UniLink WebToAppバナー画像

高1 一橋対策

クリップ(13) コメント(1)
2/20 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

0915

高1 愛知県 一橋大学経済学部(70)志望

中高一貫校に通う高1です。 一橋大学を経済学部に興味があるのですが、何から対策すれば良いか分かりません。 今は学校の定期考査の勉強と、来年の6月に英検準一級を受けるのでその対策をしています。また、数学が苦手なのですが、学校で課題でFocusGoldのマスターノート(FocusGoldの練習問題だけが載っている問題集です)があるのでそれを進めています。 自分の学校は、文系数学は高2の春までにに全単元教わるので、その後の勉強方法も知りたいです。

回答

Y.A

名古屋大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一橋の数学は、全国的に見ても国立文系最難関です。マスターノートでも類似のものでも構いませんが、載ってる問題の解法が頭にすぐ浮かぶくらい演習を積んでください。 高2春までに終わる場合、まずやるべきは全単元の復習です。これは得意単元だから飛ばすとか無しです。要するによく分からない単元を無くしておくことです。復習をすると、余程数学が得意じゃない限り穴があります。そうしたらその単元の類題演習なりしてください。 それが終わり次第、過去問とか少し難しい問題を扱うというのが良いかと思います。 また、高3になると、共通テストの対策もする必要があります。そうすると、一橋と共通テストの対策をする必要があり、早めにしないと時間的余裕はないです。 また、問題を解く際、一橋数学は記述式なので、しっかりと計算過程を書くように意識してください?

