UniLink WebToAppバナー画像

休日の勉強

クリップ(5) コメント(0)
10/27 22:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高1 岐阜県 名古屋大学志望

平日に勉強時間があまり取れないので、休日も有効活用したいです。 どのようなタイムスケジュールで、どんな問題を解けば良いか教えて下さい。
この相談には2件の回答があります
休日の勉強法は朝起きれるかどうかが重要かと思います。朝学校行く平日と同じ時間に起きることと、学校の授業があるかのように1限の時間は数学2限の時間は英語のように学校の時間割と同じ時刻にはじめ、同じ時刻に休憩するとうまくリズムが作れると思います。
名古屋大学医学部 うっしー
5
0

回答

うっしー

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
休日の勉強法は朝起きれるかどうかが重要かと思います。朝学校行く平日と同じ時間に起きることと、学校の授業があるかのように1限の時間は数学2限の時間は英語のように学校の時間割と同じ時刻にはじめ、同じ時刻に休憩するとうまくリズムが作れると思います。

うっしー

名古屋大学医学部

18
ファン
7.9
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科3年のうっしーです!予備校にも通わず現役で合格した効率の良い勉強法をみんなに伝授したいと思っています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

朝の勉強と起きる時間
質問者さんの生活スタイルや通学時間などが分からないので具体的に何時と明言することは難しいですが、毎朝15〜30分くらい机に向かう習慣がつけば充分でしょう。 朝の勉強は、いきなりがっつり受験勉強をするというより、学校で頭脳を酷使することに備えてのウォーミングアップのようなものです。なので寝てる頭を叩き起こす意味で、理数系科目の計算問題やちょっとした演習をやってみるとよいでょう。 逆に夜は、疲れた頭をクールダウンする意味で、英語や社会科などの暗記科目をやるとよいです。 休日も同様ですが、学校がない分、朝のウォーミングアップの時間を1時間とかに増やしても良いでしょう。 朝のちょっとした演習で頭を活性化させれば、その後の勉強は飛躍的に効果が出ます。ぜひ朝の時間を有効に使っていきましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
19
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型休日のスケジュール
こんにちは!前回平日のスケジュールを考えさせてもらったものです。また一例として組ませてもらいます。 まず前提としてですが、休日は午前中に集中して、午後はゆっくりやる、ぐらいのペースがいいです。午後からは段々眠くなってくるからです。ですので、午前中に勉強時間をなるべく固めるようにします。また、高1ということで科目は国数英優先にします。 ○ スケジュール 4時 起床 ~4時半 準備、目を覚ます、(朝食)など *朝食はできたらでいいです 4時半~6時半 数学 ここでは数学の演習をできればしましょう。計算をたくさんして目を覚ますのが目的です。平日のときと同じ感じですね。基礎の復習とかでもいいと思います。 6時半~7時 昨日の軽く復習や英単語、朝食 朝食が食べられてない場合はこの時間がいいかな。 食べれていたら、前日の復習をしたり、英単語をしましょう。英単語は声に出しながらすると目が覚めてきます。 7時~7時半 体を動かすなど休憩 もちろん勉強でもいいです。午前中はまだ長く、リフレッシュしておくためにも一旦体を動かすなど休憩を挟むといいと思います。 7時半~9時 英語 長文や英文解釈など、この時間のうちに実践的なものに取り組めるといいです!平日にはなかなか時間取れないと思うので。復習もなるべく終わらせておきましょう! 9時~10時半 国語 ここでは国語をします。こちらも読解演習など、平日ではなかなか時間が取れにくいものをするといいと思います。また、古文などの分からない部分の知識は必ず復習しておきましょう!時間は気分で国語と英語逆にしてもいいです! 10時半~12時 基礎の知識固め、休憩 ここまでの演習メインだったものを踏まえて、基礎の知識を復習する時間です。数学であればチャート系の例題、英語であれば英単語や英文法、国語であれば古文単語や古典文法、それぞれ演習でできなかった分野を集中的に復習しましょう。早めに終われば切り上げて休憩に入っても大丈夫ですよ! ここまでで6時間半~7時間ほど取れています。