UniLink WebToAppバナー画像

慶應商の英語 ヤバイです。

クリップ(2) コメント(1)
11/9 11:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とうしん

高3 埼玉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應商志望の三年です 英語の長文なんですけど、どの大問も1個か2個間違えてしまいます 簡単だ、とは言われていますがあまりそうは感じません。 SFCの方が割と言いたいことがわかって推測もある程度できるんですけど、何が足りないのでしょうか、 自分的には商のは、構文とかが割と適当に書いてあるような気がして、読み取れないのかなと思います 回答お願いします

回答

回答者のプロフィール画像

Jou1211

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きますね。 1個か2個であれば全然大丈夫だと思いますよ笑 質問者様は帰国子女でしょうか? SFCの英語は海外の記事などをそのまま転用している場合があるので海外の英語そのものです。 商の英語は日本人が少しいじってる可能性が高いので違和感を感じる部分があるのかもしれませんね。
回答者のプロフィール画像

Jou1211

慶應義塾大学総合政策学部

241
ファン
14.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

高校2年生までほとんど勉強をせず、偏差値オール40から受験勉強を始めました。 慶早進学塾、というベンチャー学習塾に入塾。 英語を中心に偏差値は全て15以上上昇し、現役時第一志望だった明治大学政治経済学部に合格しました。 1度は明治大に進学しましたが、慶應義塾への強い憧れが捨てきれず、9月から仮面浪人を始めました。 5ヶ月の仮面浪人生活で英語の偏差値は58から68へ、数学の偏差値は65から72まで引き上げ、憧れの慶應義塾大へ進学できました。 現在は慶早進学塾で英語を中心とした講師をしながら、のんびりと学生生活を送っています。 勉強法からメンタル面まで、メッセージでの相談もお待ちしてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

