UniLink WebToAppバナー画像

解き直しで意識すること

クリップ(2) コメント(1)
8/7 13:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

オラウータン

高3 大阪府 奈良女子大学生活環境学部(56)志望

国立大学をめざしている高校3年生です。 文系なんですが、共通テストで数ⅠA、数IIBがともに必要です。模試ではダントツで悪く、いつも偏差値50くらいです。 塾の先生に数学の解き直しの正答率を100%にしようとアドバイスをもらったんですが、なかなかできません。 解き直しをするときはどのようなことを心がけていますか

回答

有為の罪

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「自分はどこでつまずいたのか」「何故正答できなかったのか」「何を知るべきか」の3つを分析することを心がけています。 数学ですと「定石を知らなかった」「公式を忘れていた」「計算を間違えた」等考えられる要因はたくさんあり、それぞれごとに再発防止策は変わってきます。 また、分析をしやすくするため、回答の際にノートや空欄などに自分の考えた道すじや計算過程をメモしておくことも効果的です。

有為の罪

京都大学理学部

3
ファン
3.6
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

オラウータン
8/7 13:12
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

高3数学(偏差値55以下50以上)の勉強法
東京大学に所属している者です。 数学力や物理力を身につける上で最も重要になってくるのが、「模範的な思考のインプットとアウトプット」です。これだけでは分かりにくいと思うので、「問題を解いた後にするべきこと」と、「何故それをやった方が良いのか」というのを以下で述べていきますので、是非参考にしてみてください。 まず、【どうしてその解答・解法になるのか】を一文・一式ごとに意識しながら解いた問題の丸つけや復習をしましょう。これは数学に限らず他の科目でもするべきではありますが、特に数学や物理の場合は、「どうして模範解答は最初にこの方針を立てることができたのか」「どうして模範解答はここでこの式変形をしているのか」「どうして模範解答はここでこの定理を使おうとしたのか」など、言い始めればキリがないです。このような普通であれば見逃したり流したりしてしまうような細かいことにまで意識を向けることで、「解答へのアプローチの模範的な思考」をインプットすることができます。 次に、【丸つけや復習をした問題を翌日に何も見ずに解く】というステップに移ります。こうすることで、前日にインプットした「解答へのアプローチの模範的な思考」をアウトプットする練習ができます。必ず昨日考えていたことが自然にドンドン思い出されるので、復習がただの流れ作業にはならず、効率的な数学や物理の勉強になるはずです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
31
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学ができない
時間はまだあるとは言えませんが、まだまだ間に合うと思うので、頑張っていきましょう! まずは、自分の苦手、得意を理解しましょう。これは、共通テストや模試を解いていき、どこの分野が弱いのか、どこの分野であればある程度解くことができるのかを自分で分析しましょう。例えば、共通テストや過去問などを2年分ずつほど解き、正確に判断しましょう。まだ、偏差値的にも手応え的にも合格点に届かないようであれば、苦手を克服することで、得点アップを図ります。 間違えた問題については、間違え方の分析をしてみましょう。 ・計算ミスや公式の理解度不足 ・解法を全く思いつかない の2点が主なミスだと思います。もし、前者のミスが多いようでしたら、これからどんどん演習を積んでいき、実戦経験を積みましょう。決められた時間の中で、正確に早く計算をしていく練習が必要となります。 次に後者のミスが多い場合、自分が持っている参考書を用いて、基本事項の確認をしましょう。私は、この確認を青チャートで行っていました。一つの単元のページを一通り見て、自分の理解が不足している部分を取り上げ、実際に手を動かして問題を解いていました。そして、もう一度間違えた問題を確認し、「どの知識があればこの問題を解けたのか」を確認することで、同じようなミスを減らします。