しては危機感を持ってください! 少し厳しいことを言いますが、今この回答を見た瞬間から頑張ってください。明日から…、定期考査から…と言っていて上手くいっている人を見たことがありません。特に旧帝理系現役合格は時間がシビアになってくるので二年生の過ごし方が合否に直結してきます。今からやりましょう‼️ 余談になりますが、高校受験を失敗し、大学受験は志望校に合格。大学院生活と就職活動を終えた少し先輩という立場から今の勉強がどれだけ人生に影響を与えるか話しますね。少しでもやる気につながってくれたら嬉しいです。 【第一志望に合格して良かったこと】 ①大学にいる人達が優秀で励みになる 受験勉強でそれなりに努力し結果を残してきた人達が集まってくるので刺激をもらえることも増えます。努力した分人間的に厚みが出ますし、話が面白かったり、行動力があったり、魅力的な人間が相対的に多くなるのは間違いありません。また理系だと特に同じ分野を志す人は感覚的に似た人も多いのでとても居心地が良かったりします。逆に志望校に落ちて大学に進学するとそれに似た境遇の人も多く、卑屈になったり、可能性を閉ざしてしまう人もいます(そんなに多くは無いですけど)。研究でも就活でも常に自分のモチベーションを一緒に上げていけるような仲間と大学生活を送れると思います! ②社会的に認めてもらえる 学歴というのは日本には思うより根強く社会構造に蔓延っています。アルバイトする時もある程度信頼をしてもらえるのでできることの幅が広がったり、大人達が未来の若者に向けて投資してくれている恩恵を得やすかったりします。(親の所得に関係なく民間の財団に金銭的援助を頂くことも多々ありました)。研究に関しても大手企業とタッグを組んで進めたり、すぐ先の未来を変えられるような研究に手をつけることもできます。就職活動についてもほぼ落ちません。将来の選択肢が学歴のせいで最初から狭まってしまう人を見てきましたが、第一志望に合格すれば自分の好きなこと、やりたい仕事の中から選ぶ事ができる幸せを享受できると思います。 ③努力したことが自分の糧になる 人生の大切な3年間をかけて毎日10時間以上努力し続ける経験はそう多くはありません。踏ん張れる人と踏ん張れない人はここで人生の地力が変わってくると思います(まだそこまで長い人生を歩んでい無いですけど)。努力のやり方を学べるのもそうですし、後輩や将来子供ができた時に努力の仕方を教えられる人間でありたいと個人的に思うのでやはり勉強に打ち込むのは大切だと思います。 偉そうなことをつらつら書きましたが、少しでもやる気になってもらえたら嬉しいです。もし何かまだ聞きたいかとあればコメントください🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
12
4
不安
不安カテゴリの画像
模試になると点数取れない
問題ありません。模試は実力、定期テストは暗記力が問われます。定期テストが取れるということは勉強の習慣がついているということです。順位も良いのでその方法も間違ってないということだし、そのまま継続してください。実力というのはガッツリ勉強してから3ヶ月遅れで身につくとよく言われます。まだ兆しが見えなくて不安かもしれませんが、続けてください。とにかく続けるのです。それ以外に方法はありません。繰り返し言いますが、あなたのやり方は間違ってないし、抱えているその悩みもちゃんと勉強できているからこその正常な悩みです。 模試のための勉強というのは存在しません。あれは自分の成長過程を可視化するための道具に過ぎません。勉強というのは何も崇高なものではないです、あなたが今までやってきたことをこれからも愚直に続けてください。気づけば模試の成績も上がって、定期テストの成績とのギャップも無くなってきます。実力は遅れてやってくるのです。 頑張れ!
北海道大学法学部 とも
2
0
模試
模試カテゴリの画像
どこまで、どれほど頑張ればいいのか
今頑張っても志望校に絶対合格できるわけではないと思ってしまうとのことですが、逆に今頑張らないと合格は絶対ありませんよ。というのが答えです。まずはそれを自覚してください。 初っ端から厳しいことを言っていますが別に怒っているわけではないのでご安心を笑 不安な時どうしていたかですが、 僕は常に「勉強の悩みは勉強でしか解決し得ない」ということを意識していました。 例えば、 模試で点数が落ちて悩んでいる。 ↓じゃあどうすれば良いか 勉強して点数が上がれば悩まなくなる。 ですよね。結局勉強の悩みは「勉強するしかない」という結論に至ります。 それがわかっていればそもそもずっと悩むといったことがなくなります。悩んでいる暇があれば勉強しようと思えるからです。 と、ここまで書いてきましたが、正直点数が落ちて落ち込むこともモチベーションが下がることも誰にでもあります。僕もありました。 そういうときは、志望校に実際行ってみましょう。大学は学生証がなくても入れるので、志望校の大学生がどんな感じで大学生活を送っているのか見てみましょう。きっとモチベーションがあがると思います。 今はコロナの関係上それが厳しいのであれば、大学のパンフレットを読むのもオススメです。 大学生活を想像するだけでワクワクすると思うので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
3
不安
不安カテゴリの画像
進研模試、結果
