世界史Aを解いてしまった。
クリップ(13) コメント(1)
1/26 3:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ds
高3 東京都 北海道大学法学部(60)志望
私は世界史B選択で2次試験でも世界史を使う予定です。ですが14日に行われた共通テストでは、誤って世界史Aを解いてしまいました。結果は5割を切ってしまい、また気が動転してしまい国語、英語もやらかしてしまいました。
総合では5割弱と言ったところで、本当に悔しいです。
ですが、かなりの高得点を取れば受かるということで、その一縷の望みにかけることにしました。
そこで励ましの言葉をください、もうメンタルが持ちません。お願いします。
回答
とも
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どうも北大法学部1年の者です。
もう、こうなったらとことんやるしかないよね。
君の心は決まってるし過去も変わらない。
失敗してもまた立ち上がって目標に向かう君の姿は尊敬に値するよ。なかなかできることじゃない。
突っ込んだ話をすると今年は共通テストが易化して難関大志望者はみんな強気の出願をしている傾向にある。要するに、北大入試という戦場に去年ほど猛者がいないってことだね。加えて2次試験の方が比重は重いから、ここからの逆転は全然あり得る。
あとね、共通テストがうまくいってる人はすごく気が抜けてます。共通テストで得られるアドバンテージって結局かなり圧縮されるから実際そこまでじゃなかったりするのだけど、当の本人たちは精神的にゆとりができちゃうんだよね。だから一概に彼らの方が有利で君が不利ってわけではないんだよ。君はあくまで合格最低点に到達しさえすればいい。
今ざっと調べたら、総文は共通テストが300点に圧縮されるらしいね。科目ごとの傾斜はあるにせよ、単純計算で3分の1になるわけだから、君が440点あたりと仮定すれば74%あたり取ってる人たちと比較しても圧縮後の点差はせいぜい70点ちょいとかだよ。2次の全科目全問題で周りのライバルより数点だけ上回れば全部合わせて70点なんていとも簡単に超えてしまう。余裕だよ。例えば数学の4問それぞれ5点でもう20点。早いね。
だからね、君は全然不利じゃない。むしろチャンス。気が抜けてヘナヘナになってる奴らよりほんの数点だけ多く点数をもらえる回答を書けばすぐに逆転できる。そう、気合の問題だ。ここから残りの期間、全力で完成度をあげな。新しい問題なんてやらなくていい。今までやったこと吸収してきたこと全ての完成度を仕上げていこう。まさに「詰め」の部分。手持ちの札をピカピカに磨いて本番に臨むんだ。それが周りに数点ずつリードするための武器になる。ここの勝負に勝てばキミは漢だよ。
でも、なんとなくあなたは受かる気がしますよ。「窮鼠猫を噛む」じゃないけど、追い込まれたやつが1番強いからね。
合格したら是非実際に会って色々お話を聞きたいな。待ってるよ。
最後に、アントニオ猪木さんの遺した名言をあなたに贈ります。
この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せば
その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けば分かるさ
キミなら行ける。食らいつけ。
コメント(1)
あんじ
1/26 9:21
心がずっと折れそうだったので、本当にありがとうございます。全力出し切ります!