UniLink WebToAppバナー画像

英単語を覚える

クリップ(19) コメント(1)
8/30 15:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

扇風機

高2 東京都 東京大学理学部(68)志望

英単語を長期的に覚えるためには繰り返し繰り返し読み続ければ自然と覚えられるものですか? また1日単語をどのくらい覚えるべきですか

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そうではないです、考えながらやらないと覚えられないと思います。 以下過去の解答抜粋です。 ------------------------------------------------- ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。
こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 以上、私が意識していることを書いてみました。少しでも役に立てれば幸いです。 ------------------------------------------------- 以上になります。ですので、日ではなく週とか月単位で膨大な量を何回もこなしていくのがいいと思います。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

扇風機のプロフィール画像
扇風機
8/30 15:14
ありがとうございます!! やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校に今から間に合うのか
可能性は1%ぐらいじゃないですか?それを可能性があると思うか、ないと思うかはあなた次第です。もし、まだやる気があるなら、以下を全て9月か10月中に終わらせてください。 ・単語帳:ターゲット1900 orシス単 ・英文法:東進の今井先生の英文法教室の参考書と桐原書店の頻出問題1100(前者は英文法のインプット、後者は復習用です) ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 ここまでが基礎固めです。以上が終わったら、 長文は、 ・やっておきたい300・500・700 ・Z会のriseのレベル3 単語帳は、 ・速単上級編 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ をやってください。これ全部9月中、どんなに遅くても10月中に終わらせてください。そこまでに終わらなかったら諦めましょう。 また、単語を覚えられないとありますので、過去に回答した私が単語暗記の際に意識していることを再掲します。 ------------------------------------------------- ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 ------------------------------------------------- あと、正直に言いますが、そもそも単語暗記に時間をかけていますか? 塾で「単語が覚えられない」という生徒に「どれくらい時間をかけているか?」と聞くと、電車の往復30分だけ、と言われることが少なくないです。 なので、ぶっちゃけそもそも時間をかけていないのではと私は疑っています。おそらく古文の偏差値が低いのも同じく単語が原因ですよね。 長くなりましたが、以上です。私なりのやり方というか、ルートは示したつもりなので後はやるか、やらないか、それだけです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
28
1
不安
不安カテゴリの画像
英単語の暗記方法
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
効率の良い単語の暗記法
こんにちは! まず、単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の使い方
単語の勉強でついやってしまいがちな、勉強を難しくしてしまう事があります。 それは、1単語の意味、スペル全て一気にやってしまう事です。 それをやることにより何度もわかんない、一個も覚えられないと言った事に陥ってしまいがちです。 まずは、1単語ひとつの意味と決めて覚えましょう。 一個確実に覚えてから、2個目、スペルと進んでいきましょう。 また、オススメのやり方を説明します。 それは1日200個10分以内です。 単純計算で、3秒に一個ですが、1秒に一個でも良いくらいです。 まず、単語を見ます。1秒で意味を覚えているか、覚えてないかそれだけ区別します。 少し考えたりパッと出てこない場合は覚えていません。覚えていない組に区別してください。 わからない単語は、わからないと判断したと同時に意味を見ましょう。 これだけじゃ全然覚えられていないように思うかもしれません。 ですが、やってみるとわかりますが、1.2回程度では流石に覚えている方が少ないでしょう。 ですが、5.6回目にはほとんど覚えている状態に持っていけます。 単語帳1冊2000個だとして、200個を10日で一周。 1ヶ月で3週になります。6週してほとんど覚えられると考えれば2ヶ月で2000個 つまりは1日30個以上覚えたことになります。 ぜひ試して見てください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
49
0
英語
英語カテゴリの画像
苦手な暗記
こんにちは! よく画期的な単語を覚える方法などが言われたりしていますが、実際そんな方法はなくて単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を効率よく周回する方法
