UniLink WebToAppバナー画像

サボりぐせを萎えす方法

クリップ(14) コメント(1)
8/17 2:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

メンディー10

高2 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望

こんにちわ。早稲田大学商学部志望の高校二年生です。 自分は今年の1月から3月まで留学をし、自分は今のままじゃダメだ。自分の今のレベルはあまりにも世界とかけ離れている。何としても努力して、のし上らないとダメだと思いしばらく勉強を頑張っていました。その頃は朝9時から夜の9時まで受験生並みに勉強できていました。やる気も集中力もありちゃんと勉強できていました。 しかし、6月ぐらいから急にやる気がなくなってしまい、予備校も通ってはいますがそこでダラダラして時間を無駄にしてしまいます。 ダメだ、頑張らないとって朝決意し、塾に行ってもいつのまにかスマホをいじりダラダラし、1日が終わってしまいます。 また、自分は今彼女がいてラインでずっと話し続けたりしてしまいメリハリがつけられません。 早稲田の商学部に限らずどの大学もこんな状態じゃダメだってことを頭ではわかっているのですがどうしても実行できません。 こんな状態で早稲田の商学部にいくなんて恥ずかして言えないのですが、それも諦めきれません。 なので、なんとか現状脱却するいい方法はありませんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよまる

一橋大学社会学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!ぴよまると申します🐥 (わたしはしていませんでしたが)スマホから脱却する方法をいくつか紹介します! まず一つ目ですが、スマホの機能制限を活用することです。設定のところでインターネットやアプリのダウンロードを制限するところがあります。 家族などにロックしてもらい必要のある時だけその人の前でやる、というものです!(やり方はグーグル先生に聞いてください笑) 次ですがもうスマホをやめてガラケーにするということです!わたしの友人も3年生になるときにスマホを解約しガラケーに変えました。 ガラケーだとメールか電話しかできませんし、電話もかけ放題じゃなかったらお金もかかるのでかなりスマホの時間が削れますよ😊 参考になれば幸いです🌸
回答者のプロフィール画像

ぴよまる

一橋大学社会学部

92
ファン
8.6
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

一橋大学社会学部1年のぴよまるです🐥 勉強方法、時間の使い方、進路決定、、なんでも回答します! いいね感覚でクリップしていただけたら嬉しいです🖇 みなさんが第一志望に合格できますように🌸 受験科目:国語、数学、英語、日本史、政経、倫理、生物基礎、化学基礎 詳しい私の受験情報は掲示板に載せています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

