UniLink WebToAppバナー画像

予習の仕方

クリップ(6) コメント(1)
4/22 1:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

セイヤ

高1 鳥取県 青山学院大学志望

今年から高校1年生になったものですが予習をしないといけない教科はなんですか?理科や社会もした方がいいですか?付け加えて予習はどうやればいいですか?

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
予習と復習はもちろん行うに越したことはありません。しかし、より大事なのは復習です。 予習で分からないところを洗い出し、授業でわかり、復習して自分のものにするという繰り返しです。 数学と国語、英語に関しては予習は大事でしょう。考えることが必要ですから。 しかし社会と理科は暗記ではないけど大体が決まった通りに進みます。それは授業で得た知識を覚えるという作業になりますよね、いくらあなたが天才でも、なぜO2が酸素なのか…なんて考える必要はありません。それは研究者の仕事です笑 予習は国語、数学、英語を重点的に、分からなかったところを復習し、社会と理科は復習に励みましょう!! 頑張れ!!

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

セイヤのプロフィール画像
セイヤ
4/22 3:31
参考になります!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

授業の予習・復習のしかた
こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 まず、高校1年生のうちに予習復習をしっかりやると後がとても楽ですし、ぜひ習慣にしていってほしいです! では、おすすめの予習復習方法を書いておきますね! 【数学】 1.次にやる範囲の網羅系参考書を読む。 (青チャートとか基礎問題精巧とかがおすすめです) (読むだけなので解かなくていいです) (教科書でも大丈夫です) 2.さらっと読んで、わからないところに線を引くか、わからないことを書き出しておく 3.授業をうけて、わからなかったことを解決する 4.翌日、昨日読んだ参考書や教科書の問題を解いてみる 5.わからなければ、何が分からないかをすぐに書き出して、すぐ答えを見る 6.別の日に何も見ずに問題を解く。 数学は予習しておくと授業を有意義に使えるので、予習をおすすめする教科です!!もちろん復習も忘れずに! 【古文】 1.教科書コピーか、ノートに本文を書く 2.自分なりにでいいので、隣に訳を書く 3.授業をきいて照らし合わせる 4.音読しながら訳を思い浮かべて復習 これは最後の音読が大事です! 【英語】 1.本文をコピー 2.単語を調べて分からない単語に丸をつけておく 3.本文をざっとよんで、解釈がわからないところに線を引く(全訳する必要はないです) 4.授業で解決する 5.音読しながら、本文の意味と解釈を思い浮かべて復習 これもやはり音読が大事です。 以上になりますが、やはり大事なのは復習ですので、忙しくてもそこだけ欠かさないように頑張ってください!! 理社は予習も復習もいらないです。 テスト前に頑張って詰め込むのでOK。なぜなら受験までその知識を保存するのはなかなか時間がかかってたいへんだからです! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
23
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予習、復習
国語、英語の予習が最優先です。言語系は先に内容を頭に入れておかないときついと思います。先に読んで、辞書でわからない言葉があれば確認してください。 特に古文漢文は、初めはかなりきついでしょうが、しっかり動詞や助詞、助動詞の種類分けと活用の確認、現代語訳を作るように授業ノートを作ってから授業に臨むようにしてください。わからないことがあったら、授業でそこを集中的に聞けばいいので、高一から時間をかけて準備して受けておくと、後でとても楽になります。英語も同様で、動詞や文構造を軽く捉えた上で訳文もつくってから授業に出るといいと思います。 数学は、復習としてその日のうちにもう一回自力で解いてみるようにしてみてください。数学は特に授業でわかった気になりがちなので、自分でも説明できるように仕上げていくことが必要です。 新課程だとどのように過程が進むかわかりませんが、歴史科目や科学系科目も復習メインでいいと思います。数学と同じように、例えば歴史なら、用語を覚えることはもちろんのこと、自分で説明できるか、ということを意識して勉強するといいと思います。 初めはつらくても後で絶対糧になります。コツコツが大事です。頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予習.復習の仕方
