UniLink WebToAppバナー画像

東大について

クリップ(5) コメント(0)
9/20 12:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

オンオン

中学 富山県 東京大学工学部(68)志望

私は最近やる気が出ません。 東大に行きたいですが、どのくらい努力をしなきゃ行けないのかわかりません。さらに、そこまで、東大に行ってもいいことないんじゃないか、違うところに行っても大丈夫というように、そこまで行きたいというわけでもありません。ただすごいって褒められたいだけ。 そこで質問です。東大に行くにはどのくらい努力をしなきゃ行けないのか教えてくださいm(_ _)m自慢になっても構いません。また、東大に行ってのメリット、デメリットを教えてくださいm(_ _)m

回答

回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 以下の内容は東大理系の友人から聞いたことを参考に書いています。 【どのくらい頑張れば良いのか】 その人の現状・成長スピードによって決まるので、明言はできません。 しかし、英検で言えば、準1級は取れるレベルにないと厳しいと思われます。 特段優秀な訳でないのであれば、勉強時間は、1日10時間ぐらいの人が一般的です。 【東大に入るメリット】 ・大学名を周りに言うたびに、大体の人から褒められる ・優秀な人たちに出会えるし、そういう人とある程度対等に話せる。 ・バイトの時給が高くなる (家庭教師をやれば平均時給3000円。一般的なバイトの時給1000円付近と比べると、3倍稼げる、もしくは3分の1の時間で同じ金額を稼げる) ・良い所に就職しやすくなる。 【デメリット】 ・上には上がいるため、どんなに頑張っても結局自分より優秀な人が周りに居る。 ・大学で良い成績取るのが大変。 ・学歴のない人に表面上褒められる一方で、そういう人たちには、ノリや話が合わないんじゃないかと思われがち ・美男美女は、相対的に少ないかも 参考になれば幸いです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東大について
こんにちは。 以下の内容は東大理系の友人から聞いたことを参考に書いています。 【どのくらい頑張れば良いのか】 その人の現状・成長スピードによって決まるので、明言はできません。 しかし、英検で言えば、準1級は取れるレベルにないと厳しいと思われます。 特段優秀な訳でないのであれば、勉強時間は、1日10時間ぐらいの人が一般的です。 【東大に入るメリット】 ・大学名を周りに言うたびに、大体の人から褒められる ・優秀な人たちに出会えるし、そういう人とある程度対等に話せる。 ・バイトの時給が高くなる (家庭教師をやれば平均時給3000円。一般的なバイトの時給1000円付近と比べると、3倍稼げる、もしくは3分の1の時間で同じ金額を稼げる) ・良い所に就職しやすくなる。 【デメリット】 ・上には上がいるため、どんなに頑張っても結局自分より優秀な人が周りに居る。 ・大学で良い成績取るのが大変。 ・学歴のない人に表面上褒められる一方で、そういう人たちには、ノリや話が合わないんじゃないかと思われがち ・美男美女は、相対的に少ないかも 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大について
私は東大生ではありませんが、父親が東大卒だったため同じような気持ちでなんとなく東大を目指して、3点ほど足りず落ちた者なので回答させていただきたいと思います。 結論から言うと、今はとりあえず東大を目指しても悪くはないと思いますが、中途半端な気持ちだと結局落ちます。 私は慶應に入れたので別によかったですが、やっぱり東大は別格という認識が世間では通っているので、東大に受かっていればなあと思うことがあります。 「東大生のノート術」は売れますが「慶應生のノート術」はあまり書店でも見かけませんよね。ネームバリューとはそういうことです。 まあでも、東大を目指して勉強していればだいたい早慶には受かると思うので、将来の選択肢を広げるという意味ではできるだけレベルの高い大学をとりあえず志望しておくのはひとつの手です。 ネームバリュー以外のメリットは正直学費ぐらいしかないと思います。国立なので学費は安いです。でも研究内容とかは、結局私立でも早慶などであればそれなりに充実した施設があります。だからそこまでめちゃくちゃメリットというわけではないと思います。 デメリットとしてはやっぱり東大生は勉強メインという感じになりがちなことです。