メンディー10
8/17 8:02
ありがとうございます! 親と検討してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
はじめまして、えむと申します。 私も1ヶ月半ほど前まで受験生で、早稲田大学が第一志望だったのでお力になれると思い、投稿させていただきます。ぜひ最後まで読んでくださると嬉しいです! 私はMARCHの付属校で、学年の6,7割はそのまま推薦で大学に行くような高校に通っていました。そのため早稲田志望は少なく、一般受験の雰囲気などもありませんでした。 そんな中私が勉強のモチベーションを保つことが出来たのは、早稲田大学への憧れが1番でした。よく聞く言葉になるかもしれませんが、学歴は一生ものです。学歴社会を主張する訳ではありませんが、早稲田のもつブランド力というものは強いなあと既に感じています。強い憧れを持ち続けることは、モチベーションに直結するかと思います。 私はそのモチベーションを持って、高校3年生の時はずっと勉強していました。 朝の準備時間、通学時間、休み時間、帰り道、ご飯を食べている間、髪を乾かしている間など暇さえあれば勉強していました。時には歩きながら勉強していたこともあります。 より具体的な数字を見た方がやる気に繋がるかと思いますので、ざっくりと勉強時間を! 平日は6〜8時間(内職含めず)、休日は10時間〜14時間勉強していました。科目バランスに気をつけて、より具体的な目標を持ちましょう。私は自分の勉強机の前の壁に模試の成績を貼っておいて、より高い判定を出す!という目標に燃えながら勉強していました。 ymt092さんが悩む、スマホについて。 私もスマホ依存症ですし、今も治ってる気配はしません笑しかし、スマホで人生を大きく変えてしまうのはもったいないことです。そこで、私の対処法を紹介します。 ・家で勉強する時は電源を切って他の部屋に置いておく。 ・塾で勉強する際も、自習室に着いたら即電源を切る。 ・親御さんに協力してもらって制限をかけてもらう。 以上の方法が効果的かなと思います。 スマホをいじりたくなったら、自身の早稲田への憧れを思い出してください。きっと勉強に戻れるはずです。 また、スマホをいじらないことより大切なことは切り替えをしっかりと行うことだと思います。スマホをいじらない生活に完璧になることは難しいでしょう。私も一日の終わりや寝る前はsnsやYouTubeを見ることで息抜きをしていました。全く触ったらいけないという訳ではありません。自信に必要な勉強をした後に触るようにしましょう。 早稲田大学で待っています!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
自分を厳しく律するには
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて厳しい言い方をさせていただきます。あなたは模試でいい点を取る為に勉強しているんですか?仮に今の状況で本番の入試で落ちてしまったとしたら、でも模試では点を取れていたからと言い訳をするんですか? あまりこういう事はいいたくないですが、僕の経験上、受験に失敗する人のタイプをお教えします。自分の学力を過信する人です。 受験で大切なのは謙虚に貪欲にという姿勢です。驕りや慢心などは一切いりません。 もし第一志望に落ちてしまったら質問者さんは、今の自分を思い出して絶対に後悔します。それもきっと一生です。そんな思いは絶対にしたくないですよね。だったらこれを読んだ瞬間から自分を変えてください。携帯の誘惑に負けるなら親に預けるなり手の届かない所に封印するなどしましょう。残り1ヶ月少し携帯なんか見なくても死にません。実際に僕も携帯を封印していました。最初はきついですが慣れてくると別に携帯なんかみたいとおもわないしむしろ見ようとすると罪悪感がうまれてきます。そうなったらもうこっちのものです! かなり厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていったことですのでどうかお許しを。質問者さんがこれを読んだその瞬間から自分を変えて本気になって第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
133
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
やる気が出ないのにも、いろいろ理由が考えられます。 例えば単純に怠けている時、これはもう頑張ってとしか言えません。ただ、身体が疲れている時もありますよね。最近はご飯は栄養バランスの良いものを食べていますか?しっかり睡眠時間を確保できていますか?受験勉強は身体が資本ですし体力気力共に消耗が激しいです、メリハリをつけて身体をしっかり休ませてください。 あとは人間て不思議なもので、身体も心も健康なのになんかダメだなぁって時が年に何度かあります。これはもう仕方ないので、ダメなりに勉強するしかないです。 どうしてもやる気が出ない時は勉強に対するハードルを下げてやりましょう。まずはベッドに寝転がりながら、ペラペラ単語帳を見るとかで良いです。 ただスマホは電源を切るなり、親御さんに渡すとか物理的に触らないようにした方が良いですね。 勉強しなきゃ!と気を張らずに、少しだけやって終わったら休憩しよ〜位の方が結果的に長くできたりします。いきなりストイックにやるのは無理なので、少しずつ集中できる時間を伸ばしていきましょう。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