高2時点での成績では入試の結果は決まりません。そのあとどんな勉強をしていくかに大きく影響されます。 受験期であろうとなかろうと、模試の結果を見て悲しんでいる時間はただただ無駄です。もちろん人間ですから多少暗い気持ちにはなりましょうが、パッと切り替えて次の模試でより高い点を取るための、ひいては入試で合格を掴むための勉強を始めなければなりません。 模試のメインは点数でも順位でも判定でもありません。今は入試本番で得点するために勉強してるのであって、模試でお友達と競争することには本質的な意味はありません。まずは自分のことだけ考えてください(もちろん、ほかの人の頑張りを見て自分のモチベーションに繋げるというように上手く他人と付き合うことが出来れば最高です)。 勉強の本質は復習です。模試でもそれは同じで、受験した模試を最大限活用する方法はその日解いた問題を復習して、それまで自分になかった知識・思考を取り入れたり自分の弱点を見つけ出すことにあります。 例えば「授業でやったことが出題されたのに解けなかった」ということがあっても、自分には才能がないのかとくよくよするのではなく、「習ったから覚えてると思ってたが、模試のおかげで内容を覚え切れていなかったことに気づけた」と前向きに捉え、そのタイミングで自分のものにしていけばよいのです。 一回の復習では頭に入らないこともあるでしょう。その時は、覚えるまで何度でもやるんです(それだけ時間をかける価値がある内容ならば、の話ですが)。普通一回や二回で覚えられることの方が少ないです。「出来るまで」という姿勢が常に大事になりますから、肝に銘じておいてください。 勉強の結果は3ヶ月後に来るとよく言われます(もちろん個人差はあります。自分はわりとすぐ結果に出るタイプでした)。努力したのに模試で奮わなかったと思っても、次回の模試ではいい結果になるかもしれません。結果一つで自分の能力の限界を決めてしまうなんてのはやめましょう。 最後に、ここから逆転できるかどうかという話ですが、冒頭で述べたとおり、それはこれからの自身の努力にかかっています。 いい点を取れたとしても、慢心して努力を怠れば来年痛い目を見ます。逆に今悪い点を取って危機感を抱き、弛まず努力を重ねていけば見違えるほど高いレベルに到達することが出来るかもしれません。自分はこのタイプで、あとからぐんと伸びました。 ただやればいいという話ではありません。自分の実力、到達したいレベル、残された時間を考慮したうえで適切な量、高い質の勉強をする事で実力は伸びていきます。勉強の質や効率の話は私の過去の回答に詳しく書いてありますので、よければそちらも参考にしてください。 まだ2年生、充分時間があります。この時期に危機感を抱けたことを好機と捉え、来年のために今頑張り始めてください。「自分の実力はまだ伸ばせる」「最後まで、出来るまで頑張る」の精神を大切に。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
11
1
模試
模試カテゴリの画像
危機感しかない
私も野球をやっていて共感したのでお答えしますね! 先に勉強方法行きますね。 英語 とりあえず単語と文法をやる。参考書とかは学校でもらったやつで大丈夫。単語はシス単とかがいいかも。単語文法できれば読めない長文なくなります。早稲田とかでもそこまで分解釈いらないんで大丈夫です。 古典 これも単語と文法 古典は単語文法と演習量です。社会と一緒だと思っていいです。覚えたら覚えた分だけ点になります。単語帳はなんでも大丈夫だと思います。文法は本屋さんとかで見てみて自分に合うと思った参考書で学ぶといいと思います。 現文 これはセンスが物を言うので、センター過去問とかで演習するといいかもしれません。現代文については学校のテストをしっかりやるといいかも。漢字での減点は痛いので漢字テストとかは手を抜かない方がいいです。現文を得意科目にしなくても大丈夫。平均よりちょっと下でも古典で取り返せます。 世界史 一番簡単。教科書読んで東進の一問一答やれば大丈夫。教科書の章ごとに当てはまる分野を一問一答で確認するといいと思います。世界史は暗記するだけなので誰でもできますが、早めに得意科目にしとくと後で楽です。 長々と失礼しました。 高2で部活やっててこの危機感はなかなかすごいですよ。先が見えてる人なんだなぁと思いました。でもそんなに悲観的にならなくてもいいと思いますよ。3年になったら嫌でもやるんだから今は勉強の予行練習ぐらいの気持ちで頑張ってください!
早稲田大学教育学部 元野球部
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の成績が、悪く 勉強の仕方も分からず、このまま志望校を目指しててもいいのか。
私は高2のセンター同日が英語も国語も4割程度でした。でも現役で慶應文早稲田文受かってます。 あなたが諦める必要は微塵もありません。ビリギャル知ってますか?あれ珍しくもなんとも有りません。私立なら毎年何千人も逆転合格してます。 具体的な勉強法ですが英語は単語帳1冊丸暗記するまで他は学校以外何もやらなくていいですよ。 私はセンター同日の後5ヶ月かけて単語帳1冊丸暗記しました。ゴールデンウィークのマーク模試で9割いってました。単語帳以外は学校の授業だけです。 古文は学校で配られた古文単語帳と文法書、漢文も学校で配られた文法句法書を丸暗記しました。古文漢文に至ってはゴールデンウィークのマーク模試どっちも満点でした。基礎を制すればセンターは無双ってことですね。 ですが私の場合第1志望が慶應文で四択や並び替えなどの文法問題は無視してたので、英語の大問2はずっと苦手なままでした。 青学でしたら文法問題対策は必須かと思われますのでビンテージやネクステ系の問題集かセンターの過去問の大問2を単語と同時にやることをお勧めします。 あと注意点として私はセンター同日の次の日から1日14時間ぐらい勉強してたのでそれぐらいの覚悟は必要かと。 えっとまとめますね。 まず①の勉強法ですが英語は単語帳1冊丸暗記、古典は単語と文法丸暗記。何故成績が上がらなかったか、基礎が完成してないから。 ②1日何時間勉強したらいいのか。学校に拘束されている時間以外の起きてる時間全てを費やす。 ③志望校を変えるべきか、変えるべきです!早慶に標準を合わせましょう。 ④3月までに偏差値60は可能です!全ては基礎をマスター出来るかどうかにかかってます!
慶應義塾大学文学部 前右府
236
4
模試
模試カテゴリの画像