集中できる午前中にできるだけやってしまうのがいいですね。 ~13時 昼食 13時~15時 自分の好きなことをする 高1ということですので、いつもここまで詰めてやっていたらキツいと思います(高3まで続かない)。ですのでこの時間は確保して、一旦勉強から離れて自分の好きなことをしましょう! 15時~17時 学校の課題、理科社会 切り替えとして、学校の課題などをとりあえず終わらせてしまいましょう。もし上手く切り替えられない日は、音楽を聞きながらでもいいと思います!それが終わったり、課題が無ければ、理科や社会の学校で進んだところまでの復習をしましょう。あまり応用までする必要はないですが、基礎知識は固められている、くらいの状況を作れるとベストです! 17時~18時半 自分が固めたい科目、休憩 この時間は最後で、比較的自由です。その時に自分がやりたい科目、苦手な科目、やりたい分野があれば集中的に固めましょう。模試の復習とかでもいいと思います。高1なのでできれば国数英のどれかがいいと思います。ですが、もう集中が続きそうになければ、無理にやらなくてもいいです。 18時半~20時 お風呂、夕飯、翌日の準備 20時 就寝 こんな感じで立ててみました!勉強時間としては休憩時間の度合いによりますが、8時間~10時間くらいです! 眠くなる時間などに合わせて科目を組んでみたのですが、自分に適する方がいいと思うので、そこは上手く変えてみてください!
九州大学経済学部 riku
17
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日と平日の時間の使い方
実体験を元にお話します! まず、苦手科目ややりたくないものは必ず午前中にやってください!午前中に予定があるのなら早朝にやってください!これは断言できます! 苦手科目ややりたくないものを後回しにすると、1日の終わりに必ず後悔します。1日の疲れがたまりはじめている上に、惰性的に取り組むために質も悪くなり、悪循環に陥ります。 私も数学が苦手で、日本史が好きだったものですから 数学は必ず午前中にみっちりやり、夕方の疲れてきた時間帯に好きな日本史をやるようにしていました。 やりたくないものを嫌がっていることに嫌悪感を抱くのではなく、どうすれば自分にとって最適なやり方になるのかを考えて生活すると、効率的な勉強をしていくことにもつながると思います! 他にも、お昼を食べた後の眠くなりそうな時間帯は、現代文や英語の長文読解などを避けて、比較的眠くならなそうな科目をやるとか工夫はいくらでもできると思います! 個人的におすすめなのは気分転換の科目を作ること。 例えば英語や数学や国語といった比較的重めの科目をずっとやっていると嫌気がさしてきて、勉強へのモチベーションが低下していくことがあります。 その場合、少し気分を変えるものとして理科をやってみたり、単語帳を開いてみたり、そのタイミングで学校の課題や小テストの勉強をやってみたりするとモチベーションがぶれずに済むと思います。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日曜日の勉強法
👍朝しっかり起きる方法 まず、ポイントは寝る前の行動にあります。寝る前にスマホを触ったりすると、脳に刺激がいってしまい、眠りにつきにくくなります。そのため、寝る前のスマホ閲覧は控えるようにしてください。寝る前のカフェインの摂取も控えましょう。あとは、起きたい時間にしっかりと目覚まし時計をセットしてください。目覚ましが鳴ったあと、すぐに目覚ましを止めて、起きるようにしてください。ここはやる気の問題でもあります。くれぐれも二度寝しないように気をつけてください。 👍休憩を入れるタイミング 多くの大学で90分授業が行われています。また、入試などでも90分以上の試験時間が多く、理系ならば、受験する大学によっては150分くらいの試験時間があることもあります。そのため、最低90分は継続して勉強できると良いでしょう。過去問演習ならば、過去問、答え合わせ、解説を読むをセットきすると良いと思います。 👍勉強場所 静かな場所がいいのなら、自習室や図書館、自分の部屋。ある程度生活音が欲しいのならば、リビングなどもさでいいと思います。単語の勉強などは正直どこでもできます。お風呂に持ち込める教材もあるくらいです笑。電車通学ならば、通学時間も有効に使えるといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日と休日の勉強スケジュール