厳しいことを言うと受験勉強はやる気が出る出ないの話ではなくやるかやらないかです。 やる気が出なくてもとにかく勉強をしている状態でないと合格には程遠いです。 他のことをしてしまうのはやめられないことでは決してありません。 睡眠欲や食欲のような我慢できないものではないです。 はっきりいってしまうと今の時点でそれだとだいぶ遅れをとっていると思います。 日本中に同じ大学を目指し、今も、あなたがスマホをいじっている時も一生懸命に勉強している人たちがいます。 ここに相談すると言う事は勉強しなきゃと言う気持ちはあるはずです。 その気持ちを大切に、未来の自分を後悔させないように頑張ってください。 今やらないと絶対に手遅れになります。
慶應義塾大学経済学部 りく
88
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾から帰るとダラダラしてしまいます
モチベーションの保ち方についてですね。あくまで参考までに紹介させていただきます。 【モチベーションの保ち方】 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 3 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強が出来ない!!
早稲田大学理工学部の2年生です! 本気で受かりたいなら Twitter、Instagramのアカウント消す YouTubeは消す 携帯を触る時は親の前で映像授業を見るときだけ。 映像授業を見ない時は親に携帯を預ける。 まずはこれで試してみる事です。  snsが気になったりして携帯を触ってしまう気持ちはわかります。 でも、浪人して本気で受かりたいならそのぐらいできないと無理です。 ・自分がsnsに気を取られて、勉強時間が減って、第一志望に落ちる可能性を増やす。 ・一年間snsをやめて、第一志望に受かる確率を上げる。 どちらがいいかを決めるのは自分です。 よく情報収集のためにsnsをやってるなんて人いますがそんなの大した情報得られないです。そんなことより、勉強した方が確実に受かる可能性を上げられます。 大学入ってからいくらでもsnsできます。 浪人期間中にsnsのアカウント削除して、今年アカウント作り直して戻ってきた子もたくさんいます。 この一年本気で努力してみてください。
早稲田大学創造理工学部 さかさか
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
早稲田生ではなくて申し訳ないのですが、お答えします。お気持ちとても分かります。私も3年の初めはやる気が入らず困っていました。 受験の一年間で辛い時期というのは、頑張ってる時期ではなく、頑張れない時期のように感じました。大丈夫です。みんな頑張れない時期はあります。そして、みんな不安です。何に不安なのかも分からない不安が襲ってくると怖いですよね。 でも、どうしても早稲田に行きたいということなので、私がストイックになるために意識した方法をお伝えします。 ・勉強場所を見直す 今、どこで勉強していますか?スマホをいじってしまうのは勉強環境に問題がある可能性があります。私は家では集中できなかったので、平日は学校で勉強すると決めていました。授業が無くなってからも朝から登校し、7時まで学校で勉強、9時前まで図書館で勉強してから帰っていました。自然と生活リズムも整います。休みの日は図書館やカフェで勉強していました。勉強する場所と休む場所を決めると良く切り替えられると思います。 ・勉強スケジュールをたてる 今の自分に何が足りていないのか、何をしなければいけないのか明確になっていないことが勉強のやる気が入らない一つの理由になります。スケジュールを立ててみると自分の状況がまずいことに気がつき、やる気がでると思います。一日単位でどの教材に取り組むのか計画を立ててみるのはいかがでしょうか。手持ち無沙汰の時間が無くなります。 ゴールが2月の入試だけだと計画を立てにくいと思うので、模試をゴールにし、目標点数から逆算した勉強計画を立てるといいです。 ・好きな科目を作る この教科ならいくらでもできる!という教科を一つ持っておくと休憩として勉強することができます。早稲田の日本史は広い知識が問われると思うので、日本史が好きな科目になってしまえば、永遠に覚えられるようになるのではないでしょうか。 ・優等生風になる 自分は優等生なのだと一度仮定してみるのもおすすめです。勉強しよう、勉強しようと思うのではなく、自分は優等生だから今はこれをやろう。自分は優等生だからスキマ時間も有効に使おう。と考えてみてください。一度勉強にハマってしまえば案外集中し続けることができます。良い方法かは人によりますが、やってみてください、! 受験の一年間は精神との戦いでもあります。弱い自分を倒せるチャンスでもあります。早稲田に受かった子は夏休みまでに勉強を好きになれた子だと思います。ぜひ、苦痛な勉強ではなく、楽しい勉強ができると良いです!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