私は、この「同じミスを必ずしない」ということをテーマに勉強していました。私も直前期まで点数が上がりきらなかったので、いかに効率よく勉強するかを考えてこのような結果になりました。やまさんにもおすすめな考え方です。 基本事項の確認と聞くと、「そんな時間はない」と思うかもしれません。ただ、そこから始めることで必ず点数が上がります。急がば回れという言葉があるように、一つずつ苦手をつぶしていきましょう。 最後に、過去問をできるだけたくさんの年数分解きましょう。過去問でその大学でどのような問題がでやすいのか、どの単元が出やすいのかが分かり、対策しやすいです。とにかく、時間がない場合、問題を解きまくりましょう。そして、自分を分析しましょう。いかに効率よくできるかが、合格できるかどうかのカギとなります。頑張ってください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の学力の伸ばしかた
東京大学に所属している者です。 数学力を身につける上で最も重要になってくるのが、「模範的な思考のインプットとアウトプット」です。これだけでは分かりにくいと思うので、「問題を解いた後にするべきこと」と、「何故それをやった方が良いのか」というのを以下で述べていきますので、是非参考にしてみてください。 まず、【どうしてその解答・解法になるのか】を一文・一式ごとに意識しながら解いた問題の丸つけや復習をしましょう。これは数学に限らず他の科目でもするべきではありますが、特に数学の場合は、「どうして模範解答は最初にこの方針を立てることができたのか」「どうして模範解答はここでこの式変形をしているのか」「どうして模範解答はここでこの定理を使おうとしたのか」など、言い始めればキリがないです。このような普通であれば見逃したり流したりしてしまうような細かいことにまで意識を向けることで、「解答へのアプローチの模範的な思考」をインプットすることができます。 次に、【丸つけや復習をした問題を翌日に何も見ずに解く】というステップに移ります。こうすることで、前日にインプットした「解答へのアプローチの模範的な思考」をアウトプットする練習ができます。必ず昨日考えていたことが自然にドンドン思い出されるので、復習がただの流れ作業にはならず、効率的な数学の勉強になるはずです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
8
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
二次試験の数学
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 ミスを防ぐ方法のひとつに、「自分はミスをするんだ」と意識を常に持つことをオススメします。 幸いなことに大学受験の数学は制限時間が長いです。自分の式変形などを改行の度に見直すことをしても時間はあります。毎回ミスがないか確認してればさすがにミスはなくなりますよ。 条件の見落としは問題文に線を引いたり、あとは最初のとっかかりで「この条件は何に使うんだろう?」と予想してあげると注意が向きます。 難問に限らずおすすめの解き方として、逆算して解くという解き方してみてはどうでしょう。 この結果Aを得るには何が必要?→Bが言えればいい じゃあBを言うには何が必要?→条件Cを使えばいい など、論理展開を後ろから考えてあげれば想像しやすいですよ。 基本的に数学では「これを言うには何が必要なの?」って意識が大事です。闇雲に考えるのではなく、問題文を見て自分なりに道筋を作っていくと上達しますよ👏
名古屋大学医学部 ファルコン
10
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト数学が出来ない
こんにちは! 単純な問題でもできないのは計算ミスが原因では無いでしょうか?この場合、何を間違えたか(足し算引き算なのか、読み間違えたのか)をノートに記録して自己分析をし、テスト前に見返して、自分のしやすい間違えを気をつけるだけでもだいぶ変わります。 共通テストの勉強法 過去問をやって誘導に気づく練習をするのがいいと思います。共通テストは各大問の最後はかなり難しいですが、必ずその前の問題が誘導になっているので、その誘導をどう使うかの練習を積むのがいいと思います。これは練習を積むと誘導が使えるようになって最後の問題もできるようになります。共通テストは時間との戦いでもあるので、最後の問題で固執しないようにしてください。捨てる勇気も大事です。大問にかける時間を決めたら、それを守って練習しましょう。設定時間より短く終わるのはいいですが、長くなるのはダメです。 