とうしん
11/10 22:11
ありがとうございます 全くの純ジャパです笑 SFCのはまあ読めるといってもたくさんあっているわけではないです…

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文の相性
 結論から、長文の相性の問題はあるでしょう。私も特にsfcの背景的知識がたまに必要なきらいのある英文は意味不明のときはとことん意味不明です。ですからご自身の英語力に非があると短絡的に判断しなくて大丈夫だと思います。 さて、慶應経済の英文が比較的簡単だという情報がどこのものか分かりませんが、英文が「日本人によって作成された」(ネイティブの英文ではない)ということも噂されているのが慶経の英語です。ですから、普段からネイティブの英文に触れているほとんどの受験生からすれば(よほど敏感であらば)いわゆる「変に」感じることがあるか知れません。もう相性の問題でしょうので、気になさらず最後感覚的に慶経の英文の雰囲気をのみこんでうまく対処してほしいです。 ちなみにですが、YouTubeといえば「もりてつ」がよく慶経の英文について語っている気がするので もし知らなければ、一度気晴らしにに見てみて下さい。のぞまれていた解答とずれていましたらすみ ません。もしあれでしたら他の先輩の意見も参考に、、、それでは体調に気を付けて精進してください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英語の解き方
慶應大学経済学部の英語は確かに解きにくいですよね。その理由として考えられるのはまず使われている単語の難易度が高く、そして文章自体の専門性も高いということでしょう。以下においてこの2点に分けてアドバイスさせていただきます。 単語に関しては基本的に準一級レベルのものが多く使われるので、私の場合は鉄壁を完璧になるまで周回しましたが、ターゲットなど自身にあった単語帳で構いません。ここで重要となるのは、ただ単に単語の意味がわかるということだけではなく、文章で出てきた時に瞬時に判断できるレベルまでその単語を熟知していなければいけないということです。慶應経済の英語は英作文に時間をしっかりとかけたいところですので、単語の意味を考えているようですとおっしゃるように長文で時間を使いすぎてしまう可能性があります。さらに単語を完璧にできれば、仮に文章中で自分が知らないものが出てきたとしてもそれは単語帳に絶対に載ってないものだから文脈で判断しかないと分析することができるようになります。そうすればプレッシャーは減りますし、何よりも自信に繋がるかと思います。 そして単語はほぼ大丈夫だけれど、やはり時間がかかるようでしたらそれは専門性の高い文章を読み慣れていないからだと思います。実際読み方としては普通の文章とあまり変わりませんし、早慶模試の偏差値から判断すれば正しい読み方は身についているかと思います。これを踏まえてのアドバイスですが、長文を読むときに逆戻りをしていないかどうかを今一度確認してください。専門性が高い文章を読む際多くの受験生は一度読んだ場所を理解できないまま次に進み、その箇所を問題で問われるとどこに回答が載っているかわからないので結局最初から読み直す人がいます。しかしこれですと時間がかかりますし、一度読んで理解できなかったからやはり読んでも理解できるはずがないという先入観が生じてしまいます。ですので、できる限り文章を読むのは一度だけにとどめ、その一回で理解できるようにしてみてください。また専門性が高いものは読んでいる途中で結局この文章は何について書かれているのかがわからなくなる場合もありますので、段落ごとにその横にある空白に簡単なメモをとっていつでも見返せるようにするとさらに読み進めやすくなるのではないかと思います。ぜひ参考にしてみてください! また何かご質問がありましたら、遠慮なく質問してください!受験応援しています!!
東京大学文科二類 たかまさ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
過去問の点数が伸びません、、、、
 まず、SFCの英語入試問題において、単語が原因で文の意をつかむことができないといった事態がほとんどないことはかなり強みだと思います。私はSFC受験当日、分からない単語のオンパレードでした。が、多くの問題は解けました(正解にいきつけました)。要するに、SFCに英語入試問題は、もちろん難しい単語を「知っている」ことは有利にはたらくでしょうが、それ以上に「結局何を言っているのか、どんなことを言っているのか」「肯定的な主張なのか、否定的な主張なのか」といった全体的な趣旨や論調こそが肝要な印象があります。文章を読解するなかで、常に「とういった方向性の文章なのか」ということを常に念頭に置き、それぞれの問題にあたるとよいと思います。内容一致問題もその他細かい内容理解を問う問題も、裏テーマ的に受験者が文章全体の「波をとらえられている か」をはかってくるはずです。そんなこと聞いてどうするの??みたいなことはほとんど問うてこないはずです。こういったこを意識してみだくさい。 具体的には、パラグラフリーディングなんかがおすすめです。それぞれの段落や文章のまとまりで、 短いタイトルをつけてみるのも手かもしれません。(某S台予備学校T岡先生によるすすめ) そして、英語問題の大門3に何等か苦手意識をお持ちのようですが、SFCの英語入試問題は、どの 大問が難しいかは年によるようです。もしかすると大問1がべらぼうに難しく何言ってるかわからないかもしれません。その時は、皆条件は同じだということを忘れず、解ける問題を着実にしとめましょう。 寒い時期ですので、身体に気を付けて、ラストスパート頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部英語過去問について
