UniLink WebToAppバナー画像

高2の物化の勉強時間

クリップ(11) コメント(0)
9/10 20:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しょー

高2 東京都 東京大学志望

私は物理化学選択の理系学生です。 今の状況としてはテストの1週間前からくらいしか理科を勉強してないのですが、受験を考えた場合毎日やった方が良いでしょうか? また、毎日の時間配分やどの単元から復習や予習をすべきでしょうか

回答

たかよし

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理系の受験では必ずあるのが英語数学、そして理科(ほとんどの場合2つ)です。国語と社会は主にセンター試験のみです。ですので高2から理科の本格的な勉強を始めるのは素晴らしいことです。ですがこの時期一番大切なのは英語と数学の基礎の理解、基礎知識の暗記です。これが抜けるといくら理科が得意でも受験では不利になります。 逆説的ですが英数が一番の優先事項です。それを踏まえて物化の話をすると、 物理: 各分野を一通り学習し理論の理解に努める(優先的な分野とかはとくにありません) 化学も同様で、また暗記事項もあります。 学校のテスト対策だけでも十分ですが基礎的な問題集を一周するとより良いと思います。

たかよし

東京大学理科二類

1
ファン
11
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

灘高→理科二類(現役)です。選択科目は物化、世界史でした。各科目の質問や勉強法、モチベの上げ方などなんでも聞いてください✨

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2 化学物理の対策は始めるべきか
こんにちは。 この時期からしっかりと受験を見据えているのは素晴らしいですね。 早速回答ですが、現在の数学・英語のレベルによって大きく異なると思います。 ①数学・英語がある程度完成している場合 この場合「完成している」とは自分と同じ志望校を持つ人と比べても自信がある、くらいです。 もしこのレベルに到達しているのであれば、物理化学の勉強を始めても良いかと思います。 ただし,決して数学や英語の勉強が疎かにならないように気をつけた方が良いと思います。 どのような参考書を考えているのかは分かりませんが、いくつかおすすめを挙げておきます。 物理 ▶︎ 良問の風、セミナー ▶︎ 名門の森、物理の重要問題集 上に書いてあるののどちらかを完璧にしてから、下に書いてあるののどちらかに取り組むのが良いと思います。どちらをやるかは、書式や解説を見比べて決めて良いです。 東京科学大学志望ということであれば、過去問に取り組む前に名門の森か物理の重要問題集はやっておいた方がいいかと思います。 化学 ▶︎ 重要問題集 ▶︎ 化学の新演習 化学に関しては,わたしの周りではこれら2つが圧倒的に人気でした。 重要問題集は比較的網羅性が高いので、これを完璧にするだけでも苦手分野を大きく減らすことが可能だと思います。(実際にわたしがそうでした) 化学の新演習はそれに比べて難しいので、余裕があれば取り組んでも良いと思いますが、高3になってからでも良いと思います。 多くの受験生は高3の夏ごろから物理化学に苦しめられるので、今のうちから物理化学の基礎を固めておけば、あとあとの負担を大きく減らすことができると思います! ②数学・英語にまだ不安が残る場合 この場合,優先的に数学と英語をやり,それら2つの不安が解消できるまでは、物理と化学は基礎を固めておく程度で良いと思います。 例えば,数学でまだ苦手分野があったり、英単語や英文法が固まっていなかったりするのであれば、そっちが優先です。 英語と数学は高2の終わりまでには基礎を徹底的に固めておきましょう。物理化学は,学校の授業をしっかり理解して、高3になった時に「基礎からやり直さないといけない」という状況にならないようにしましょう。 蛇足になるかもしれませんが、受験においては、周りと比べて爆発的に得点できる科目を持つことが大事です。 理系であれば,数学,物理、化学のうち2つを得点源にして、残りも合格者平均くらい得点することができると,合格に大きく近づきます。 英語も配点が高いことが多いので、得意にできると極めて有利になります。 現在の状況は分かりませんが、これから先、武器となる科目を持つことができると良いです。 高2であるならば、まだたくさん時間があるので、目標に向かって焦らずに頑張ってください! 追加の質問も,受け付けております♪
慶應義塾大学医学部 ako
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強配分について