高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間 高2前半 平日3時間 休日5時間 高2夏休み 1日5時間 高2後半 平日3時間 休日5時間30分 高2冬休み 1日6時間 高2春休み 1日6時間30分 高3通年学校がある日  平日1日5時間、休日7時間(学校での補習も含む) 高3夏休み、冬休み 1日11時間 当然ですが、3年生では勉強時間を増やした方がいいです。高1、高2はそこまで差がなくても大丈夫です。上記は目標時間なので、その時間よりも多く勉強したことも多いです。 回答者さんが高校1年生ということで、平日、休日も高1の頃(テスト週間ではない)を想定し、かつ、比較的よく勉強した日のスケジュールを書きます。また部活がない日を書きますね。 平日 6時起床、朝食など 7時10分 登校 7時40分 学校着 15時45分 学校発 16時15分 家着、休憩 16時45分 宿題や小テストをやる時間 18時15分 休憩、夕食 19時30分 国数英のどれか 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝 休日  7時起床 朝食など 8時 勉強(国数英) 9時30分 休憩 10時30分 勉強(国数英理社) 11時30分 休憩 13時 勉強(理社) 14時 休憩 15時30分 勉強(国数英) 17時 休憩、夕食 19時30分 勉強(国数英) 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
40
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の時間の使い方(部活との両立)
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 結論から言うと、突き詰めていけばまだまだ勉強時間を確保することは普通に可能です。 まず、睡眠時間はギリギリのラインだと思うのでこれ以上減らさない様には注意しておくといいと思います。 次に、勉強時間を確保できそうなところを箇条書きで書いてみます。 ・行きの電車の中 ・帰りのバスの中 ・学校の休み時間 ・帰りの電車の中 ・帰りのバスの中 ・お風呂の中 ・トイレをしている時 ・ご飯を食べている時 ・帰ってからの時間でお風呂とご飯などを除いた時間 ・集会中 こんな感じだと思います。 そして、それぞれの時間で何をするかと言うことですが、 〈バスの中/電車の中/お風呂の中/トイレの中/ご飯を食べている時〉 →復習(数学の解法チェックや長文の読み直しなども) 〈バスの中/電車の中/お風呂の中/トイレの中/集会中〉 →英単語・英熟語・古文単語など 〈学校の休み時間/帰ってからの時間でお風呂とご飯などを除いた時間〉 →数学・物理・長文読解など書いてやりたいもの 質問者さんの場合、机に向かっている時間が少ないので、それ以外の少しづつの時間を最大限利用することが大切です。 常に単語リストや数学の問題・解説セット1問をポケットに入れたりして、少しでも時間を見つけたらそれを見るなどと言う句風雨をするといいと思います。 ご飯を食べている時もノートを開いて置いておいたり、まとめた紙を置いておいたりすれば復習ができます。 お風呂でも、入る前に覚えたいことを決めて、お湯にはいりながら覚えたら上がるなどとゲーム感覚でやるのもおすすめです(のぼせない様に!) 隙間時間を有効に使うことでかなり時間ができるので、時間がしっかりと取れてきたら平日の睡眠時間をもう少し伸ばしてもいい様な気がします。 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日・夏休み・冬休みのタイムスケジュール
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! さて、旧帝大文系で、朝型のスケジュールが知りたいと言うことですね! 僕は朝型で勉強していた人間なので、 その時やっていたスケジュールをお教えしたいと思います。 朝型にすると、特に現役生の方は、時間帯的に友達からのラインなどの数も減るので集中して取り組めます! 時間【項目】(一言)という感じで書いていきます!! 4:30【起床】(おはようございます。窓の外はまだ暗がりですが、朝方受験生の1日が始まります。眠い眼を擦って、白湯とかコーヒーとかをのんで、少しストレッチをして体を起こしましょう!) 〜6:00【数学】(体を起こしたら、数学の問題をといて、頭を起こします。計算多めの問題(共通テスト対策や微積など)からはじめるといいと思います。途中で10分ほど休憩をはさんで構いません。スマホなどを見るのではなく、ストレッチや腕立てなどを軽くやるといいでしょう。) 〜7:00 【朝食&支度】(朝は抜かさず食べましょう。1日の原動力になります。僕は腹8分目くらいで食べていました!脳のためには納豆ご飯がいいと思います!手早く食べれられるし!