UniLink WebToAppバナー画像

中堅レベルの高校から東大に行きたい

クリップ(10) コメント(2)
1/3 9:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ラミレス

高1 大阪府 東京大学法学部(68)志望

こんにちは。東大に行きたい高一です。 自分は中高一貫校に通っていて学力別でクラスが分けられています。自分は中学の間は一番上のクラスにいたのですが高一になってから理系教科が悪すぎて2ランク下のクラスに落ちました。高一になってからはクラスのレベルの低さを感じています。クラスと授業のレベルは低くてクラスメートも授業中も話しまくったり校則も破るなど今の環境が嫌です。クラスメートと関わりたくないので友達はおらず、成績はクラスで上位です。自分で勉強して東大を目指そうと思ってますが今の環境で行けるのか不安です。自分の高校の実績は毎年東大に一番上のクラスから1,2人出るくらいです。自分は一番上のクラスではないし東大のレベルまでまだまだで環境も良くないので行けるか不安です。今の環境から東大に行けると思いますか?また今の環境をどう思って勉強すればいいと思いますか? 回答いただけると幸いです。よろしくおねがいします。

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いけると思うよ! 今すぐに勉強を始めて受験生と同じようなスケジュールで勉強をこなせれば誰でも行きたい大学に行ける。ただこれが言うように簡単な話ではないからブラゼルくんの頑張り次第だね。 学力の環境要因は確かに大きいけど、今のクラスで上位ってことは自分より成績がいい人が少なくとも1人はいるってことだよね。まずはその人に勉強法を聞いてみるのがいいと思うよ! 同じ環境で自分よりちょっと上の人を少しずつ超えていくってのが大事だね🙆‍♂️そういう話をしていくうちに周りも巻き込んで学力って上がっていくものだからね! あとは東大を志望していることについて少し厳しい話をするけど東大や京大、一橋とか難関国公立が他の文系大学と一線を画している理由の一つに数学が必要ってことがあると思う。ブラゼルくんは理系教科に苦手意識があるようだけど東大を目指すには理系教科も人並みに出来るようになっていないといけない。 まず目指すラインとしては得意教科は常にクラスで一位を取ること、学年で一位を目指すこと。苦手教科もクラス内で上位につけるように勉強することかな。東大だからといって他の人とは違う勉強をしなきゃいけないわけじゃなくて、基礎をしっかり固めるのが一番大切だから1日を大切にして頑張ってね👍
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

144
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ブラゼル
1/7 11:53
丁寧な返信ありがとうございます!毎日を大切にして頑張ります!
yuyaのプロフィール画像
yuya
1/8 14:29
早い段階から高い目標を立てられていてすごいと思う! また何か悩みなどがあったら相談して!!

