UniLink WebToAppバナー画像

関正夫の英文法ポラリス1の前にやる参考書

クリップ(2) コメント(0)
2/1 1:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アリレン

高2 宮崎県 九州大学工学部(60)志望

関正夫の英文法ポラリス1の前にやるべき参考書は何がありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ポラリス1からやっても問題ありませんが、強いて言えば『レベル別問題集』を下からやる、くらいでしょうか。 ポラリスは解説がとても充実しているので1からやっても問題ありません。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

関正夫の英文法ポラリス1の前にやる参考書
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ポラリス1からやっても問題ありませんが、強いて言えば『レベル別問題集』を下からやる、くらいでしょうか。 ポラリスは解説がとても充実しているので1からやっても問題ありません。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
2
英語
英語カテゴリの画像
関正夫の英文法ポラリス1の前にやる参考書
少しでもお力になれればと思いましてコメントさせていただきます。 質問者さんの英語のレベル感が分からないのでこの参考書をやれ!とは断言出来ないのですが、ポラリス1から進めて問題ないと思いますよ。 少し解いてみて、つまずくようでしたら 「肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本」 はおすすめの参考書です。 また、なにか困った事や気になったことがあればいつでも質問してくださいね!
早稲田大学基幹理工学部 Haru
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法ポラリス1のあとは?
勉強お疲れ様です! 結論から話すと、ポラリス②で良いかなと思います。もちろん、Vintageのほうが情報量も多いですが、それよりも英文読解などに時間を使ってほしいのでポラリス②をおススメします。もし、志望校や併願校の過去問で難しい文法問題が出されて、ポラリス②では対応できないならばVintageや他の参考書(英文法ファイナル問題集や東進レベル別問題集など)を使えば良いと思います。少なくとも早大理工なら必要ないかな。英文読解のほうがよっぽど重要です。何なら数理もありますからね。 おススメのルートについては、ポラリス①②を完璧にしてもらってから、英文解釈の参考書をやってもらって、その後に長文読解をしてもらいたいです。あとは過去問対策ですね。詳しい参考書については、僕が言うよりもインターネット等で調べてほしいです。ぜひ自分に合った参考書で勉強してください。正直どれでも変わりません笑 最後に参考書に載っていないアドバイスは少しだけ。 まず、(できるだけ)英語の語順通りに訳すことです。塾で高校生に英語教えていますが、後ろから読んで、訳す人が多いです。ただ、ネイティブスピーカーは後ろから読んでいると思いますか?英語という言語自体が前から読むのに適して形成・進化しています。きれいな和訳は作る必要はありません。例えば、「私は、食べた、リンゴを、昨日。」って頭の中で訳しても状況が分かりますよね。できるだけネイティブの読み方に寄せることが、正確な読解や速読につながると思っています。 そして、早大英語を勉強するなら、一つの英文や一つの単語のカタマリを精読するミクロ的な視点と、文章全体を見るマクロ的な視点を持ってほしいです。ミクロ的な視点には、単語や文法(品詞や文型など)が必須です。一方で、マクロ的な視点には、正確な読解と(現代文的ですが)英文の論理展開やテーマの把握能力が必要です。この2つも意識してほしいですね。 少し長くなってしまいましたが、頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
10
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法ポラリス1
こんにちは。勉強お疲れ様です。英文法についてのお悩みですね。 昨年夏に英文法をやったきりであれば今の時期に忘れているのは当たり前なので、直ぐにポラリス1をやり直すことをオススメします。暗記した「つもり」が1番良くないので、今1度全ての問題で正解できるか試してみるといいと思います。 模試の文法問題で間違えたとのことですが、その間違えた原因について分析はしましたか? ここで言う分析とは、何故このようなミスをしてしまったのか?だけでなく、この問題のパターンに対するは解き方は〜だと模試の解答を見ながら納得し、文法問題集の類似問題を解いて、応用する為の力として身につけること等を指します。 分析から文法分野で自分にとっての弱点を探し出すのが狙いです。 例:関係詞の問題でばかり間違えていれば、その分野を文法書と併用してポラリス1で見直す。 これをポラリス1でやってみてスラスラ出来るのであれば、ポラリス2.3へと進んでみると良いと思います。 ポラリス1ではまだ英文法の基本問題をメインで取り扱っていると思いますので、2.3をやっていけばより難しい応用問題にも慣れていくと思います。2.3をやる時も文法書は必ず併用することをオススメ致します。 何か質問等あれば御相談ください。
慶應義塾大学文学部 福王師典
3
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書はどちらの方がいいですか?