意識していたこと  計算ミス これで大問が吹き飛ぶのが怖いので計算は必ず紙に書いてやりました。頭の中での計算はたまに間違えるので多少の時間をかけても計算は紙に書いて正確にやりました。私は計算ミスをするということをテスト中に意識していたので、注意して計算ができ、ミスを減らせました。  時間配分 共通テストは時間配分が命です。各大問に何分かけるかを決めたらそれは何がなんでも守るようにしてました。途中で時間切れになったら出来そうでも諦めましょう。本番にあとちょっとは無いです。 頑張ってください! 応援したいます!! この解答が良かったなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
5
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の解き方
初めまして。rockyyyと申します。 数学についての勉強法についてお答えします。 結論から言うと、YNUさんの勉強法は間違ってはいません。何度も解き直して、解法を落とし込むという方法はとても重要です。しかし、時間がかかりすぎてしまうため、時間が惜しい受験期間においてはあまり望ましくないのかなと思いました。 僕は、数学は解答を丸覚えするというよりも、なぜ、その解き方をするのか理解しながら覚え込むということをしたらいいのではないかと思います。例えば、解き方がわからなくて、解答を読んでいるときに「なぜこの計算をしているのだろう」とか、「なぜこの式変形をするのだろう」などを考えるということです。そして、その意味や理由がわかったとき、数学という教科の本質の理解に一歩近づくのではないかと思います。 解法だけを覚え込んでしまうと、なぜこのような計算や操作をしたのかということがよくわからないままなので、少し問題が変わると手も足も出なくなってしまいます。 具体的に、家で数学を勉強するときのおすすめの勉強法としては、第一に、なぜ解答ではこのようなことをしているのかを考えます。そして第二に、それが分かったとき(つまり、これを求めるためにこんなことをしたのか!となったとき)は、「あーはいはい。これをこうするために、こうしたわけね!」などと独り言を言うといいと思います笑。意外と記憶に残ったりします。あと、そのわかったことをノートに目立つように殴り書きなどをしておくと良いと思います。そのノートを日常的に見直していたりすると、着実に力はつくと思います。僕はそうしてました。これで数学は得意になったと思うので、間違ってはいないのではないかなと思います。(あくまで個人の意見です) 数学の問題を解くときは、山登りと一緒です。山頂を目指すためのルートはたくさんあります。要は登り切ることができれば良いのですから、ルートはどれを選んでもいいわけです。つまり、そのルートを学ぶ(これは先述の、なぜこうした計算や式変形をしたのかを学ぶことと同義)ことが大切です。 それさえあれば、例え問題がかわっても、大丈夫なのではないかなと思います。要は、解答でなぜそんなことをしているのかということを理解することが重要です。 今から頑張っても全然遅くはありません。よければ僕の勉強法も参考にしてもらって頑張って欲しいです!応援していますよ!
大阪大学工学部 rockyyy
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
自己分析の仕方 教えて下さい!
東京大学に所属している者です。 まず模試の見直しをすることをオススメします。模試の見直しをすることで自分の弱点がハッキリして、何の勉強をすればいいのかが明確になるからです。模試を見直す際に特に注目して欲しい点は下の2つです。 ①どの問題を間違えたのか ②なぜ間違えたのか 以下で詳しく解説します。 ①について これは「どの分野の問題を間違えたのか」に注目するということです。これによって自分の弱点が分かるので、次にやらなければいけない分野が明確になります。 ②について これは「なぜ当日この問題を間違えたのか」に注目するということです。ミスの原因は大きく3つに別れます。1つ目は「シンプルに知らなかった」です。これは、完全に知識不足なので解説を見ながら知識の補充をしましょう。2つ目は「部分的には分かっていたが答えにはたどり着かなかった」です。これは、どこまで分かってどこから分からなかったのかをはっきりさせて、分からなかったところを中心に復習しましょう。3つ目は「分かっていたがケアレスミスをした」です。このミスが1番もったいない上に、実はこれを減らすだけで成績はかなり伸びます。自分がケアレスミスしやすいポイントを見つけて次回以降の演習で意識するだけで点数がかなり伸びるはずです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