こんにちは! 東京大学理学部物理学科4年の林です。よろしくお願いします。 予習の仕方が身につくと、授業の内容の吸収率が飛躍的に上昇します! 私は高校生の頃学習塾に通っていませんでしたが、学校の授業の予習を簡単に行っていました。といっても、1つの授業につきおよそ5分程度です。 予習の内容を、おおよそ科目別にお話ししますね。 国語は、扱う文章を軽く読んでおきました。なんだかよくわからない状態で授業に臨むと、理解度が下がりますしモチベーションも低下します。 英語は、国語同様、扱う文章を読んでおきました。 数学は、定理・公式の導出計算を手で描いてみました。 こんなふうに、軽めに内容を把握するのがよいと思います。 内容を全て理解しようとするのはやりすぎです。授業に参加する意味が薄れてしまいますからね! 「すんなり内容を理解できるようにするにはどうすればよいか」を理解するのがキモといえるでしょう。 高1の間は、とにかく英語・数学・国語の徹底が重要だと考えます。 英単語、文法、計算力、漢字など、のちの学習に必要な基礎体力を、高1の間に頑張って身につけておきましょう。 退屈かもしれませんが、これが一番重要です! 不明なことがあったら、また遠慮なく聞いてください(^_^)
東京大学理科一類 Shunsuke
28
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一でやるべき事
それに加えて、理科の公式を覚えたり内容を理解することもしておくといいと思います! 理系志望ということで、二次では理科を使うようになると思います。受験間際になって全範囲を復習するのは大変なので、今のうちに、少しずつでも基礎から固めていくといいと思います。 数学は、問題の解法を覚えることを中心にするのではなく、あくまでも基礎の徹底・解法の理解・日本語の書き方を中心にやっていくのがいいと思います。 解説に載っている文の中で、なぜここでこの式が出てくるのか、この文章はなぜ書かれているのかを理解するのと、こういう解き方もあるんだ、こうすると楽に解けるんだということを気付くことが大事だと思います。 あくまでも、丸暗記ではなく、理解しながら覚えるということを意識してやるといいと思います。 あとは、単語や文法は、覚えるだけでなく、ちゃんと問題を解けるのかも、ちょっとずつでいいので確認してみましょう。覚えるだけで解くときに使えなかったら意味が無いので、確認することも大事です。 また、国語の読解問題、英語の長文読解も、問題に慣れることで解けるようになります。定期的に解いていきましょう。 高校1年生から根を詰めて勉強する必要は無いと思います。あくまでも、日々の勉強を大切にしつつも、ある程度の休憩を取ったり、規則正しい生活を送ってください! 是非参考になればと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年生のうちにやっとおくべき事
一年生のうちは、特別なことは必要ありません。学校の勉強をしっかりやっておけば十分です。 積み上げ型の教科といわれる英語と数学は、手を抜かずにやっておいたほうがいいと思います。毎回の定期テストで点数をとることを目標に、学校から課題として課されるワークなどをこなしていきましょう。 あとは、古文や英語の単語の暗記はきちんとしておくべきです。特にセンター古文では、単語を覚えていないと話になりません。ですが逆に、単語を覚えているだけでだいぶ解きやすくなります。通学時間に単語帳を開くなど、時間を有効活用して覚えていきましょう。 本格的な入試問題を解いていくのは三年生からが中心になるので、今のうちは、難しい問題は解けないけど基本的な部分は大丈夫、くらいにしておけばいいと思います。 今の時期で一番大切なのは、学習の習慣をつけておくことです。部活などにも力を入れながら、一定の時間を確保するようにしましょう。
東北大学医学部 つねとも
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年からすること
数学と英語の基礎をもっとやっておけば良かったと思いました。 英語は英単語と文法です。高3になって志望校向けの長文を読むようになった時、単語がわからなくて手も足も出ませんでした。どんなにセンスが良くても、単語がわからないと何もできません。高3で単語をやっているような時間はないし、周りも勉強している中基礎的なことをやるのは焦りにつながるので、今のうちにやっておいてください。 数学はチャートの問題を全て解けるようにした方がいいです。多いですが、全てが基礎です。過去問を解くときの材料となるので、今のうちに取り組んでください。 結果については基礎をやるとすぐ伸びます。個人差あるのであまり焦らないように。英語は学校でやった長文など復習してください。数学は1Aの復習と2Bの予習を参考書でやるのをおすすめします。頑張って!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
9
0
不安
不安カテゴリの画像
高校1年でやるべき勉強はなんですか?