早慶生は東大落ちの人も多く、勉強もそれなりにやりつつコミュニケーション能力を高め、就活無双するパターンがあります。特に慶應はOB・OGとの繋がりが有名ですね。 さて、私個人としては、3点ほど足りずに落ちた分は普通に世界史を勉強すれば受かっていたので、勉強量としてはそこまで大変なものではなかったと思います。 でも私はストレスに耐え切れず、高3はほとんど勉強できる精神状態になかったため落ちました。 オンオンさんも私のように中途半端な気持ちで目指しても結局途中でつらくなって、精神的な問題で最終的には落ちてしまうと思います。 ただ中3で英検三級しか持っていないとなると、私に比べるとかなり努力が必要かもしれません。 私は中3時点で二級だったのですが、その後高校で準一級を取得し、英語のアドバンテージによって私立はほぼ受かったようなものなので、英語はかなり重要だと思います。 工学部志望ということで文系よりは英語のアドバンテージは少ないかもしれませんが、それでも受験においてかなりの割合を占めることは間違いありません。 英語があまりにもできないと落ちます。二級程度あればそこまで全然できないということはないとは思いますが。 とりあえず中3なら英語と数学だけはもうどんどんやってください。 英語と数学さえめちゃくちゃ基礎がしっかり作れていれば、理科社会は後から高2高3で詰め込めばどうにかなると思います。 逆に言うと今のうちに英語と数学を固めておかないと後で大変なことになってめちゃくちゃ後悔します。私は文系ですが数学が高校入ってから学校の授業で躓いて、ちゃんとやっておけばよかったとめちゃくちゃ後悔しました。特に数学は予習をどんどん進めておくべきです。授業に置いていかれると終わります。 英語と数学の主なインプットは高1までに終わらせるのがベストです。中3までというのはさすがにスケジュール的に厳しいと思うので、高1まででも十分間に合います。 もし参考にならなければ他の東大生の方の回答を待ってみてください……m(_ _)m
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に頭のいい人はいるのか
おもしろいこと考えてるね。というか、そういう人たちと関わりをもちたち君も相当なマニアだね笑。 満足のいく回答にならないかも知れないけれど、わたし的に思う点を回答するね(東大生の友達や彼らの友達の話を聞いていて思うこと) 後半部分で書いてくれていることが結構ある。 単に、東大生の高度な話を我々が知覚処理できていなかったり。 あるいは、すごく噛み砕いた話をしてもらっていたり、ということがあると思うんだよね。 東大生ってやっぱり変よ、だから、「どうせ理解はされないだろう」と、話す相手によっては結構テキトーに会話してるように見える。 質問者さんの求めるようなずば抜けた天才奇才かどうかわからないけれど、 だいたい東大生に1聞くと早口で10は返ってくる。なんというか、脳のストレージが一般人と段違いで、雑学というか、基本なんでも知ってる人たちって印象だよね笑。 とりあえず、日本では他の大学にそんな人はいないので、明らかにレベルが違う。 あと、質問者さんは飛び抜けて変な奴を期待しているみたいだけれど、恐らくその領域は発達障害、アスペルガーの類の人たちかもね。 発達障害と聞くと、え、バカ?と思うかも知れないけれど(誤解を招く表現で申し訳ない)、ある分野に障害があらわれる分(対人関係とかね)、他の分野(記憶力、情報処理能力など)でとてつもない能力を発揮したりすることがあるんだよね。サヴァンとかね。 もし興味があれば、医者かその手の研究者になればそういう人たちとは会う機会があると思う。 こんな感じかな。 重複するけれど、やはりある程度の知識と教養がないと、彼らの雑談のおもしろさや深みを知り得ず、もったいないなーと感じるときはあるかな笑 なので好奇心を満たすにはある程度の知識教養が必要だよね。 余談だけれど、 以前オーストラリアの火災が深刻でコアラやらカンガルーやらの悲惨な状況をテレビで見て私が涙してたら 東大(法学部)の子に「今回の火災で人類にとって最大の損失はコアラでもカンガルーでもなく、新薬の開発が遅れることである」と論が始まり、そこからワクチン製造開発の話に移り、1時間以上早口で話を聞かされるという事件があった。 おまえ法学部だろなんで知ってるんだよ笑、て感じだけれど。 それだけ喋ったものの、私の反応が鈍かったために、非常に納得いかなそうな表情をしていたので、 未来、質問者さんが同等レベルでそういう東大生たちと活発に議論して消化不良起こさせないようにしてあげるといいかもね🐣笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なんとなくで目指してはいけない?