スマホ
スマホとの付き合い方は非常に難しいですよね。ただ、週6日5時間半勉強しているということですが、本当にずっとしていますか?もしそうならば、ご褒美としてスマホをいじるのは私はいいと思います。でも、その勉強中にも少しいじってしまったりしているのならば、勉強後にまたスマホをするというのは甘えのように思えます。 また、何をスマホでやっているのかわからないですが、私が受験生のもきは韓国ドラマやKpopが好きだったのですが、録画をやめてツイッターもその情報を知るためのアカウントは消しました。友達とのチャットはすぐ返信するのではなく、何時になったらしようなどと時間を決めました。そんなに多くの回数ではありませんでしたし。 もしゲームなどのアプリにはまっている場合は、普通にアンインストールをおすすめします。私もアンインストールする前は、すごく嫌でしたがなかったらなかったでその生活に慣れます。友達とのチャットの付き合い方は先程言った通りです。 また、もし23時半に寝れなくなり罪悪感を感じたりストレスになるようなら、その規則を無くした方が体にも心にもいいですよ。時間の管理をするのは大切ですが、今の時期からきっちり守ろうとそこばかりに神経を使うと疲れてきます。夏休みなどもっとストレスになるでしょう。秋や冬くらいは流石に時間管理を徹底する必要があると思いますが、今はそこまでの重要性は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは! やる気をだすために勉強する方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学文学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️最後にやる気の出る曲を紹介します!少し勉強から離れて聞いてみてください!✨ SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『可能性』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1年で早稲田に行けるのか
毎日お疲れ様です。 勉強のモチベーションを保つのは中々難しいですよね。甘えに関しては、どの受験生も突き当たる壁だと思います。打破する方法として、三つあげます! ①勉強場所を工夫することです!私も、朝はカフェで勉強し、日中は、図書館か塾、夜はまた別の場所という形で、場所を変えながら勉強をしていました。やはり、同じ場所でずっと勉強していると、飽きてしまうのでそれがいいと思います。記憶の定着的にも、場所と結びつけて、記憶できるので良いです。あと加えて私は、休日勉強に出かける時は、スマホを家においていました。一切ないことで、感覚ではありますが、頭もすっきりして集中できていました。スマホは一番の敵であると思います。 ②自分の好きなことから勉強を始めることです。やはり、勉強を始めるまでが、一番気合がいります。やる気は、あとからついてくるものです。とりあえず、ルーティーンを決めて、一番初めにやることを決めておけば、自然に勉強モードに入っていると思います。例えば、英単語、古典単語などです。自分は、英単語帳一冊を一週間で一周できるように、日で割って単語を忘れないようにしていました。一週間に一回目にしたら大丈夫です。もし、眠くなったら、とりあえず音楽を聞きながら勉強して、丁度いいときに外すことをしていました。一番だめなのは、一日何も勉強しないことです。これをやってしまうと、全て崩れてしまうと思います。 ③未来の大学生活を想像することです。私もよくやっていました。大学生活でやりたいことを書き出して、前向きになろうとしていました。実際に、早稲田大学に入って思いますが、入ってよかったと思います。出会う人のレベル感も変わりますし、学園祭も日本最大級で盛り上がりも違います。そして、やはり周囲からの評価も変わります。レベルの高い大学に入ることは、選択肢が増えます。そういった楽しいことを想像するのも一つの手だと思います! 睡眠に関しては、眠い時は、昼寝をしていました。20分までで抑えないと体が眠る体勢に入ってしまうので、抑えましょう。あとは、単純にカフェインをとっていました。エナドリは、周りのみんな飲んでいましたが、私は、どうしてもの時だけ飲んでいました。今は飲んでいません。睡眠時間に関しては、6,7時間は取っていました。ここを削ると頭が回らなかったので意識していました。ただ、どうしても、やらないとと思ったときは、腹をくくって、4時半に起きて勉強をしていた時期もありました。身体を壊すのでおすすめはしません。睡眠に関しては、人によって体質があるので、見極めるのも重要です。ただ、寝すぎると眠くなってしまうので、注意も必要です。 受験まで、あと一年とまだ長い闘いではあるので、今無理しすぎるのも禁物です。ただ、夏休みは私自身毎日15時間程度勉強していたので、今から、長時間勉強できる体力をつけておいた方がいいです。勉強の質を重視しなきゃという考え方もあると思いますが、まずは圧倒的な量をやった上で、洗練されていくと思います。色んな勉強法を試行錯誤しながら、頑張ってほしいと思います。心から応援しています。
早稲田大学法学部 けんご
7
4
不安
不安カテゴリの画像