東工大志望と言うことで大丈夫でしょうか?? とりあえずそうであるとして、話しますね。 入試は数学物理化学英語の4教科だと思うのですが、その中でも数学は他の教科の2倍の得点配分となっています。つまり、もっとも精度を上げていかなければならないのが数学で、より時間を使う必要がありますね。2次試験の得点の比率によってそれぞれ勉強時間を分けましょう。 少し知識を挟んだところで質問に入りますが、答えは全てとりあえず触れた方がいいです。がっつりやる必要はないので、日によって特に学習する教科を決め、スキマ時間、例えばご飯の時間や、通学時間、寝る前の少しの時間などを使ってその教科以外の科目、英語の単語や、化学の知識、数学の公式などを見直すくらいでも大丈夫です。 とにかく、毎日触れるということが大事です。忘れないだろうと思っていても意外と記憶が薄れてるものです。必要な時に思い出せるように使う科目くらいは多少触れるようにしましょう。 見にくい文になってしまい申し訳ありません。
東京工業大学第三類 nori
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の物化の勉強
こんにちは!僕も同じような境遇でしたので、回答させて頂きます! 僕の学校も進度が遅く、物理が終わったのが高3の11月、化学は12月、日本史に至っては年末でした。先に結論から言うと、先取りを頭に入れて計画することが必要だと思います。 もちろん英数の勉強が大事なので、高2までの勉強計画の6割程度は英数に割くことが必要だと思います。しかし、物理も可能な限り時間を見つけてやるといいと思います。物理は力学、波動、熱力学、電磁気、原子がありますが、高3の夏前までに電磁気まで基礎が固められているとベストです。原子は他の分野よりやや重要性が低いので、夏休みや学校に合わせてでも間に合うと思います。 今から高2までに終わらせるとなると物理に割く時間をかなり増やしかねないので、高3夏前(6月頃)に電磁気までの基礎を完成させる計画で立てるといいと思います。夏前と言ったのは、夏休みに理科の発展的な内容を固めたいからです。ここで理科の実践力が付けられると、浪人生に匹敵することが全然可能になります。 また、電磁気は力学と並んで物理では出やすい分野なので、先取りしないといけないといっても、焦ってやるのでは無く、丁寧にじっくりやる方がいいと思います。 数英に関してですが、数学も夏前までに全範囲の基礎をさらえるようにしましょう。数3は数1,2の内容の復習になる部分も多いので、数1,2をしたいときは数3をやるといいです。特に微積はどの大学も頻出なので固めておくといいです。また英語は高2のうちに英単語と英文法をとにかく完成させる。英語の勉強は家や塾でガッツリやるのももちろんですが、スキマ時間を使って固めていきましょう。英単語と英文法の2つは単調ですが、本当に大事です。高3で長文をやるときにかなり楽になりますよ! 仮に1日3時間勉強できるとしたら、数学1時間、英語1時間、その他の科目合わせて1時間くらいが高2のうちはベストかなあと思います。あとは英語はスキマ時間などを活用するといいです。勉強配分は自分に合うものを見つけて、継続できるよう頑張ってみてください!応援しています!
九州大学経済学部 riku
24
8
物理
物理カテゴリの画像
文武両道
慶應の経済学部の者です。 理系出身なので回答させていただきます。 高2の今やるべきことを端的に示します。 英語→単語、文法を完璧にする。高2の終わりまでに単語帳1冊を完璧にしている事が望ましい。 数学→今まで習った範囲を網羅系問題集を使って復習&解法理解。 自習できる余裕があれば高2の終わりまでに数Ⅲまで終わらせたい。 物理、化学→今は学校の授業進度に合わせて理解&定着を図る。 定期テストでは9割以上を目標に! 余裕があれば冬休みぐらいから自分の好みで片方の科目の標準的な難易度の問題集を始める。(物理なら良問の風、化学なら重要問題集がオススメ) ざっとこんな感じでしょうか。 もっと詳しく聞きたければ質問ください!
慶應義塾大学経済学部 kp
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
先取り学習
先取りしたいなと感じているなら先取りすべきですね。 理由は2つです。 ①入試の得点源としやすい教科であること ②勉強モチベーション維持のため 【①について】 理科は2次試験において大きな得点源として活躍させやすい教科なので、早いうちから取り組んでおくのは悪いことではありません。 国数英と比べると短期間で結果を出しやすい教科なので後回しにされがちですが、ただの丸暗記に頼らない理論をキッチリ理解していくにはそれなりの時間を要しますしね。 【②について】 知りたい、先取りしたいという気持ちを「でも国数英優先だからなぁ」という考えだけで押さえ込んでしまうと勉強モチベージョンも保ちにくくなってしまうと思います。 また、勉強を進めるうちに、大学でやりたいことの興味も増やしやすいので、やりたいタイミングでやるのが一番ですよ。 以上ですが、あくまで最低限の国数英の時間は割きましょう。 具体的には、学校の授業にキチンとついていって定期テストでしっかり成績を取るレベル、ですね。
京都大学工学部 クウルス
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大の受験について