高3の夏までは自分も東大志望でしたので、勝手ながら解答します。 まずは言うまでもなく、とってもレベルが高い。 鉄緑会、という東大受験専門塾があるのですが、理系の東大生はそこ出身の人がかなり多いです。自分も中一から高3までそこに通いましたが、中学生のうちに受験範囲の数学はあらかた終わらせます。 文系でも鉄緑会は強く、何よりエグいのは「勉強しなくても成績がいい」タイプが非常に多いです。 駿台河合といった大手予備校も強いですが、上澄みの人しか受からないのはどこも同じです。 それだけならまだがんばれば良いのですが、受かった後もなかなかキツいです。 東進の東大特進コース、というものに在籍していた頃、進振り制度について東大生に聞きました。 入学後の努力次第で好きな学部に行ける...制度的にはすばらしいですが、Twitter等で調べるとリアルな声が出てきます。 行きたい学科に行くために、試験情報や学科の人気、志願者数とにらめっこしつつ、悪い成績を良い成績で追い出す...といった「高度な情報戦」があります。 要するに、かなり考えて成績を調整しないと行きたい学科に行けない、ということです。 ここまで散々悪い印象を書きましたが、知り合いの東大生で東大を悪く言う人はそんなにいません。 ちゃんとした将来設計があり、目標のために動ける人ならば、東大は日本一の環境です。将来の日本のリーダー候補がゴロゴロいるわけですし、学問においても最高峰。かけがえのない経験、知的な楽しみがあるということでしょう。 しかし何となく東大に入った人は...膨大な量の課題、厳しい進振り競争に飲み込まれてドロップアウトしていきます。 東大卒マンガ家の智宏カイ氏が言ったことには、「東大は努力して入ってはいけないところです」とのこと。 努力してギリギリひっかかるような学力では、入学後の競争(ライバルは日本最難関の入試を勝ち抜いてきた東大生)で落ちこぼれ、希望通りの学びができないということでしょう。自分もそう考え、現役時は東大を諦めました。 ただ、最後に強調したいのは、あなたはもう自分で自分の行動の責任を取れると言うこと。 まだ中学生ですから、高3時にどれだけ学力が伸びているかは未知数です。 最終的に受かるかどうかより、自分で決めた道をとれるかどうかで、後悔は決まります。 自分も京大志望に切り替えてからは未練なく打ち込めましたが、それはやはり自分で決められたから、だと思っています。 自分で決めた選択としてなら、東大を目指したとしても実力と結果がついてくるはずです。 自分が将来どうしたいのか、考えてみるべきです。
京都大学教育学部 hoose
42
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾に行かせてくれない
予備校に通いたい程やる気があるのに通わせてくれないのは非常に辛いですね。 親御さんのネックはやはり授業料でしょうか。 あくまで1つの案で上手くいくかは分かりませんが試してみてください。 無料招待講習の時にお世話になった担任の先生に電話で相談して最初の三者面談の時に限りなく少ない講座数で提案してもらうようにお願いしてみましょう。 一旦通い始めてしまえば勝ちです。講座受講し、しっかり復習して、次の講座に進みたいなと思ったら都度合格のためにはどうしても必要アピールを親にして講座を追加していく作戦です。 最初の入塾の時、講座追加のタイミングの度に親御さんが渋るかもしれません。 そしたら大学入ったらバイトして返すからお願い作戦で行きましょう。 マーチレベルなら塾やカテキョのバイトができます。時給が高いのでそこそこ頑張れば月10万ぐらいは稼げると思います。 月5万は自分のために使うとして、月5万ずつ返すからなどと具体的な返済プランも提示すると効果ありだと思います。 そこまでして行きたい大学があるなら応援しようかな?って思ってくれるかもしれません。 後は大学別平均年収ランキングを使う作戦もあります。〇〇大学卒の平均年収は全体の平均より100万高いから40年働くと4000万も差が生まれる、4000万も余分に稼げるからお母さん達の老後の面倒も安心だよ!とか、偏差値の高い大学に入れば当然偏差値の高い男と知り合う確率が上がって、当然将来高収入の旦那と結婚できる可能性が上がるとか。 とにかく大学受験に人生がかかってて、後悔したくないことを切実にアピールする作戦です。 私は上記の作戦で何とか東進に通わせてもらい、毎日夜遅くまで東進で勉強してたらだんだん親も応援してくれるようになりました。 参考になるかどうか分かりませんが使えそうなのがあったら試してみてください。 御武運を祈ります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