 こんにちは、tonaと申します。毎日勉強お疲れ様です!  さて、今回は、英語の参考書について、ということですが、今のTnさんの状況ですと、2つのパターンのいずれかで文法を勉強されると良いと考えます。それぞれのメリット・デメリットを書きますが、結局は網羅的なNextStageも必要になると思います。  その前に、それぞれの参考書の特徴を書こうと思います。 ①ポラリス ポラリスの特徴としてはある問題に対して、それを解く前提としての文法の説明と問題の解説がある、と言う形でテ キストが構成されています。 ・メリット 問題を解くために必要な文法事項の知識や使い方を学ぶにはとても良く、文法の入門としてはおすすめです。また、他の参考書に行くにしても、基本的な知識が入った状態なので、次に進みやすいです。 ・デメリット 文法事項がわかりやすく整理されているわけではない、ということです。また、問題数が少ないので、国公立入試や上位私立入試でで確実に点を取るとなると、他の参考書も必要になってきます。 ②NextStage系 これらの参考書の特徴としては、文法知識を網羅的に書いていることです。その分全体量が多くなります。これらは、単純にポラリスより内容的にレベルが高いことを扱っているのではなく、網羅的ゆえにレベルが高い内容も含まれるのです。 ・メリット 文法事項ごとにまとめられており、復習をする際には見やすいです。また、問題数も充実しており、その問題全てを理由も分かって答えられるようになると、文法問題は大抵解けるようになります。そして、多くの人が通る道ですので、やりきったということは受験生活において精神的支柱となります。 ・デメリット 初学者にとっては量が多いので、英文法漬けにされて、途中で嫌になることがあり、知識の習得が中途半端になってしまう可能性があることです。さらには、勉強してる気にはなるものなので、これをダラダラとやり続ける人が出ます。そうすると、効率の悪い勉強を長く続けてしまうおそれがあります。  さて、話を戻すと最初にやり方が2つあると書きましたので、その2つを書いていこうと思います。  1つ目は、ポラリスの続きをやり、次にNextstage系に取り組むことです。それぞれの参考書のデメリットをカバーする形となります。ポラリスである程度基礎があるおかげで、次に進みやすいです。  2つ目は最初からNextStage系をやる、ということです。この場合は、他よりもNextStageがおすすめです。今までやったポラリスを経験として、心機一転NextStageを全力でやるのです。文法知識を入れまくることをあまり時間をかけずにやることになるので、大変ですが、上手くやれば時間をかけずに済みます。  あとはついでなのですが、NextStage系の参考書として、Evergreen(もしくはその原型のForest)というのがおすすめです。あまり話題にもならない参考書ですが、知る人ぞ知るという感じのものです(少し調べるとおすすめの記事など結構出てきます)。これはほとんど文法解説で、文法の根底にある考え方を知ることや辞書的に使っていくことに関して他と比べると突出しています。これを書いている先生のうち1人と知り合いで、その人の考え方が上辺だけだった私の英語文法の根底を作ったと言っても過言ではないです。私自身が使ったわけではないのですが、ちらっと読んだところその人の考え方が十分すぎるほど出ていたので、とても良い参考書だと思います。ただこの場合は、同じくEvergreenの問題集も買った方がいいです。  長くなりましたが、結論としましては、時間との関係も考えつつ、2つ目のやり方をおすすめします。なので、参考書でいうとNextstageが良いです。さらにいうと、どうせやるならEvergreenがおすすめです(NextstageとEvergreenはどちらかで良いです)。  ここまで読んでいただき、ありがとうございました。この回答がこれから先のTnさんの勉強の一助となれば幸いです。他にも何かございましたら、コメントをお書きください。
慶應義塾大学法学部 tona
11
3
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
受験生の時、スタサプで関先生の授業を受けて、英文法ポラリスも使用していたのでお答えしようと思います。 早慶志望ならば直接的な文法問題が出る出ないは関係なく、ポラリス3までやるべきだと思います。早慶レベルの問いになってくると、直接的な文法問題は出ないとしても、長文の中で文法を問われることが多いです。そういう問題を解けるようになるには、まず単体の文法問題を解けるようになっておく必要があります。ポラリス3までやっておけば、周囲に文法面で不利になることはないです。また、この時期からはポラリス3だけをやるのではなく、MARCHレベルの長文演習も進めておいた方がいいと思います。 ポラリスのファイナル演習についてですが、過去問を解き始める11月ごろに始めるくらいでちょうどいいと思います。ファイナル演習は質の高い問題が掲載されていて、文法の問題形式ごと(穴埋め、正誤問題など)に分かれているので、実力試しと自分の文法の穴がわかるので、おすすめの参考書です。英文法ポラリスを3までやるならば、ファイナル演習は3だけ、もしくは2と3で十分だと思います。僕は3だけやりました。 英文法ポラリスにもファイナル演習にも言えることですが、これらの問題集を解くときは、解けるようになることを目標にするのではなく、正解までのプロセスを説明できるようになることが大切です。ポラリスは本当に素晴らしい参考書なので、徹底的にやり込んでみてください。 僕は現役の時は早稲田商学部の英語5割でしたが、浪人して文法をしっかり仕上げて勉強したら、本番で9割取れたので、早稲田商学部に関して質問があるならメッセージを送ってきてくれれば、詳しくアドバイスできると思います。夏が受験の総本山です。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
35
8
英語
英語カテゴリの画像
なんとなくの訳が通用しなくなった!