農学部生物受験です。理科は参考までに。 高2のこの時期であれば英語と数学を大切にしてください。他教科についても説明しますがまずはこの2つを重視することをお勧めします。 英語は英単語と英文法がしっかり身についているかどうかでこの後受験生になってからの過去問演習で差がつきます。英語はモノになるまで時間がかかるので今のうちから対策していきましょう。 数学は数IIIの予習を2年の間に終えるのを目標にしつつ、IA,IIBはレベルの高い問題(過去問でなくて可)を解き始めていきましょう。 国語は2月頃から週一回京大模試の過去問を解き、先生に添削してもらうという勉強を始めました。 理科(化学)については高3の春に重要問題集を全て解いて5月から過去問に移っていました。京大の化学は簡単な問題が多いので早めに対策して点数を稼げるポイントにするといいと思います。 社会(センター)は高3の秋からで問題ありません。僕は12月から始めましたがギリギリ間に合いました。
京都大学農学部 たけ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
東大 高2のうちに
まず英語に関してですが、高校2年生の間に英文解釈の基礎100レベルの文章は時間さえかければ読むことができる状態にしておくのが理想的です。 単語帳は、これと決めた一冊を毎日の隙間時間などに見て覚えていくことを徹底すればそれほど気にかける必要はないと思っています。 また、リスニングに関しては今の時期から毎日30分は聞くようにしましょう。東大英語ではリスニングが1/4を占めておりここを得点源にできれば英語全体の得点としても安定させやすくなります。このとき聞くものはBCCのニュースなどがあまり飽きることもなくおすすめ(もちろん市販のリスニング教材でも大丈夫)です。長文読解は学校の課題などに取り組んでいれば今の段階では十分でしょう。解釈、リスニングに力を入れると良いと思います。 数学に関しては1A2Bは1対1対応の演習レベル、数3は基礎の理解までを終わらせられていれば理想的だと思います。ただ、数3が間に合わないという場合は勉強時間を多めに当てて早めに基礎を終わらせることをおすすめします。なぜなら、数3は自分が理解した気になっていても問題を解けるかと言われれば別といった側面が強いため、早めに演習を積むに越したことはないからです。 そして、高校2年生のうちにという趣旨からは外れてしまうのですが、数学関して1番おすすめしたいことは、1A2Bの1対1対応の演習レベル、数3の基礎の理解を終わらせた後に駿台出版のハイレベル数学の完全攻略という参考書に取り組むことです。この参考書に取り組むことで私は基礎的な知識を組み合わせて難しめの問題を解くということができるようになりました。 理科に関しては、英数の基礎がある程度固まっているということであれば、私は物理に関しては今の段階から英数と同じ程度の比重で取り組むことをおすすめします。理由としては数3と同じようなことなのですが、物理は理解してから東大レベルの問題での得点に繋がるまでに時間を要するからです。化学は一旦解法を習得してしまえば、東大レベルであっても少し応用するだけで解けるようになるのですが、物理では普通の参考書では見たこともないような問題も出題されるため、早めに理解を終わらせて演習を多く積む必要があります。 ここまでお読みいただきありがとうございました。頑張ってください!
東京大学理科一類 しろ
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系 これからの予定
こんにちは。東京工業大学理学院1年のcubeです。 科目別にやるべきことを書いていきます。参考程度に読んでみてください。 (英語) 高2のうちは、英単語をたくさん覚えるようにしましょう。それと並行して文法事項の復習をするといいと思います。 余裕があれば入試問題でなくてもいいので、興味のあることについてのまとまった英文を読んで長文に慣れるといいと思います。 (数学) このまま演習を続けてください。そこそこ(自分にとって)負荷のある問題集がいいと思います。 (化学) 無機は資料集などを使って色等を覚えるといいと思います。少しでも気になったところがあれば、理論のところを復習しながら進んでください。 高分子についても同様ですが、有機も復習しながら進む必要が出てくると思います。 どちらを先に勉強してもいいと思いますが、私は無機から勉強しました。 (物理) 力学・熱、波動が終わっているのであれば電磁気を進めてください。力学と同様、なぜその公式が成り立つのかを理解しながら、ゆっくりでもいいので進めていくといいと思います。 また、電磁気では力学よりも単位の種類が多いので、次元を気にしながらその物理量が何を意味しているのかをよく考えるといいです。 電磁気が終わったら原子に進みましょう。力学・電磁気ができていれば難なく理解できると思います。 (国語・社会) 学校の勉強をおろそかにしないでください。もちろん、それ以上に勉強することはいいことです。 どの科目も未履修範囲は夏までに終わっているといいと思います。頑張ってください。
東京工業大学第一類 cube
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強日程について