よく一緒に読まれている人気の回答

自分を変える
ご質問を拝見しました。 結論から言うと、可能性はゼロではありませんが、本当にその進路を選ぶのか、よく考えられた方がいいと思います。 厳しい言い方になるかもしれませんが、励ますだけでは質問者さんのためにならないと思うので、率直な意見を書いておきます。私個人の考えにすぎないので、参考程度に留めてください! 前提として、高校中退だと大学は受験できません。通信制などに転校するか、高卒認定の試験を受ける必要があります。 それをクリアした後も、当然ですが受験勉強をしなければいけません。大学受験に学力的な才能が必要か否かは別として、努力し続けられる才能は必要だと思います。目標との距離がどれだけ離れていても、諦めずに勉強を続けるのは簡単ではないからです。 ご存知の通り東大は日本の頂点です。受験で戦う相手の中には、中学生の頃から東大向けの塾に行っているような超進学校の生徒も多数います。 その人たちと合格枠を争えるレベルまで、必死に勉強する覚悟はあるか、「日本で一番難しいから」という理由だけで最後まで努力し続けられるか、ご自身で考えてみてください。これは質問者さんにしか分からないことです。 ここまで厳しいことを書いてしまいましたが、自分の実力を試してみたい、成長したいと考える気持ちは素晴らしいと思います。また、選択科目についてもよく考えられていると思います。 私の意見としては、高校を中退するか否かは別として、とりあえず勉強してみるのがいいと思います。最初は「日本で一番難しいから」という理由で東大文一を志望校にしてもいいです。 その中で、模試などを通して自分の実力を客観的に見つめ直してみてください。どんなに成績が悪くても努力し続ける覚悟があるなら、そのまま突っ走ればいいと思います。 そして、志望校を下げるという選択肢もあります。確かに日本で一番難しいのは東大ですが、いい大学は他にもあります。京大や一橋、早慶、地方旧帝などもレベルの高い大学です。東大でなくても、大学受験を通して、一つの目標を立てて努力し続け、結果を残すという経験は得られると思います。 ちなみに余談ですが、東大法学部は定期試験も結構ハードだと聞くので、学部(科類)選びもよく考えた方がいいと思います。 結論としては、とりあえず勉強してみるのがいいと思います!並行して大学や学部をたくさん調べて、名前だけに囚われず魅力的な進路を探してみてください。 何か質問や相談があれば、コメント・メッセージを送ってください!応援してます!
慶應義塾大学法学部 falcon
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
底辺から東京大学へ這い上がるには。
たまたま見ちゃったので答えます。早稲田の人間が何言ってんだと思うかもしれませんがすいません。 結論から言うとハードルはすごく高いと思います。無謀なほどに。 まず前提として、東大は中高一貫の名門校に通う人間が3年間頑張っても落ちるような大学です。受かる人は高2の段階で共通テストで8割とか取れると思います。私は高校の偏差値が65くらいですが、東大は何浪しても受かる気はしません。 そんなバケモンだらけの大学に偏差値40で挑むのはかなりハードルが高いわけです。まず、開成とか灘のレベルの人間ははっきり言って頭の作りから違います。塾で名門中高一貫校の生徒を見ていて思いましたが、私みたいなめっちゃ頑張って早稲田に入った人間とはそもそもの才能に天と地ほどの差があると感じました。 仮に東大を目指すならば、普通の高校生活は送れないと思います。私は学校行事とか全力で取り組んでほしいと思う派ですが、正直言って部活をやってる時間なんかないと思います。全てを捨てて、血反吐を吐きながら勉強するくらいの覚悟でないと途方もない才能の差は覆すことは難しいでしょう。モチベーションとかそんな話は論外です。「今ここでやらなきゃ死ぬ」くらいの覚悟が必要だと思います。ドラゴン桜とか、あんなものはファンタジーに過ぎません。 しかし、これが早慶になると話が変わってきます。早慶になると偏差値40くらいの高校からの進学者がちらほら見られるんです。私の周りにも。簡単ではありませんが、東大よりは現実性があります。その上、早慶の社会における評価は東大には劣るものの、かなり評価してもらえます。就職も東大にそこまで劣りませんよ。 如何でしたでしょうか。正直かなり厳しいこと言ってると思います。すいません。今この文章に書いてある現実や早慶についての情報を知ってもなお、東大を目指したいと思える覚悟があるのならば頑張ってください。 勉強法については、教科毎に変わってくるので何とも言えませんが大事なことは「自分で調べること」と「何がわからないかをはっきりさせること」だと思います。 これらがはっきりしてくれば、今後勉強していく中で出てきた質問に東大をはじめとした旧帝の先輩方が答えてくれると思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
18
3
不安
不安カテゴリの画像
自分のレベルと受験校のレベルの差
立派ですね。 中途半端に周りに流されずに夢を持ったあなたのことを、心から尊敬します。 当然、今からきちんと勉強すれば、間に合います。 東大を目指して勉強すれば、たとえそこまでの実力に達しなかったとしても、かなり高いレベルの大学に見合う力がつくと思います。 ですが、おそらく一人で勉強するだけでは厳しいかもしれません。 学校もそこまで高レベルの大学の合格を目指すカリキュラムではないと思います。 塾に通うなどの手段が現実的だと思います。 塾はきちんと東大合格に向けてのプランを一緒に考えてくれると思いますし、何より、周りの人からいい刺激を受けられると思います。 頭が良くなるには、まずは頭のいい人たちの中に混ざってみるのが一番です。 夢に向かって、頑張ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
こんな自分でも受かりますか?
こんにちは。志を高く持つことは立派なことです。 偏差値の低い高校から逆転合格を決めた人は、少ないですがいます。「学びたいことがある」その気持ちを強くもって勉強をすれば必ず道が拓けてくるとおもいます。 さて、根性論はここまでにして、勉強法についての話をしましょう。 おそらく、質問者様が今やるべきことは数1Aの復習ではなく、数2B、数3の予習ではないでしょうか。 東大の数学の試験では、分野を跨いだ複合問題が多く出されます。数1Aは確かに高校数学の中でも重要な分野ですが、その真価は他分野と融合した時に発揮されるのです。 目前のわからないところを潰しておきたいという気持ちはわかりますが、高2のうちは、「わからないところは後で片付ければ良い。数2B、数3を勉強していけば腑に落ちるかもしれない」と考えて、こだわりすぎない方が良いでしょう。 まずは必要な分野を総ざらいすることが優先だと私は思います。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
