俺受かるのかな?
クリップ(7) コメント(0)
8/25 13:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆーた
高3 岡山県 九州大学工学部(60)志望
京都大学工学部志望です。
マーク模試ではギリギリDかあたりです。
進研模試はc判定です。
しかし、上記の模試では京都大学の試験に対しては特にあてにならないと思っています。
先日京大即納オープンと京大実戦を受けて来ましたが、
これまで一番自信のある科目であった数学が全く解けませんでした。(完答なし。小問のみ。)
物理化学もある程度はできると思っていましたが、設定の複雑さや計算の多さに圧倒されました。
正直このままだと不安で、もしセンター本番で目標点が取れても、前期試験の出願を京大に出せる勇気がでるかどうか。。
何かアドバイスあればよろしくお願いします。
回答
てっつん
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も同じような境遇でした。ずっと京大工学部志望で頑張ってきたので志望校を変えたくなくて苦しい思いをしていました。最終的にはセンター後に阪大に変えました。変えた理由は浪人したくなかったからです。あなたはなぜ京大を選んだのかをもう一度自問してみてください。京都大学というブランドがどうしても欲しいなら浪人覚悟で最後まで頑張るしかないです。人工知能の研究がしたいなら阪大の基礎工学部の情報システムにAIの権威の石黒教授がいらっしゃいますので阪大でもいいと思います。ちなみに就職も京大と阪大で差はありません。でもとりあえずセンターが終わるまでは京大に行くつもりで頑張りましょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。