至急。ケアレスミスとは言えない。
ケアレスミスを防ぐ近道は、とにかく量をこなすことですが、この時期はもうそういうわけにはいきませんよね。 そんなことしたら、むしろ焦ってしまいます。 積分の計算などで有効な手段として、答の数値をだいたい計算してみるといいと思います。 πなどの数値を計算して代入してみて、図などと比較して大きすぎたり小さすぎたりすれば、明らかに計算ミスだと分かります。 確率でも、そんなに高い確率ではないだろうと気付けば、ミスを発見できますよね。 また、その答の意味を考えるのもいいと思います。 もちろん、なんの意味も持たないことはありますが、なぜそこで二乗されるのかとかを考えてみましょう。 物理の次元の考え方が反映されているときもあります。 ただ、途中式まで合っていればかなり点数はもらえるので、そこまで不安にならなくても大丈夫だと思いますよ。
東北大学医学部 つねとも
9
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の点の取り方
数学の苦手な人の為に 数学の克服法について話しますね! 数学は英語や社会に比べて覚えることが少なく、 考えることが多いから難しい。 どうやって考えたら良いかわからない といった相談をよく見かけます。 これは半分合っていて、 半分間違っている認識だと思います。 実は数学はある程度、 暗記科目である一面があります。 例えば、典型的な問題の解き方や考え方を理解していないと、その問題の類題は解けないということです。 なので、これらの典型的な基本問題は 覚えるべき問題、暗記すべき問題と捉えることができます。 ただし、ここで言う暗記とは 丸暗記ではなく、理解を伴った暗記であることに注意してください! どうしてこう考えるのか? どうしてこの式変形をするのか? といった考え方を暗記するということです。 一般的にこれらの典型的な基本問題を組み合わせたものが応用問題とされます。 つまり、難しく見える応用問題をいかにして自分の知っている基本問題の形にするかが差がつくポイントになります。 したがって、数学が苦手だと思う方はまず典型的な基本問題をある程度暗記しましょう! その際は 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 解答解説を見ずに再度解答を自分で作成する の3ステップを意識して問題演習してみてください! これをやるだけで数学はぐっと偏差値が上がります! ぜひやって見てください! 忘れた時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
35
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
何をやるべきか
はじめまして。 とりあえず原因2つに関しても私なりのアドバイスを紹介します。 ①について。本番気をつけます、ミスしないよう頑張りますと言っている人ほどミスをします。模試などのプレッシャーが(本番に比べて)あまりない状態でミスをするのなら本番のミスができないプレッシャーの中だと確実にミスします。なので具体的にどうするか考えなくてはいけません。私の場合は途中式をきっちり書くようにしました。一見時間がかかって非効率のようで実は効率的で、どこでミスをしたのかひと目で分かるのですぐに修正できます。脳内でやったり殴り書きで計算するとどこで間違えたか分からずに最初からやり直す羽目になり、どんどん時間が解けていきます。また紙に書くことで思考が整理されます。 ②について。センター試験ではやることはいつも決まってます。なので空白一つ一つを見ていくと言うよりは、全体を通して何をしているのかに注意して過去問を見てみると解き方がわからないということが減ると思います。アプローチや考え方も意外とパターンが限られているので、数をこなすことも大切になってきます。ここで注意で、解答を読んでも何をしているのかわからない(用いられている考え方が理解できない)場合、正直過去問をやっても何も身にならないと思うのでチャートに戻るべきです。全てやり直す必要もなくてその分野だけ十分です。 センターに関しては具体的な問題点がある程度は明らかだったのですが、二次に関しては今の学力がどれほどで、どこが弱いのかが分からないのでコメント出来ないです。まずは何がorどこが問題なのかを明らかにすべきだと思います。
京都大学農学部 31
9
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像