はじめまして、こんにちは!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 一年生の間にすべきことを書いておきますね!参考にしていただけると幸いです。 まず、一年生の間は英国数だけを頑張るべきです。理社は授業でやるところを頑張って定期テストでしっかり点数をとることを目標にしてほしいです。 そして理系でしたら数学は一年生のうちに得意科目にして一気に他の人を引き離してしまいましょう。 具体的には予習→授業→復習(参考書)というルートでやっていきます。 まず、授業の予習として、習う範囲のところを青チャートなどの網羅系参考書を読んでおきます。このとき、わからないところをはっきりとさせておき、線を引くなどしておきます。そして、授業をきいてわからなかったところを解決させます。解決しなければ先生に訊くなどしてすぐ解決していきましょう! 授業後は、青チャートの練習問題を解くことと、何も見ずにもう一回問題を解くことを復習としてやってください。 英語は授業プラス単語、文法をやっていきます。 授業の予習として数学同様、教科書でやる範囲を先に読み、わからない部分に線を引いておきます。それを授業で解決して、復習として音読をします。音読するときに、単語の意味、文法、解釈をすべて思い浮かべながら音読することで効果が出ます。 もし教科書の長文が簡単なら、やっておきたい長文シリーズをやってみるといいかもしれません。 単語はシス単など、基本的なものを一冊仕上げることが大事です。 文法も同じくNextStageやvintageなどの有名なものを一冊、仕上げてみてください。 圧倒的な英語力がつくと思います。 国語は軽くでいいので、古文単語を始めてみてください。読解は授業についていくことができたらそれで十分です。 理系は3年生になると国語が疎かになってしまうので、いまのうちに単語はしっかりやっておくことをおすすめします。 共通テストを解くには、文法と単語が基礎になるのでこれを押さえておきましょう。 また何かわからないことなどあれば相談してくださいね! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
予習について
 こんにちは!  塾に通われてない前提でアドバイスさせていただきます。私も塾には通わずに受験したので少しは参考になるかと思います!  そもそもなんですが物理も化学も予習は必須ではないです。理科は数学などとは違って原理や法則をしっかりと理解していないと解けないことが多く、全く予備知識なしで予習しようとすると限界が来てしまいます。なので優先順位としては他教科、特に数学の予習をしっかりすることが将来的に力がつくと思います!その代わり物理と化学は復習と演習をしっかり行うようにしましょう(最後の方に物理と化学の復習で役立つと思うことをまとめておきますね)    それでも予習をしたい!あるいは先取りで学習しておきたい!と思われる場合は『スタディサプリ』をおすすめします。スタサプの映像授業だと少し不安と思われるかもしれませんが、実はスタサプはかなりレベルの高い授業を受けることができます。また学習のレベルも幅広く、それこそ先取り学習する場合はベーシックレベル(体感偏差値50前後)の授業を受け、原理や法則をしっかりと身につけたらハイレベル(60前後)やトップレベル(65〜)の講義を受けるとかなり力がつきます。講師陣も全員有名な方で参考書なども出版しているほどです。かなりいい意味でスタサプはやばいのでおすすめです!(回し者みたいですみません、そうじゃないですよ笑)  最後に物理と化学の復習についてまとめますね。まずどちらも授業で習ったことで知識系のものは完璧にしましょう。問題を解いていて、「ここで使う公式なんだっけ?」となって教科書めくって探しながら解くことは非常に非効率的です。化学は少し物理と比べると暗記しなくてはいけないことが多いのできついかもしれませんが(特に無機)、ゴロなどを用いてしっかり覚えましょう。YouTubeにも語呂合わせの動画が上がっているので自分に合いそうな動画を見つけられるといいですね。物理は公式の導出ができるようになった方がいいので、公式を習った日は導出過程を理解することを大事にしましょう。これもYouTubeで検索したら見つかることが多いです!  知識系を完璧にしたら演習を重ねましょう。基本理科の範囲が習い終わるのはどうしても他教科に比べて遅くなってしまうので、習った範囲からどんどん演習しないと高3になって大変なことになります。まずは学校で配られるだろうセミナーやリードαなどの教科書とリンクした問題集に取り組み、余裕ができたら重要問題集に取り組むといいと思います。  志望学部のレベルがすごく高いので焦る気持ちもあると思います。自分もそうでした。だけど受験は結局のところいかに難問を解けるかではありません。『いかに取れる問題を落とさないか』です!!焦らずにじっくりと習ったことに向き合っていけば高3になったとき『気づいたらめっちゃ成績良くなってる!』状態になれるはずです。頑張りましょう💪    また何かあればいつでもご相談ください!陰ながら応援しております🔥  
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
3
3
物理
物理カテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何からすべき
国語 ①古語単語、文法、漢文の句法で抜けがあれば早急に復習する ②できるだけ毎日現代文、古文、漢文いずれかもしくは両方の長文に取り組む ③併願の私立で文学史が出ると分かっているのなら文学史も少しやる 英語 ①英単語、文法をしっかり押さえる。 ②英語を毎日読み、毎日聞く 毎日長文やリスニングの演習をしましょう。 数学 ①ひたすら問題演習を頑張る 理科 ①まず、単語をしっかり押さえる ②計算問題は演習を繰り返す 社会 ①ひたすら暗記 ②時々演習でアウトプットする 暗記系は詰め込むことも大切ですがアウトプットも大切です。また暗記はだらだらやるとよくないので1日で終わらせるのではなく毎日少しずつやるといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像