世界史の参考書
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
お寿司
私は共通テスト、二次試験で世界史を使うのですが、どの参考書を使って勉強すればいいのか分かりません。
志望校は早慶です。新高3生です。
持っている参考書は
・山川出版社の詳説世界史
・世界史用語集
・アカデミア世界史
・ナビゲーター世界史B
・世界史トータルナビ
・山川一問一答
・詳説世界史研究
・詳説世界史スタンダードテスト
・詳説世界史ノート
・斎藤の世界史B一問一答 です。
またどの順序でどれくらいの期間で終わらすのかも教えてください。
よろしくお願いします。
回答
やかやかさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し)
↓
その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可)
↓
わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK
↓
全範囲終わるまでループ
↓
共通テストorセンターの過去問を解いてみる
↓
おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください)
↓
6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える
↓
8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める
↓
ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し
※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。
世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。
例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。
以上です。頑張ってください!
コメント(2)
お寿司
丁寧に回答して頂き、本当にありがとうございます。今から頑張りたいと思います!
やかやかさん
いえいえ〜世界史楽しいので勉強楽しんでください〜