英語長文について
クリップ(3) コメント(1)
11/6 13:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちゃあ
高3 千葉県 早稲田大学法学部(68)志望
高三です。早稲田法学部志望です。
現在英語長文ポラリス2をやっています。正答率は7.8割のやつがほとんどですがたまに5割以下もあります。これが終わったらrules4に行こうと思ってましたがこのままいっていいか心配です。
1日1題解いていますがそれよりも速読力をあげた方がいいですか?
おすすめの長文の勉強法を教えてください。
ちなみに音読はやっておらず解いたその日に復習で音声を聞いてるだけです。
音読やった方がいい場合は音読のやり方も詳しく教えていただけると幸いです。
回答
みやこのせいほく
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。
次の長文問題集をやるよりも過去問を優先してください。
もしやるのでしたらポラリス3でも良いと思います。なぜなら解説が充実していること、あなたがやっていない音読教材としてとても優秀であるからです。
もちろん早稲田法学部を受験するのでしたら速読力はかなり重要です。そのためにも早稲田の過去問、音読に力を注いで速読力、精読力をつけましょう。
長文の勉強法は、
①知らない単語を調べる
②1文1文正確に読めるまで構文を取る
③全体の文構造と設問の関係性をみる
④論理的に読めるようにする(≒③)
具体的な音読のやり方は、
①文章を見ながら音声を聞く
②音声を聞かず音読をする
③シャドーイング
で各3〜5回ほどやりましょう。
①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。
②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。
③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。
特にポラリスは解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。
早稲田法学部は時間も設問も厳しいですが頑張ってください‼️
コメント(1)
ちゃあ
11/6 13:39
詳しくありがとうございます😭頑張ります!