Y.A

名古屋大学文学部

2
ファン
2.3
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

R
2/28 16:21
ありがとうございます。 まず基礎を固めるようにしたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋に受かるためにはどのように数学を進めていけば良いのか?
こんにちは。 一橋大学経済学部で学んでいる者です。 私は受験生時代は数学を得意としており、入試本番も数学5完しました。 私は高一の頃使っていた本は学校(偏差値60程の自称進学校)から配られたNew Action Legendという問題集くらいでした。 高3からは文系数学の良問プラチカをやっておりましたが、高1の間は基礎的な問題や公式を使いこなす練習をすることに徹した方が良いと思います。 どの問題集がいいかにつきましては、正直人それぞれに合う問題集と合わない問題集があると思います。 説明や解説が多い問題集が好きなのか、ひたすら問題を解きまくる問題集が好きなのか、実際に本屋で手に取ってみたり、ネットのレビューを見たりして決めてください。 あと私の意見ですが、数学の問題集は1つにこだわらず色々な問題集を解くことをオススメします。 数学の問題集なんて、全部サッとやるだけなら1ヶ月で終わりますから、復習をしっかりやったら次の問題集を買ってみてもいいと思います。 一橋の数学は文系最難関と呼ばれるほどに難しいですが、やはり基礎となる公式や解法を組み合わせて解いていかなければいけません。 高1のうちは、変に難しい問題に挑戦するのではなく目先の公式や解法をマスターしてください。
一橋大学経済学部 ナッパ様
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋大学、高一終わりから
こんにちは! 現在慶応義塾大学経済学部に在学している者ですが、受験生時代は東大志望で一橋大学はA判定を取っていたため恐縮ながら解答させていただきます。 まず一橋大学の配点について 共通テスト270点(英50数50国50理50社70)2次試験730点(英280数180国110社160)の合計1000点です。 まず共通テストについてですが、一橋受験生のレベルになると特別な対策をしなくても英数、社会の第1科目は取れるようになります。 そのため差がつくのが国語、理科、社会の第2科目です。 この中で最も早くから対策しやすく、また結果も出やすいのが理科と社会の第2科目です。 高1から共通テストの対策を始める人は中々いませんが、地方の受験生ということで周りに流されずこれらの対策を早めに始めることをオススメします。 最終的に8割5分〜9割を目指したいですが、高2で東進ハイスクール、及び衛星予備校で共通テスト同日受検というイベントが開催されると思うのでまずはここで600〜700点を目指してみましょう。 次に2次試験について 結局合否の鍵を握るのは2次試験です。 配点からもわかるように一橋法学部で特に重要なのは英語と数学です。 英語は長文1題と英作文1題、リスニング1題です。 全ての問題が基礎的な英語力を問うものになっているため、英語力の向上が得点の向上に直結します。 高1の段階では土台を作るのが重要なため、まず入試レベルの英単語を網羅しましょう。 オススメは鉄壁、シス単、速単の何れかです。 シス単はミニマルフレーズを何度も繰り返し唱えることで覚え、速単は本文を何度もシャドウイングしましょう。 単語を一通り覚えると次は英文解釈です。 これは基礎英文解釈の技術100をオススメします。100個の短文に取り組むだけで一橋大学でも通用する英文解釈力を身につけることができます。 次に英語長文に取り組みます。 質問者様のレベルがわからないため候補をいくつかあげさせていただくと、 英語長文solutionシリーズ(短文で取り組みやすい)、やっておきたい英語長文シリーズ(今年改訂されて音声が聞けるようになりました)、英語長文レベル別問題集(4〜でいいと思います)、英語長文ポラリスシリーズ などが音声がついており解説も充実している問題集です。大きな書店などに行った際に手にとって比較し、気に入ったシリーズのものに取り組んでいただけると良いと思います。 リスニングについてですが、対策は高3に入ってからでも十分間に合うため現状特別な対策は要らないと思います。前述したシャドウイングを繰り返すうちにリスニング力は自然と高まります。 数学は大問が5題出題されます。 整数、確率、微分積分が頻出という特徴がありますが、高1とのことでまずは数学ⅡBまで先取りで終わらせることが大切です。