早稲田(文・文構)大問3
クリップ(13) コメント(1)
1/21 1:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
pina
高3 神奈川県 早稲田大学教育学部(65)志望
早稲田大学(文・文構)の大問3の文挿入がいつも1、2個しか合っていません。きちんと文章を読んで自信を持って答えたものもほぼ間違っています。どうすれば正答率をあげられるでしょうか。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
・文挿入について
→結論、慣れるのが1番大事だと思います。その際に意識することは、現代文だと思うことです。
あの問題は全ての回答にしっかり根拠があります。前後の指示語や接続詞、副詞など解答の根拠をしっかり見つけることを意識しましょう。
ex.( ).eventually he decided to〜という文挿入の問題があって、そこの回答にはthink about it in the following days and weeksが含まれる文が入ります。これは、in the following days and weeksの間、ずっと考えていて、ついに〇〇することにしたという文脈が完成できるからです。このパターンでは、in the following daysがeventuallyに対応するということに気づけるかどうかが大事です。
このように現代文の様に考えるのが良いのかなと思います。頑張ってください!
コメント(1)
pina
1/21 2:19
なるほど!ありがとうございます!