笑) 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】(家で勉強したくない気分の時はカフェや学校自習室へ行っていました。徒歩と電車での移動だったので単語熟語をやっていました。自転車通学の人は徒歩より早く着くと思うので、その時間を当ててあげればいいでしょう!今のご時世ですのでカフェの長時間使用はできないところもあるかもしれませんのでそこはご確認ください!) 〜8:00 【古典文法】(僕は古典文法がなかなか定着しなかったので、毎日30分時間をとってやっていました!いい感じになったあとはセンターの古典を解いたり30分でできることをしていました。) 〜10:00 【数学】(本日2回目の数学です。僕は、次の休憩後に勉強に戻りやすい様に切りの悪いところでやめる様にしていました笑) 〜10:15 【休憩】(スマホを見るのではなく、あったかい飲み物などを飲んでのんびりします!友達と少しお話をしてもいいと思いますよ!長話にならない様にね!笑) 〜11:00 【数学】(続きの数学をやります。タスクが終わっていれば、今日やった数学の復習をしていました。) 〜12:00 【英語】(この時間の英語では前日に学んだことの復習や、問題のとき直しなどをしていました!解き直しの時は時間を短くしてやっていたので1時間でも十分使えます!) 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】(ご飯を食べている時間も勉強時間になります。しっかりとした勉強をするわけではありませんが、午前中にといた問題や教材をパラパラ眺めて、なんとなくでもいいので思い出します。疲れていたら、友達とお話ししてリフレッシュしてもいいかもしれません!) 〜12:50 【昼寝】(ご飯をたべたあとは眠くなります!眠いままやっても頭に入らないので、昼寝をします!20分以内がポイントで、科学的には18分が一番いいと言われているそうなので、僕は17分と18分にアラームをかけて昼寝をしていました!長くなると仮眠ではなく睡眠のようになってしまうので目覚めが悪くなります) 〜13:20 【理科か暗記】(理科基礎の問題を解いたり、間違えノートを復習していたりしました!理科基礎をやらない時は暗記系の確認をしていました!) 〜15:00 【英語】(ここでは2次試験の問題を解いたりしていました!昼寝もして、理科など軽い勉強でワンクッションおいているので集中してできます!) 〜17:00 【国語】(2次試験の勉強かセンター試験(共通テスト)の対策のどちらかをしていました!) 〜18:00 【英語】(先ほどやった英語で間違ったことの復習と、それに追加で、長文を1題解いていました!) 〜18:30 【単語やりながら帰宅】(自習室などで勉強している場合はこの時間に閉まるので帰ります!疲れていますがまだ頑張ります!) 〜19:30 【休憩(お風呂入りながら単語をやったり、疲れているといきは好きな音楽を聞いたりしていました!)】 〜20:30 【夕食】(夕食は自分へのご褒美として勉強をせずに楽しみます!テレビなどをみてもいいですが時間には気をつけて!!) 〜21:15 【英語音読】(僕は音読がとても大事だと思っていて、結構長いですが、45分くらい時間をとってやっていました!読む題材としては、自分がなんとかできる様になったくらいのレベル以下のもの(ポレポレ・2次の問題の数文)を使っていました。) 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】(午後やった教材をパラパラみて、今日できる様になったことを思い出します!これをやることで毎日の成長を意識することができます!僕は塾に通っていなかったので計画の修正をしたり、次の日のタスクを書き出したりしていました!) 集計 数学3.5h 英語4h15mim 国語2.5h 理科30min 計10時間45分 睡眠時間6時間半 (移動中・お風呂での単語やご飯中の復習は含まない。含むと12時間くらいになりますかね。) 総じて、午前中は理系・午後は文系という感じで割り振っていました! センター試験(共通テストの近くには、一番初めの数学の時間に地理と倫理政経をやっていました!) 同じ科目を長時間勉強すると飽きが来てしまうことがあったのである程度交互になる様にしていました!もちろん、飽きなんかこないよという方は連続でやってもらえればいいと思います! 早稲田など、私大3科目の方は、数学→国語、国語→社会にして、理科の時間は復習やどの科目にも使える時間(ジョーカータイム)にするといいと思います! 一応このタイプに修正したスケジュールも書いてきますね!! 