参考書では黄色チャートや青チャート、focusgoldなどの網羅系問題集を使い既習の分野の例題を全て解法暗記し、未習分野もわからない点はマセマシリーズやYouTubeの解説動画を用いて学習をすすめ、高2の夏までに数学ⅡBまで例題の解法暗記を終わらせることを目標にしましょう。その後は高3までの間は網羅系問題集の章末問題などの難しい問題に取り組み、高3からは文系数学の良問プラチカを始め、夏〜秋頃に過去問(20か年)に入るという形で合格点は堅いと思います。 社会はどの科目も間違いなく国公立最難関であるため高得点を取るのは難しいですが、日本史は出題分野が偏っているため頻出分野を特に深く勉強しておくのが良いと思います。 国語はオーソドックスな現代文が1題に近代擬古文が1題、現代文の200字要約が1題となっています。 擬古文が特殊ですが日本史選択だとそこまで苦労はしないと思います。 配点も低いので優先度は低いですが、もし参考書に取り組む場合は要約の練習も兼ねることができるため、現代文読解力の開発講座がオススメです。 最後に、高1、それも地方の自称進学校とのことで周りに受験勉強を始めている人はほとんどいないと思います。その中でも受験勉強を始めようとしているでんでんむし様は本当にエラいと思いますし、心の底から応援しております。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ss
13
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
爆速で数学を堅める勉強法
勉強お疲れ様です。 質問者さんの志望大学だと、数学以外の科目はそこまで大きく差がつきません。数学の出来が合否に直結するイメージです。 1年あれば十分に武器にすることが出来るので、常に重要視しながら進めていきましょう。 まずは学校指定のワークの基礎から応用にかけて、ほとんどの問題を解いてみてください。時間はかかるのは承知のことですが、なるべく早く1周しましょう。(私は4ステップを使っていました)間違えた問題は必ず印をつけ、後から復習できるようにしておきましょう。 そして、青チャート☆4レベル程度のテキストに移ります。フォーカスゴールドや基礎問題精講でも構いません。1つレベルの高いテキストで、基礎問題以外を1周します。 この2つが春休みから遅くとも5月までには終わらせたい所です。 その後、より高いレベルにうつりつつ、先取りで共通テスト(予想問題やセンターでも可)の過去問を10年分解ききり、都度都度で復習します。これが大体7月~8月前半までです。 後、一橋の過去問を7年くらいは解いてみましょう。これが8月いっぱいまでの目標です。 恐らくここまでやっても、過去問は太刀打ち出来ないと思います。それでも大丈夫です。 夏休みが明けてからとにかく、赤チャートや東京・京都・一橋・東工の過去問を中心に、高いレベルの演習を毎日継続して行います。これでやっと力がついてきたと実感することでしょう。 長い戦いにはなりますが、コツコツ積み上げることと、自分の今の実力から背伸びしない事、そしてなにより圧倒的な演習量をこなすことを意識しましょう。常に一緒に切磋琢磨していた友人が一橋に合格しているので、彼を参考にルートを書かせて頂きました。 頑張ってください!
東北大学文学部 reo
19
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋への教材選び
質問拝見しました。 数学を武器にするというのは非常に良いです。数学の基礎が固まっているだけで、文系は本当に有利になります。一橋レベルの数学が安定して解けるようになると、他の科目の出来にもよりますが受験はほぼ敵無しの状況と言えるでしょう。 さて、数学の進め方ですが、高2までに網羅系の参考書を完璧にすると、余裕を持って受験期の勉強を進められます。逆に言うと、高1、2年生の段階で応用問題の演習を無理して積む必要はないです。基礎固めと標準問題の演習を進めているのは非常に良いことだと思います。全範囲の標準問題を満遍なく固めつつ、少しずつ応用問題にも手をつけるのが最善です。これにはフォーカスゴールド、青チャート辺りが適していると思います。 全範囲の基礎固め、標準問題の演習が固まった後(質問者様の見通しだと冬以降?)の教材としては、文系良問のプラチカなどがおすすめです。上級問題精講の難易度は、プラチカの一段階上なので、高2の冬に始めるには流石に早いと思います。数学1Aが苦手とのことですが、分野別標準問題精講を使って、確率や整数を集中的に演習するのも非常におすすめです。 余談ですが、網羅系参考書を固めるだけで、早慶レベルも合格できます。プラチカを始めるのは高3の夏以降でも十分間に合うので、高2のうちはひたすら基礎固めをするのもおすすめです。また、プラチカ以上の難易度の問題集は全範囲演習する必要はないです。一橋や併願校の頻出分野に絞って演習するのが得策だといえます。 一橋の経済学部は数学できると合格がグッと近づきます。無理せず頑張ってくださいね❗️👍