なるべく早く覚える方法 ①何度も周回する その人のペースによりますが、とにかく何度もやれば本人のペース次第では早く覚えられます。 ②テスト形式 アウトプットをすることで負荷がかかるので覚えやすいと思います。①にも通じることですが、赤セルシートは簡単にテスト形式に単語帳を回せるのでオススメです。 ③長文を読んで、わからない単語の意味を推測する ちょっと悩むことで文脈と共に印象づけられます。でも単語帳を周回するのとは少し違うので、今回の場合は役に立たないアドバイスかもしれません。 ゆっくりだけど忘れにくい方法 ①書いて練習 音読もしながら書くと、いくつも感覚を刺激するので定着しやすいと思います。 ②付箋勉強法 付箋にわからない単語を書いて貼りまくります。時間はかかるし、一歩踏み間違えると部屋のデコレーションや付箋の綺麗さにこだわり始める本末転倒な行為に陥りがちなので注意が必要ですが、トイレや階段、自室など、目につくところに貼っておくことで頭に残りやすくなります。どこに貼ってあったかも記憶に繋がりやすくなります。また、付箋の端にイメージの絵を描くとより記憶に残ります。でも手間はかかります。 ③英英辞典 時間はかかるし、嫌になると思うので、とりかかる億劫さの点ではあまりオススメしませんが、効果としては抜群だと思います。単語のニュアンスもわかるし、語源もわかってくるので他の単語との関連も学べたりします。調べたい単語の後ろに、etymology と入れて検索してみると単語を分解して語源も詳しく教えてくれるので楽しいです。 早く覚えるにしろゆっくりでいいにしろ、とりあえずはその単語と仲良くなることがポイントです。1日に10個ずつを10日やるよりは、毎日同じ100個を10日間目を通す方が記憶に残ります。 お役に立てば幸いです。応援しております📣
慶應義塾大学法学部 Datty
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強
英単語ですが、私がやっていた方法を書いておきます ターゲットなどの単語帳で、 最初は300語からで、1週間同じ300単語をやります 一単語につき、単語と意味をそれぞれ三回音読、それを300単語やります ターゲットなら一周目は6週間ほどです 2週目からは400や500と1週間にやる単語を増やし、周回スピードを上げていきます 慣れてきたら一単語につき単語の発音と意味を1回ずつ黙読で充分になると思います 綴りですが、この方法をやっていれば目で覚えます 品詞ですが、基本的にほとんどの単語は規則的な接尾語で品詞が判明します そして形容詞なら 的な 副詞なら 的に など良くある訳語もあります これは見たらイメージで分かると思ったものは、態々やらなくて良いと思います 意味が変わったり、綴りによって、似た形の派生語なのに意味が全然違うものなどを余裕が出てきてからやると良い程度です
早稲田大学商学部
21
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳をやる時
初めまして。 慶應文学部に通っている二年生です。 少し質問とは違いますが、 「書く」という作業を入れることをお勧めします。 人間は見る・読む・聞く・書くという技能を合わせて使えば使うほど、その内容を覚えやすいのだそうです。 机に向かって単語を覚える機会があったら、やってみるといいと思います! 単語を覚えるときに意識してたのは、「二度と忘れない。絶対覚える。」という強い意識です。 単語は一度ではなかなか覚えられませんが、どうせ覚えられないだろう、という意識だとより忘れやすくなるのでは、と思います。 あくまで私個人の意見ですが、その方がやる気も集中力も高まりますし、お勧めです! ぜひ試してみてください!
慶應義塾大学文学部 mk2
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 覚え方
はじめまして、現在東工大に通うものです。 英単語の覚え方についてお答えします! 初めて見た単語を書いて覚えるか、読んで覚えるかよりもその後のテストする段階がかなり大切です! 具体的な方法をおしえます! 1. 範囲を決めます。例えばターゲットの1〜100までとか。 2. 一通りその単語と意味を見ます。その時に何かと関連づけたり、こう覚えたら覚えやすそうだなとか意識すると良いです。 例. perceive「知覚する」パーシーブと読むので、パシッと知覚するイメージ!(めっちゃ適当ですが、大事なのは覚えるための関連付けです。ゴリ押しくらいでちょうどいいです笑) 3. 一度1〜100までテストする(赤シートで、隠して言えるかどうか) 4. この時に出てこなかったものは単語番号を紙に書く 5. まちがえたものだけ再テスト 6. このときも間違えたらまた番号をかく 7. 最終的に全て一度は言えた状態になったら完了 このテストはだんだん間違えた番号が減っていき逆三角形のようになるのでピラミッドテストといいます! 2のときに書いてもいいですし、読むだけでもいいですが、私は読む派です。その方が電車などでもできるので。 私はこの方法で毎日次のようにやっていました 数字はターゲットの単語の番号です 1日目: 1〜100 2日目: 101〜200 3日目: 1〜200(1,2日目を合わせる) 4日目: 201〜300 5日目: 301〜400 6日目: 201〜400(4,5日目を合わせる) 7日目: 1〜400(今までのを通しで) ポイントは一度覚えたものもすぐに忘れるので、範囲を広げて何度もやることです! 人間は昨日覚えたことの70%は忘れると言います。しかし、これを覚え直すとだんだんと忘れにくくなっていきます。 なので何回も覚え直すことで完璧に定着します! 英単語を覚えると長文がかなり読めるようになります!英語の一番基本の部分なのでしっかりやりましょう! 大変ですが毎日やれば必ず伸びます!頑張ってください(^^) 他にも何かお悩みあったら気軽にどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
189
4
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記について
おそらく一般的に言われていることだと思いますが、何かを覚えようとするときには、インプットだけではなくアウトプットが重要です。 あなたの暗記法のように音読するだけではインプットしか行わないことになります。よほど頭の良い人たちの中には見ただけで覚えてしまえる人もいるようですが、そのような人たちは極少数であると考えられます。なので、暗記法にインプットも加えてみて下さい。 具体的にインプットとは何をすれば良いのかというと、やはり自分でテストしてみるのがいいのではないでしょうか。 また暗記モノを勉強するのは寝る前がいいと言われているので、それも実践してみてはいかがでしょうか。 私がやっていた勉強法を書いてもいいのですが、根拠のあるものではないので、気になれば、聞いて下さい。
京都大学理学部 けい
5
0
英語
英語カテゴリの画像