古文に関してのご質問とのことなので、個別具体的な解決策を答えさせていただきます。まず、古文ポラリス1とポラリス2の間にはある程度のレベル差が存在しています。質問者様はポラリス2の正答率が半分以下になってしまうとのことなので、まずはポラリス1の本文を9割型理解できる状態まで仕上げてからのステップアップをお勧めします。当該問題集は解説が手厚く、自習に大変向いている教材なので支障をきたすことは基本的にはないかと思いますが、もし調べても調べても出てこない箇所などがありましたら、そこの部分は飛ばしてもらっても大丈夫です!また、単語文法と富井読解をやっているとのことですが、理解が足りてないか又は読解までの運用ができていない可能性があります。具体的な例を出すのなら,古文上達の基礎編は文法から読解に欠けて総合的な復習教材としても優れているため、夏の間はこちらに取り組むのはいかがでしょうか。 また何かございましたらご質問ください! ファン登録や高評価などしていただけると大変嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 れいと
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英文法の参考書を変えるべきか?
お答えします。 20周して身についていないのであればそれは間違いなく、方法を変えるべきです。 私は文法の演習教材を2,3周しかしていませんでしたがほぼわかりました。 なのでまずは今のやり方の修正を行ってください。 関先生の英文法は私自身使っていましたしとても参考になり、好きなのでぜひともおすすめします。 サプリを使うかポラリスを使うかはご自身の判断に委ねざるを得ませんが、参考としては ・教材は別として他の教科もでき、安く済むのはサプリ ・持っていればいつでもどこでもできるという面ではポラリス。 そのくらいしか違いはありません。 ここから修正する方法についてお話します。 まずですが、質問者さんは英文法を暗記でやろうとしているように見受けられます。 その点の改善を行う必要があります。 英文法で必要なのは暗記ではなく理解。 それをせずには高得点は狙えません。 どういうことかいうと、 例えば It is 形 fot 人 toV It is 形 to人 toV It is 形 of人 toV この違いについて理解していますか? 問題は中学レベルの問題です。 この問題のカギとなるのはもちろん形容詞、動詞がカギになってきますが、そこは置いておきます。 この問題は前置詞を理解した上で回答しろ。っていうのが問題側の考えです。 この問題に限らず前置詞全般において必ず押さえなければいけない事項があります。 今回ではto とfor、一応ofの違いですね。 ofを除いてどちらも方向性を示す前置詞です。 その違いは到達という概念があるかどうかです。 ここまでしっかり理解しなければ模試、センターは高得点狙えません。 逆にできれば高得点は余裕に感じるかと思います。 全部の説明は質問があれば致します。 ちなみにここまでしっかり関先生は教えてくれるはずですのでしっかり受ければ大丈夫です。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 参考書 について
こんにちは! まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズ、ポラリスシリーズ、the rulesです! これらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! また、並行せず一個ずつ長文の参考書をやるのがおすすめです! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 質問者さんのレベルに合わせて始めるのがいいと思います !(もちろん長文だけでなく単語と解釈を並行して進めてみてください!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
慶文のための参考書ルート
勉強お疲れ様です! 科目別で気になったところと補充すべきところを私なりに記載します。 英語 〈単語〉 パス単 →必要なし。他のものと被る範囲多い。使うメリットがあまりない。 速読英熟語 →少し物足りなさも感じるので、長文で新しいものに出会ったらノートにまとめるなどが有効 〈文法〉 ネクステ →問題が古い。ポラリスをやるのなら、インプットもアウトプットも十分。ただ、慶應志望なら3までやって欲しい。 〈解釈〉 参考書多すぎるかなぁと。 質問者さんの現在の状況によりますが、 できるのならポレポレから。難しいようであれば、関正生の英文読解をやるのがオススメ。 英文熟考→一箇所訳が気になるところがある。 基本的な解釈を身につけるのなら1冊で十分。 〈長文〉 解けるレベルからで構いません。 1が簡単であるとかなら飛ばして大丈夫👌 東大京大の過去問も余裕があるなら触れとくと良い。 国語 〈現代文〉 特に問題ないと思います。 ただレベルが被ってるものもあるので、基礎講座と開発だけで十分だと思います。 〈古文〉 ポラリスか有名私大どっちかでも大丈夫です。 〈漢文〉 問題なしです。演習としてセンター過去問がオススメです。 世界史 日本史受験のため割愛します。 特に問題ないと思います。 追加した方がいいと思うもの、、、、 少しレベルが高いです。上の参考書で十分ですが、 英語 和文英訳 例解和文英訳教本 英文和訳は過去問と解釈の参考書で十分です。 英英辞典 ↑なぜ必要か‥ 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。簡単な単語ほどどういう意味か、核の意味を抑えながらやってみてください。かなり英語伸びます。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 少しレベルが高いですが、これまで載せた参考書で十分です。 以下にその他読解和訳に関するもの載せます。 京大入試に学ぶ和文英訳の技術→精読の極意 京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄 私がやったものですが、精読の極意は現存の参考書の中で一番難しいとおもいます。上記の参考書はあくまで時間がある場合にやってください。 これだけやれば早慶は余裕です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
35
6
浪人
浪人カテゴリの画像