一橋大学経済学部 ふじ
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国立志望ですが数学が苦手です
はじめまして! 国公立なら基本的に数学必要です。共通テストの簡単なマーク式は解けるぐらいにしておかないと厳しいです。 ただこれに関しては全レベルの人間が受けて平均60になるように作られているのでまぁ簡単だと思います! 数1Aだけでなく2Bもほぼ必ず必要になります(東京外大とかめっちゃ珍しい試験科目になってる大学はありますが、旧帝一橋とかで2Bから逃げれる学部は多分ないと思います) 本題は2次試験なのですが、一橋はもちろん必要です。 北海道大学や大阪大学の1部の学部は2次試験にないぐらいで、基本的に旧帝以上は必ず数学があります。(地方国公立や都立大など中堅校だとないところ多いですが) というか一橋は数学できる文系が行く大学のイメージです笑 日本の国公立文系の数学でいちばん難しいと思います。 仰る通り完璧にしないといけないと思います! 僕は一橋志望していたのですが、数学がどうしてもできなくて3年の11月に北大に逃げました。 共通テストは年明けてから本気で短期集中で頑張ったので人並みに取れましたが、2次数学は3年の1年の努力だけではどうしようもありません。 今から計画的に頑張って見てください!ファイト!
北海道大学総合教育部 かまたん
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
本気で一橋商を目指したい
こんにちは。 現在慶應義塾大学在学中で、受験生の時には一橋経済学部を目指していたものです^_^私は英語、数学がかなり得意で逆に国語と世界史は大の苦手で模試などの結果にも数字で表れていました。なので今回は主に英語と数学に比重をおいてお伝えしたいと思います。 結果としては一橋には不合格にはなってしまったのですが、落ちた自分だからこそお伝えできることがあると思い回答させていただきます。 まず数学についてお話しさせていただきます。私は最終的には11月の一橋オープンで数学は偏差値が70を超え、一橋受験の際の私の一つの武器とすることができました。私は数学は高2の秋くらいからフォーカスを眺め始めたのでkeepさんよりは進みがかなり遅いです。高2の3月でフォーカスの星3まで終わっていればかなりアドバンテージになると思います。その時の注意点なのですが、すべての問題を回答用紙に書いて解くと、膨大な時間がかかってしまうので、フォーカスはあくまでも解法暗記のツールとして使うことをおすすめします。例えば、もう何度かちゃんと解いた問題なら問題を見て解法の方針がすぐたてばその問題に二重丸などをつけて2周目をする時はその問題を飛ばし、最終的にすべての問題が二重丸になることを目指します。もちろん回答例の記述は素晴らしく、書き方をしっかりするのも大事ですが、私の場合、サッカー部に所属しており、時間がなかったため効率よく勉強することを意識していました。目安で言うと高3の夏休み終わりまでにフォーカスのすべての問題に二重丸がつくことを目指してください。そして2学期に入ったら一橋数学20カ年とプラチナなどを使って難しい問題にトライしてみてください。20カ年をやりこむことをお勧めします。一橋の数学は出題される単元がある程度決まっており、また、数年前の考え方を使う問題も多々出るので、一橋20カ年の整数や確率、微積などは頻出なので、その分野はすべてやるようにしましょう。プラチナをやりたくなる気持ちもわかりますが、一橋に受かりたいのなら、一橋に特化した対策をすべきです。一橋の対策をしていれば私立の数学(慶應経済A、早稲田商)などに戦える学力は必ず身につきます。私は整数が最初すごい苦手だったのですが、20カ年の整数はすべてやりました。そうすると整数問題の解き方がなんとなくテンプレ化してきて、一橋の整数は絶対取らなきゃいけない問題にまでなりました。共テ後は過去問や過去の模試の問題などを解いて本番の時間配分を考えながらより実践的にやることをお勧めします。 次に国語です。私は国語が小さい時から大の苦手でほとんどできなかったです。ですが、一橋は国語の配点が低いので私は気にせず、直前期でも週1.2で問題を解くくらいしか触れていません。私的には国語はかなり抽象度が他の科目に比べて高い科目だと思っていたので、個人で勉強するには限界があると感じていました。もちろん苦手をなくすことは大切ですが、一橋はかなり偏った配点をしているのでそれよりも英語、数学を伸ばすことに時間を使いました。