4:30【起床】 〜6:00【国語】 〜7:00 【朝食&支度】 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】 〜8:00 【社会】(前日の復習メイン) 〜10:00 【国語】 〜10:15 【休憩】 〜11:00 【国語】 〜12:00 【英語】 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】 〜12:50 【昼寝】 〜13:20 【ジョーカー】 〜15:00 【英語】 〜17:00 【社会】 〜18:00 【英語】 〜18:30 【単語やりながら帰宅】 〜19:30 【休憩】 〜20:30 【夕食】 〜21:15 【英語音読】 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】 長くなってしまいましたが、何よりも大事なのは、これを継続することです! 1日だけやっても意味がありませんので、時には自分に喝を入れながらも継続していってください! 頑張ってください! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
122
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日のスケジュール
✅勉強の質について →勉強の質に関しては現役生から浪人生まで誰もが追求することです。しかし本質的なことに関しては正解はありません。私は勉強の質に関しては1つの意見を持っています。それは質を最初から追求すると失敗するということです。最初に追求するべきなのは量です。そこから無駄な部分を思考錯誤していく中で削っていく。残った部分が質です。最初からその削った後の部分を求めるとゴールがあやふやになり失敗します。まずは量ですね。次に ✅勉強にメリハリをつける これにつきますね。具体的に話すと人間最高の活動時間が9〜10時間と言われています。この時間をいかに有効に使うかが勝負です。自分は昼寝、夕方寝をして体力を回復させていました。また適度にランニングもしてましたね。また立ちながら勉強も意外と効果的です。 やるときはやる、やらないときはやらない。このことは質にもつながってきますね。また何か自分にご褒美を設けてあげるのもいいと思います。 ✅平日のスケジュール 6:30〜 →朝は何かと暗記科目でしょう。部活動が朝からあるとなれば移動時間を有効に使ってあげてください。音声学習などもおすすめです。 21:00〜 →部活動が帰ってきた時刻でしょうか。疲れまくってたら一旦仮眠をしそっから勉強スタートです。部活動やってる勢は勉強スタートのタイミングが早くなくては他の人たちに差をつけられてしまいますからね。 ✅休日のスケジュール 7:00〜 暗記科目です。文法や単語ですね。英語やら地歴、古文などです。 17:00〜 演習科目に取り組みましょう。質問者さんは高校二年生ということでそこまで切羽詰まってやる必要はありませんが演習量は一定数確保しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
27
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝早く起きるには
親に起こしてもらってもいいので、とにかく2週間はそのスケジュールをこなしてみてください。 人間は2週間くらいたてば自ずとそれを習慣にできるそうです。そういう経験はありませんか?なんかもうこれやらないと落ち着かないんだよな…レベルになったルーティンってありません?私は放課後に図書館に行けないと落ち着かない受験生でした笑 生活のスケジュールをたてるとは…素晴らしいです。私はスケジュールなど立てず気ままに勉強していたのですが、計画を立てると実行しやすそうですね。 とにかく絶対おきる。気合いです。人の手を借りてもいいからまず起きる。そしてそれを少し続ける。そうすればいつの間にか習慣となるのです。 なんだか精神論のようになりましたが、一人暮らしをしたいなら結局朝早く起きれないとダメですよね。一人暮らしの予行練習だと思って 早起きがんばれ!応援しています。
東北大学教育学部 84
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強の仕方
こんにちは! まず自転車に乗ってるときはその日に学んだことを復習していくのがいいと思います!!これは頭の中だけでもできるのでぴったりだと思います!! 平日の勉強では朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います!文系で3教科ですが参考になると思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像