こんにちは。 解き直しの祭に自力で解けるのであれば、文章や選択肢を読んでいる時の集中力不足、あるいは自分が選んだ選択肢が間違っているとわかっていたからの2択であっていると思います。 選択肢を選ぶ時自分が選んでいない選択肢がなぜ違うのかを明確にしてから選択肢を選ぶようにすれば後者に関しては解決できると思います。前者に関しては、問題を解いている時の意識の問題、あるいは普段の勉強で鍛えている勉強量や集中力が本番の試験で必要な体力に足りていない可能性があります。普段英語を勉強する時からいつもより集中して取り組みましょう。また、解き直しの際に自力で解けなかった問題はしっかりとなぜ間違えたのかを分析しましょう。 品詞変換ですが、各品詞の語尾(接頭辞)に良く使われているものがあります。それはネットで検索すれば一覧が出てくると思います。ですが、基本的にはなれていないと厳しいような気がします。自分は鉄壁という参考書で品詞分けして覚えていました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部英語過去問について
こんにちは。 解き直しの祭に自力で解けるのであれば、文章や選択肢を読んでいる時の集中力不足、あるいは自分が選んだ選択肢が間違っているとわかっていたからの2択であっていると思います。 選択肢を選ぶ時自分が選んでいない選択肢がなぜ違うのかを明確にしてから選択肢を選ぶようにすれば後者に関しては解決できると思います。前者に関しては、問題を解いている時の意識の問題、あるいは普段の勉強で鍛えている勉強量や集中力が本番の試験で必要な体力に足りていない可能性があります。普段英語を勉強する時からいつもより集中して取り組みましょう。また、解き直しの際に自力で解けなかった問題はしっかりとなぜ間違えたのかを分析しましょう。 品詞変換ですが、各品詞の語尾(接頭辞)に良く使われているものがあります。それはネットで検索すれば一覧が出てくると思います。ですが、基本的にはなれていないと厳しいような気がします。自分は鉄壁という参考書で品詞分けして覚えていました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部の英語
初めまして!! 現在慶應義塾大学商学部に通っています! 入試方式はB方式でしたので、英語に関してのみだったらお力になれる、、と思って質問返させて頂きます!! ①長文から解くか、後ろの語形変形などの問題を解くか_ これは本当に答えがないので、過去問を何年もこなして自分に合った方法を探してくのが1番だと思います。私は11月頃から毎日のように慶應商の英語の過去問2年分は解いていました。年度が古くなっていくごとに問題形式も若干変わるので古いのをやりすぎるのもよくないですが、時間配分など結構慣れてくるので量をこなすのおすすめです👍 ②長文読解について 質問者さんは長文読解に苦手意識があるとのことなので、私が効果があったな、、と感じた対策を書いていこうと思います🙇🏻‍♀️ まず慶應商の英語の特徴は共テ英語のリーディングに似てることだと思います。慶應商の英語は慶應の他の学部、また私立の他大学の試験に比べて単語も文法も簡単なことが多いです。しかし文量が多い。ここで共テ英語リーディングの対策が結構効いてきます。私立大学志望でしたら、共テ対策にそこまで時間をかけることが出来ないかもしれませんが、私は共テ英語のリーディング対策を沢山してたことで、慶應商の英語は割とスラスラ解けるようになりました。本番は時間も15分余りました。共テ英語リーディングを1日ひとつ解くだけでも変わると思います🫶 また長文読解はとにかく毎日少しでもいいので英語を読む練習を重ねることが大事ですので、簡単な英語の文章でいいのでとにかく英文を読みましょう。これを怠るとあれ、読めない、となることが多いです(経験上)。毎日触れることが大事‼️ 以上です。 参考になればとても嬉しいです🥲 めちゃくちゃ応援してます🔥🔥慶應色んな人がたーくさん居てとても刺激になって楽しいです!!!!待ってます🫶🫶
慶應義塾大学商学部 りか
2
1
英語
英語カテゴリの画像
初見で解くのが怖い
残念ながら、大学入試は初見での対応力が問われるものです。 学校の期末試験とは違うのです。 重要なのは、入試で出る「文書」が既知かどうかではなく、「勉強した知識」が使いこなせるかなのです。 慶應レベルになると、知らない文章どころか、知らない単語が出てきて、傍線部が引っ張ってあることなんて当たり前になってきます。 解説を読んで理解したことを「使いこなして」ください。 初見の知識問題に正解しろというのは無理な話ですが、既習した知識、文構造で書かれた初見の文章が読めなければ、それは知識不足、復習不足です。 長文を読むレベルに知識が足りていないのです。 もし、引っかかる単元があれば文法の問題集を繰り返し解き、定着させてください。 正答率を安定させることは難しいですが、知識、読み方を身につければ不可能ではありません。 応援しています。 頑張って(*´ー`*)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問の出来が悪い
