進学校の落ちこぼれから抜けるには
クリップ(12) コメント(3)
9/2 5:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんぽん
高2 兵庫県 大阪大学工学部(61)志望
公立高校の進学校(一応)に通っている高2女子理系です。
1年生の最初で部活ばかりして勉強につまずいてしまい、いつ取り戻したらいいか分からず、どうにもこうにも簡単には取り返せない状態になってしまいました。
定期テストは全教科最下位付近です。
特に、古典と英語表現とコミュ英がひどいです。
夏の進研模試の偏差値は国語47.7 数学60.7 英語 59.7 です。
この夏に取り戻すつもりでしたが、何だかんだなにも変えられませんでした。
自分の意識の問題でしょうか。
志望学部は神戸大の工学部です。
これからどう這い上がっていけばよいでしょうか。
帰ってきた進研模試の結果を見たり、夢が決まったことで覚悟はできています。
回答
ふざけメガネ
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは自分の目標をしっかりと定めましょう!!
・学校の定期試験で良い成績を取る
・全国模試で良い成績を取る
・志望校の合格
などが典型的な勉強における目標だと思います。
なぜ目標を定めるかというと、目標によっては勉強の仕方を変えなくてはならないからです。
(例)学校で良い成績を取れたからといって、志望校に合格できるわけではない。
私も似たような境遇でした。2年生までのほぼ全ての時間を部活に費やし、学校では下位層常連、全国模試でも偏差値を55をきってしまう教科が多発してました。
3年生から「志望校合格」を目標に定めて、「志望校合格用」の勉強のやり方やスケジュールを立てました。
学校での成績は中位になりましたが、模試の結果はE判定がほとんど、良くてC判定でした。
しかし当然です。模試用の勉強ではなく、センターや二次用の勉強をしていたのですから。
直前のセンター模試ではE判定でしたが、センターに目標を定めていたおかげで、本番ではA判定でした。
時間がなくなってしまった今から、全ての場面で好成績を収めるのは難しいのです。ですから目標を絞って集中して勉強をすれば、確実に結果は残ると思いますよ!!
目標が定まってから何か行き詰まればまたご相談ください。
何か追加でご相談があれば気軽にどうぞ〜(^^)
ふざけメガネ
北海道大学法学部
8
ファン
45.9
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
北海道大学文系・国公立文系・MARCH文系などを志望している方を中心にお力になれればと思います! もちろん上記以外の大学を志望されている方もお気軽にご相談ください☺️ #文系数学#センター対策 #不安...などの分野中心
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
りんぽん
9/2 6:05
回答ありがとうございます!
おかげで将来に希望が持てました...!
申し訳ありませんが、また質問よろしいでしょうか...
志望校に合わせた勉強というのは、2次用の赤本などの勉強ということでしょうか...
2次で使わないものはセンター対策を、重点的に勉強するのは2次で使う科目という解釈で良いでしょうか...?
ふざけメガネ
9/2 6:45
受験向け勉強の初学者(時間がない人向け)がまず何をやるべきかだけ簡単にまとめてみましたー!
【数学】
数学は完成に時間がかかるので、最初に取り組んでおきたいところ。
まずはセンターを見据えて、「ニュースタンダード」か「緑チャート」を最低2周、わからないところは5周を目標に取り組んでみましょう!
今から基本書や参考書に手を出すのではなく、「問題集」に取りかかります!なぜならアウトプット→インプットの順番の方が効率が良いからです。最初の半年はこれらを中心に!
【英語】
英語も完成に時間がかかります。できれば数学と同じくらいの早いタイミングでやりたいところ。なによりも英単語と文法書を優先してください。毎日の目標を決めて着実に英単語と文法の知識を固めます。
そうすることによって長文が読めるようになります。長文の練習がしたくなったら、二次は難しいのでセンターの過去問で腕試し!!
単語と文法についてはできれば、本番直前まで続けましょう!
【国語】
現代文は今は無視です。古典と漢文の基礎知識を固めるところから始めましょう。国語は少しの基礎で十分です(問題に慣れるのに時間がかかる教科なので)。初学者のうちは古単語と古漢文の文法書とにらめっこです。
【理科社会】
理科社会はその気になれば1ヶ月で片付きます。初学者のうちはほぼ無視して大丈夫です。センターを見据えた3年の夏に始めても早いくらいです。
【まとめ】
とにかく「受験」勉強は数学と英語の始める早さにかかっています。3年の春が始めるにはギリギリだと思ってください。
今からはじめるならむしろ余裕があります!!頑張ってください👍
りんぽん
9/2 13:06
やはり数学と英語なんですね!!
こんなに詳しく教えていただき本当にありがとうございます!!
明日から実践していきます!