高2の終わり 朝 英単語一周or英熟語一周or化学の教科書読むor化学の資料集読むor物理の教科書読む(通学時間に合わせてどれか選んでください) 学校 毎授業終わりの1分間復習!(1分間復習とは…授業が終わった後、教科書を閉じる前に今日の授業で何を勉強したかざっと確認すること) 勉強時間 この中から、英数理科なるべく毎日全部の科目に触れるように選びます! 英語長文毎日最低1個、英作文で使える表現の習得(表現がいっぱい載っている参考書をやるor短い英作文を書くことで覚えていく)、文法(文法書(チャートなど)を1日一章くらい進めていく)、数学の基礎固め〜応用(チャート系)、物理の基礎固め(セミナー)、化学の基礎固め(セミナー) (気分転換…古文、漢文、現代文、地理) 高3 夏中旬までに物理か化学どちらを完成させるか決める。(共通テストには立ち向かえるくらい) 学校の授業の受け方のポイントは1分間復習!! 朝学校行く前や授業前にも勉強時間が取れると良い。朝型目指しましょう。隙間時間を利用して多くの問題をこなしていこう! 毎日なるべく全部の科目にふれましょう。 〜7月 英単語2周、英熟語一周、英語長文1日最低1個、短い英作文1日1個、文法残り、数学(チャート残り)、物理(セミナー習っているところは一周以上)、化学(セミナー習っているところは一周以上)、古文単語、漢文句法、漢字 7月〜夏中旬 英単語2周、英熟語一周、英語長文1日最低1個、短い英作文1日1個、文法(2周目)、数学(プラチカや大学への数学(一対一)や大学への数学(新スタンダード演習))、物理(セミナー習っているところは一周以上)、化学(セミナー習っているところは一周以上)、古文単語、漢文句法、現代文 夏中旬〜夏終わり 英単語2周、英熟語一周、英語長文1日最低1個、英作文1日1個(短いものから段々と長いものへ(自分の志望校にあったもの))、文法(2周目)、数学(プラチカや大学への数学(一対一)や大学への数学(新スタンダード演習))、物理or化学(完成させると決めた方)(セミナー2周目終わる、名問の森などへ)もう片方の理科(セミナー進めよう)、古文単語、漢文句法、現代文 夏終わり〜お正月 英単語2周、英熟語一周、英語長文1日最低1個、志望校にあった英作文練習、文法、数学(プラチカや大学への数学(一対一)や大学への数学(新スタンダード演習))、物理(重心を使った解放など少しテクニック的なものが載っている参考書、名問の森とか)、物理(志望校だけでなくいろんな大学の過去問)、化学(重要問題集)、古文単語、漢文句法、現代文、古文か漢文を1日1個、現代文2日に1個、過去問、リスニング毎日 お正月〜共通テスト前 共通テスト対策の割合を増やす。(過去問、予想問題、基礎基本の確認)二次の対策を忘れないように! 共テ終わり〜前期前 共通テストお疲れ様!なんだけど、切り替えて、前期に向けた勉強。①共通テストで間違えたところの復習 ②前期過去問  合格!!! 基本的に問題集は2周以上しましょう。 英単語…1ページ3秒くらいで1週するのを何度も繰り返して同じ単語を見ることで覚える 主に数学(理系科目)…まるばつだけじゃなくて、まるでも点がもらえるのかもらえないのか不得意な問題などに印をつけて分けていく 苦手潰しは夏休みに。それまでは点がもらえる問題を増やそう。 お役に立てれば幸いです!!
九州大学工学部 にょろにょろ
43
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎を固めてから配分を考えるのか
勉強お疲れ様です🥰 結論からいうと基礎が固まっているかどうかに関わらず、各科目の比重は得点配分だけでなく時期や苦手得意に合わせて適宜変えていくものだと思っています。 英数に大半の時間をかけ、理科社会は目標とする点数と現段階の自分の点数の乖離度によってかける時間を変えるのが一般的です。(理系なら国語は最低限に抑える) なぜなら受験生の間で最も差がつく科目が英語と数学だからです。 みいさんの「得点配分に合わせて勉強する」がどのようなものを想定しているのか分かりませんが、時間配分は上記のように決めます。 疑問は解消されましたでしょうか?💦 あまりにも一般論的な回答しかできず申し訳ないので以下では私の経験や東大志望のクラスメイトを見ていて思ったアドバイス的な事を書かせていただきますね! まず一般的には英数に力を入れるべきなのですが、最難関大を目指す場合浪人生の方も多く受験しますよね?ですから理科の完成度もかなり重要になってきます。そして多くの現役生は受験当日までに理科を完成させることができません。もし現役で東大に受かりたいのであれば英数に力を入れることはもちろんのこと、理科を早めに終わらせることを心がけてください。受験を経験すれば分かりますが「理科社会は高3からでも間に合う」は嘘です!!!(笑) 次に、基礎は受験当日まで固め続けるものだと考えてください。具体的には英単語、古文単語、青チャートレベルの問題などはどれだけ難しい参考書に手をつけ始めたとしても触れ続けてくださいね。それだけで合格率はかなり上がりますよ! 具体的な科目ごとの学習状況を教えてくださればより詳細なアドバイスもできると思いますので気になればコメント等でお知らせください🫶🤍長くなりましたが読んでくださりありがとうございました😊
京都大学経済学部 yura
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像