なのでもし国語を本格的に伸ばしたいのであれば、長期休みに大手予備校の一橋対策国語の授業をとるのが1番かと思います。 次に英語についてお話しさせていただきます。私は数学と同じくらい英語が得意でした。というのも、高2の冬に英検の準一級を取ったので、その時点で単語や文法がかなり固まっていました。詳しくどんな勉強をしたのかというと、電車に乗っている間はずっと単語帳を見ていました。私はターゲットとパスたん準一級を、使っていました。ターゲットは覚えるだけだと簡単なので単語の横の細かい情報や派生語なども緑マーカーで線を引き、ターゲットがボロボロになって表紙が見えなくなるまでやり込みました。文法に関しては、私の高校でスタディサプリに入っていたのでそこで関まさお先生の授業を見て英語の文法を頭の中で理解できるようにしました。そこからは1日1長文を読むなど実践的な練習を積むことをしました。この時点で高2の冬だったので他の受験生よりはかなりリードしていたと思います。ですが一橋はたまに難しい訳を聞いてきたりするので、ポレポレや英文解釈100など難しい文構造の問題を解くことも大事です。これは過去問と並行してやってもいいと思います。理想では、過去問以外は高3の夏休み終わりまでには終わらせたいですね。11月の一橋オープンでは偏差値が65くらいまでいきました。当時はリスニングもあったので勉強の疲れた時にリスニングなどをしていました。 最後に世界史についてですが、私は世界史をかなり捨て気味で挑んだので教えることは少ないです。まず、一橋の世界史は日本トップレベルに難しいです。もともと苦手な人がちょっと勉強して取れる問題ではありません。なので私はYouTubeでムンディ先生の解説講義をすべて見て、最悪でも問題で流れが書けるくらいに勉強することを意識していました。その時は時代の因果を意識して勉強していました。一橋もそこを理解しているかよく聞いてきます。いまは歴史総合に変わってしまい私の時とは、かなり違うと思いますので、正確なアドバイスはできませんが、私が一橋に落ちた原因の一つが世界史の完成度の低さにもあると思うので、自分が頑張れる範囲で頑張ることをお勧めします。 私からのアドバイスは以上になります。また何か質問がありましたら連絡ください。一橋に落ちた私だからこそお伝えできることがまだあると思います。一橋がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 オレンジタヌキ
5
4
不安
不安カテゴリの画像
一橋の数学対策について
こんにちは、一橋社会学部1年のぴよまるです🐥 TAMAGOさんの志望の商学部ではないですが、私も二次試験に数学がありましたので回答させていただきます。 ①についてですが、一橋数学はやはり率直に言って難しいです。1対1や解法の突破口などの参考書の知識を総動員させなければとけないものも多くあります。しかし、まだTAMAGOさんは高校2年生です!これから3年生になる前までに数学の回答でなぜ今ここでこの知識が使われるのか?などなぜ?にこだわって勉強してほしいです。それは3年生になって実践的な問題を解くときにとても役に立つとおもいます! ③ですが、予備校はやはり自分の足で一度体験に行くことをオススメします。勝手なイメージですが、河合塾は文系に強く、駿台は理系に強い感じがします、、。 参考書は先ほどもあげた、1対1、解法の突破口、標問あたりがオススメです! 長くなりましたが少しでも参考になれば幸いです🌟 ②ですが、私がしていたのは2年生が終わるまでに1対1と標問を完璧にしていました。そこでいろいろな解法の手段を暗記しました!
一橋大学社会学部 ぴよまる
31
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋大学志望の高1
こんにちは、高1から大変努力されていて素晴らしいと思います!一橋志望ならここから成績を上げていかないとですね。1教科ずつ気になったことを書いていこうと思います。 まず英語についてですが、模試の問題を解いてみて何が十分で何が不足しているのかの把握はできていますか?実際に問題に挑戦してみて、そこを基準にどんな勉強をする必要があるのかを考えた方がより効率的な勉強ができると思います。ターゲット1200語くらいだともしかすると語彙力不足かもしれませんので一度確認してみることをお勧めします。 数学は解法が覚えられないとのことですが、どれくらい“覚える”という意識で勉強しているのか注意した方が良さそうですね。数学は完全暗記は避けたい科目です。自分で使える道具をうまく使って解いていくことを意識してみてください。また、長期間経つと忘れてしまうのは解き方が血肉化していないからかもしれません。