不安
不安カテゴリの画像
もう間に合わなくて浪人のことしか考えられない
こんにちは! まず最初に受験生が焦ったり、不安になるのはみんな同じで必ずしも自分だけではないっていうのをわかってほしいと思います。それだけ受験に本気で取り組みやっているある意味証拠だと思います。ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
8
浪人
浪人カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
なぜ大学に行きたいのかわからなくなった
はい、こんにちは。 東大を目指して現浪と2回受け、結局慶應法に落ち着いた者です。志望同期は外交官になりたかったからで、また、教養学部から進振りで進路が決まるまで多くのことを学べることにも魅力を感じていました。 私は予備校に通っていましたが、それでも浪人期は3回の病み期があり、一回目は浪人が決まった3月から今くらいの時期まででした。周りが新しい道に楽しそうに進む中、予備校選びに勤しむ自分が惨めでした。辛いとか、嫌だとか、そういう気持ちじゃなく、客観的にみた自分が惨めでかわいそうで涙が出ました。予備校に行ったこともあり、ピークは3月でしたが、4月になってもなんだかぽっかり心に穴があいたような気持ちが抜けず、志望動機や入試結果を含む色んなことがどうでもよくなりました。 [参考までにご紹介すると、他の2回はこんな感じでした。 8月。(予備校にもよりますが)夏期に入って講習期間となり、生活リズムがまた変わってくるストレスに、やっぱり新しい勉強と自由な2ヶ月の夏を堪能する高校時代の友達の様子がチラつきました。英文を読んでも中身が頭に入らず、夜もうまく眠れない時期が続きました。 1月下旬から2月上旬。共テの結果の悪さと、二次への不安で気持ちが停滞、二次までの期間がやたらと長く感じました。] モチベが上がらない時、私は、大学生活を思い描いたり、頑張ってきた今までの自分を思い出したり、応援してくれる人、浪人に反対意見を唱えてきた人を思い浮かべて、やるしかないよな、と考えました。もしこのままダラダラと進んで何も納得いく結果にならなかったら、一年遠回りしただけになるし、高校時代までの努力してきた自分が可哀想だなぁ、と考えて気持ちを奮い立たせました。 でも結局1番効果があったのは、自分の中の邪悪な感情を利用することでした。小学校、中学校時代の友人の中で勉強せずチャラチャラと遊んでいた人たちを思い出しました。あんなに自分は努力をしてきたのに、今の自分は、肩書きもないから、あんな態度で過ごしてきた彼らよりも社会的に地位は下なんだなあ。と考えたら、プライドが許せませんでした。自分の人間くささを実感した経験だったと思います。 何もしたくないかもしれません。そういう時は、数日旅に出てみることをオススメします。でも、なかなか許されない状況なら、本をよむことです。そういう自分の人生中でもかなりレアな追い込まれ方をすると、本や詩がやたらと沁みます。何かを手に取ってみてください。気持ちがリフレッシュされ、何かやらないとという気持ちになることもあります。 以前、浪人に向けて不安で仕方ない。という相談に返答したことがあります。もしよければ、私のプロフィールから遡って読んでみてください。そちらも参考になるかもしれません。 以上です。浪人期、辛いですよね。私もかなり気持ちに波があったので、浪人生の気持ちの追い込まれようを思うと、勝手に代わりに(または一緒に)泣きたくなるくらいです。宅浪経験はありませんが、いくらでも相談乗りますので、コメントでもメッセージでもドシドシ送ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大は凡人には行けないのか?
私は凡人ですが、京大に通っています。(東大でなくて、ごめんなさい。) 京大にも、天才と呼ばれるような人は結構います。(東大ほどではないかもしれませんが…) ですが、全員が天才であるわけではありません。私が受験生の時、「こいつに成績で勝つのは無理やな」と思った人は多くいます。もともと賢いのに、自分と同じが、それ以上に勉強しているので、差が縮まることもなかったでしょう。ですが、大多数の人は凡人であり、その人達なら自分の努力量によって上回ることは可能だと思いました。そして、実際にうかりました。 同様に、あなたが凡人であったとしても、同じ凡人を努力で上回ることができれば、東大であろうと、入学することは可能なはずです。
京都大学文学部 かささぎ
21
0
不安
不安カテゴリの画像