記述模試で点が取れても早慶などの過去問で点が取れないことはよくあります。それは記述模試は、和訳問題が沢山出ますが、直訳をすれば減点されないからです。しっかりと文意を追って読まなくても点が取れるからです。よって、記述模試できるということから得られる情報は和訳する能力、構文把握力などの基礎力があるということです。しかし、それだけでは早慶の問題で合格点は取れません。 それに加えて、長文の各段落で1番言いたいことは何なのかということを意識して読み、見つけ出すことが必要です。それを把握するためには、段落の最初の文と最後の文はしっかりと読まなければなりません! 経済→問題が段落毎に分かれていると思います。段落の最初に言いたいことが書いてあることが多いです。そこは速読せずしっかり構文把握をしましょう。ここをしっかり理解できないと巧妙に騙してくる経済の選択肢を切ることができません!!また、段落の最初の文が言いたいことがわかったらその後の具体例は速読できます!そして、最後の文でまた、要点を繰り返すことが多いので、自分が想定していたものと合致していたのか確認しましょう!とにかく、段落の最初の文を疎かに読んでは絶対にダメです!! 商→基本的には経済と同じで段落の言いたいことをしっかり理解すると楽です。なぜなら、段落の最初に書いてある要点を理解できれば、具体例は「あーそういうことね」って感じで読み飛ばすことができるからです。速読というのは、ただ字面を早く追うということを意味しているのではありません!!要点を早く理解してこそ速読です!! それでも、引っかかってしまうことはあります。その場合は、相手(志望校)がどのように引っ掛けてくるのか、自分はどうして引っかかってしまったのか分析しましょう。そしてそれをメモして、次の過去問で同じような引っ掛けの仕方をしてきたら活かしましょう。 正直、英語の過去問なんてこれの繰り返しです。長々と述べましたが、これは慶應に限った話ではありません!!他の大学でも使えます。 また、要点を掴み取るのに私が使ってて役に立ったと思うのがディスコースマーカー英文読解という参考書です。良かったら使ってみてください。(任意) 参考になれば幸いです。頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 roppongi
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済 英語
慶應経済の英語は特殊です。 本文は簡単でも設問の選択肢がかなり際どいです 特に答えの根拠になる部分がピンポイントに「ココ!」と言える部分が無いことが多く、文章全体を把握しないと解けないものが多いです。 また意外と文法で解く問題があります。何故間違えたのかを分析すると文法が原因ということがあります。 内容一致の問題を見るのはいいですが、選択肢は見なくていいと思います。逆にその内容に気がいって全体を理解できないことがあると思います。 ①:速読は必須です。速読で読み切って素早く全体を理解する力が必要です ここではパラグラフメモが有効です。 ②:合格するには英作文が超大事です。点数配分も4割ぐらいが英作です。特に最後の自由英作文は20分ちょいで200文字ぐらい書き上げないといけません(事実、入学後に英語の授業で英作文を沢山書かされます)
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶英語やばい
慶應2学部受けて合格したものです。受験期は早稲田の英語も多数解いていたので回答させていただきます。 結論、全文を訳せる必要はないですしそんな人いないと思います。早慶の英語は国立と違いそもそも全文が理解できていないと解けない問題より、聞かれているパートの前後や対象の段落の意味がまとまって理解できていれば解ける問題が多いです。わたし自身は帰国子女ということもあり英語は得意な印象を持ってましたが、問題を解く際は下線部や対象の前後を見てコスパよく解いてました。 では、実際にどのように対策していくかという話ですが、わからなくなる要因No.1はやはり単語だと思います。これに関してはよく言われるのが推測ですが、もう少し言語化していきます。 まず多くの受験生が単語推測が苦手で思考停止してしまう要因は、多義語の理解だと思います。英語では全く違う意味を持つ多義語の単語が数多くあります。そして多くの受験生は見出し語だけ覚えて多義語を疎かにしています。 質問者様は11月ということもあり今から新しい単語帳をやるのはよくないと思われます、ですのでこれまでやってきた単語帳の別訳の部分を少し意識して解いてみてください。 次に推測についてですが、わたしの場合正直わからない単語はわからないままでした。推測してもやはり限界があります。ですが、ポジティブな単語なのか、ネガティブな単語なのか、人の名前なのか事象の名前なのか、等を判断することはできていました。完璧に意味を推測するのではなく、前後の意味を見てなんとなくこんなような雰囲気の言葉が入るんだな、次いこう。くらいの気持ちで解くと案外スッキリ読み切れますし、そんな理解でも問題は解けます。 最後に余計なお世話かもしれませんが、慶応経済志望とのことで、少し特有のアドバイスをさせてください。 ポイントは前半の英語長文をとにかく丁寧に高得点を目指すこと(8割を目指しましょう)ここで点数が低いと足切りに引っかかります。一方で慶応経済は足切り超えした人の平均点は合格最低点より高いです。つまり一度足切りを超えたらあとは残り半分より下でも受かる可能性があるということになります。ですので配点が高そうな英作文にこだわりすぎず長文のクオリティを最大化させてください。 英作文に関してはドラゴンイングリッシュをフル暗記して転用すると案外大量にかけます。赤本だと分かりにくいですが慶応経済の英作文の解答用紙はアホみたいにでかいので分量をミスなく書く練習は頑張ってください。内容はそんなでも、ミスなくたくさん書けてたら割と点数がくる認識です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
12
1
英語
英語カテゴリの画像