問題演習中に試行錯誤しながら何度か同じような方法を使っていると自然と馴染んでくると思います。あるいは、長期記憶がやや弱い可能性があるので、数日後または数週間後に同じ類の問題を解いて思い出すようにし、定着させるようにしましょう。 古文は助動詞の活用が基本で、次に助詞の意味・用法を暗記するという流れになるかと思います。それから頻出語句を覚えること、時代背景など読解の手がかりとなる知識を増やしていくことも同時に、そして徐々に行っていってください。内容を理解する上で頻出語句が分からなければ推測に頼る部分が増え、正解から遠ざかってしまいますし、細かいニュアンスも助動詞や助詞をよく理解していなければ掴めなくなってしまいます。 最後に、勉強をする際は時間に対する意識をもう少し薄めて、どれだけ濃密な勉強をしたか、この時間で何を学んだのかに焦点を当てるようにすると良いかもしれませんね。まだまだ大学入試までは時間があるので、着実に高校の学習内容を理解して定着させ、志望校合格を勝ち取りましょう!応援しています!
名古屋大学教育学部 ユウキ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
模試について
高校2年生ということですので、まだ一橋に特化したような対策は不要かと思われます。一橋の入試はご存知のように奇をてらったような問題が多いですし、個性的な問題が多いですが、そのような問題に対してもしっかりとした基礎知識が無ければ解けません。一回の模試だけで判断することは出来かねますが、総じて偏差値を英語以外は5ずつあげる必要があるかと思います。 英数国社で70程度を高3の1回目に取ることを目標にすることをおすすめします。 具体的には数学のこれまで出来なかった部分の重点的な復習と国語の演習量の増加をおすすめします。というのも、数学では今後一橋の対策をされると思いますがその度に復習をしていては間に合いません。一橋の問題を解くというより網羅的に復習するのが効果的です。高3に入りより文系色の強い勉強方法になってしまいがちなのでここでもう一度立ち止まる勇気を持ちましょう。 国語については現古漢それぞれの演習量を増やして実力をつけるというのが大事になってきます。 総じて高3になると焦りが生まれ理解出来ていない部分に目を瞑ってしまい先に進みがちです。知識の抜け漏れがないようこの時期に徹底的におさらいすることでより良いスタートができると思います。応援しています。
一橋大学社会学部 9と3/4
5
0
模試
模試カテゴリの画像
新高2生 一橋大学志望 春休みの予定
こんにちは! 現状数学はかなり順調に進んでいるみたいですね!自信もってください! 2年後に一橋商に受かるためにはやはり今は英語のレベルアップが急務です。正直数学は実力的に余裕ありますし、国語はそもそも配点がかなり低いので英語よりもかなり優先度は落ちます(もちろん勉強時間ゼロにはしないでほしいですが、、)。なのでこの春はかなり英語に重点的に時間を割くようにしましょう。 これを踏まえた上で各教科の勉強法についてお伝えします! 英語に関してですが、ターゲットとポラリスまで終わったら1回共テレベルの長文演習を挟むといいと思います(共テ形式はもちろん、記述式にも慣れておいた方がいいです)。おそらくポラリスの内容がちゃんと入っていれば英文解釈の勉強はそこまでしなくても共テレベルの文章は読めるようになるはずです。そのあとにVintageと英文解釈に入りましょう。Vintageは長文を読めるようになるための文法書というよりも、文法問題を解けるようになるための文法書なのでこの順番で構いません。 数学についてはひたすら標問もしくはFGのレベルアップを解きましょう。どちらもにするとオーバーワーク気味なのでどちらかで構いません(苦手単元のみどちらもやるなどは全然アリです🙆🏻)。このとき1周で終わらず、間違えた問題だけでもいいので2周目以降もやることが大切です(これは全ての問題集に言えることです)。それと共テ100点という目標は大変素晴らしい心がけですが、正直この時期にそこまでやる必要はないかなという印象です。というのも共テには2次試験でほぼ出ない単元(図形の性質やデータ分析など)も多く含まれているので、それらを極めるよりもまずは確率整数や数2の微積などを中心に記述数学レベルまで引き上げる方が優先です。数学を一橋レベルまで引き上げてしまえば、あとは共テの形式になれるだけである程度得点できるようになるはずですが、その逆は不可能です。 国語はそのやり方で大丈夫ですが、なるべく省エネでやりましょう。この時期は共テで6割〜7割ぐらいとれれば問題ありません。
一橋大学経済学部 おゆ
2
1
不安
不安カテゴリの画像