34
4
不安
不安カテゴリの画像
上を目指していいのか
答えから言うと、東京大学を目指して大丈夫です。 私は千葉県の公立高校(偏差値70前後)の出身です。 高校一年生の頃は周りの頭の良さに圧倒されて勉強の自信をなくしていました。テストもクラスの半分くらいの順位でした。しかし何となく東京大学を目指していました。そのため高校一年生の4月から予備校に通っていましたが、特にモチベーションはなく、何となく勉強しているだけでした。 その後高校2年生になって本格的に東京大学を目指すようになったのですが、高校一年生の時から勉強の習慣をつけていたことで、受験勉強を頑張ることができ、東京大学に合格出来ました。 ここまで長々と自分語りをしてしまってすみません。 僕がお伝えしたいのは、高校一年生の時からしっかりと勉強習慣をつければ東京大学に合格出来ます。質問者さんは偏差値60後半の高校と言うことですが、それなら尚更です。 また勉強の具体的な方法としては、学校の勉強を完璧にしてください。 理系ならば特に数学と英語です。これだけは絶対です。国語と理社は後からでも何とかなります。(文系でも数学と英語は重要です) 周りの環境がどのようであっても高校一年生の間は学校のテスト勉強だけは妥協しないでください。 基礎を積み重ねることが大学受験合格の最短ルートです。それは東京大学においても同じです。 僕は3年前の自分に向けて書いているような気持ちで本気で書いています。上辺だけの言葉じゃないです。本気です。これを見て何かしら役に立ってくれたなら僕は嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
目指す大学のレベルが高すぎて不安です
成績はテストの点数がそのままって感じですか?それなら、まず何故点数が取れていないのか、どこで落としているのかを考えましょう。その上で一つ一つ対策を考えていくのが面倒ですが近道です。 英単語や暗記系は隙間時間をうまく使えば結構覚えられます。また、どの科目にも共通していえることは基礎をしっかりと固めることを今の時点では最優先にするといいと思います。その上で得意科目ができると強いですね。参考書などは色々なものに少しずつ手を出すよりは自分で一冊決めてじっくり取り組むことをお勧めします。その時に今の自分の実力と合ったものを選ばないと必要以上に理解に時間がかかったりして非生産的です。 塾に関しては東京にいるならば色々あると思うので、説明会や体験授業に行くなりして自分に合いそうなところを見つけるといいと思います。 強い意志があれば、挫けそうになっても困難を乗り越えて続けていくことができると思いますよ。応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
3
0
不安
不安カテゴリの画像
宣言させて下さい!
東大生じゃなくてすいません。 素晴らしい決意です!合格を期待しています! 腰を折るようですが一つアドバイスを。 勉強を時間で評価するのは無駄でしかないです。その目標に縛られて間延びしたり集中力が続かなかったり、本質を見失ってしまいます。どんな勉強をしたのか、それによってどんな効果を得たのかについて常にフィードバックをして自分の勉強方法を作りあげてください。 京大の友人と受験について話すことがあるのですが、やはりみんな自分の勉強スタイルを持っています。他人の意見を鵜呑みにせず自分で考えて生み出した方法です。自分に最適な方法を見つけた人は本当に強いです。そのために色んなことを試してみてください。高一から始められたら強力な武器が手に入ります。
京都大学農学部 たけ
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大理系を目指したところでいけるのか不安
東大を目指す権利は誰にでもありますし高い目標を持つことはいいことだと思います。東大に行くと決意することで勉強のモチベーションも上がりますし、もし東大を諦めたとしてもその時にした勉強は絶対に無駄にならないと思います。 また東大には天才しか受からないというイメージを持っているようですがそんなことは決してありません。東大生の知り合いがたくさんいるので分かりますが東大生の半数以上が努力を積み重ねた凡人です。どう頑張っても勝てない天才も一部にはいますが凡人でも努力を積み重ねれば合格は掴み取れます。 現在の学力がわからない為確定的なことは言えないですが部活を週5でやりながら1日3時間の勉強では東大に現役合格するのは難しいと思います。部活を辞めて勉強に専念するか浪人する必要があると思います。ですがどのような選択を取るにしろ高い目標を持って勉強することは価値のあることだと思うので勉強頑張ってください。
京都大学医学部 鴨医
14
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京大学に行きたい
文理どちらか分かりませんが、基本的には今からでも間に合うと思います。 しかし、東大合格のためには勉強の量、質ともに重要になります。また、東大は全ての科目において高得点を取ることが大事です。比較的偏差値の高い高校に通ってらっしゃるようですから普段から授業を真面目に受け、基礎力を高めましょう。全体的な基礎力を高めることが、効率化にも繋がります。 多くの志望者は高2の冬、高3の春から本格的な勉強を開始すると思います。ですからそれまでに学力を高め、一先ずは自身の高校内上位の方に並ぶことを目標に努力することをお勧めします。 東大に合格する人の中には地方の高校で自身のみ受かった、という方々もいます。常に自分でどうしたらいいのか考えながら頑張り続けることが肝要です。 応援しています。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
52
3
不安
不安カテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
こんにちは~ 回答させていただきます。 僕の個人的な意見としては進みたい道を優先して理系でチャレンジする方がいいかなと思います。 理由としては、今は昔よりもインターネットが発達していて、とても良質な授業動画がネット上にたくさん転がっています。分かりやすく解説されたサイトもたくさんあります。それらを上手く活用しながら、勉強すれば東京大学の理系も十分受かる可能性があります。しかも、今高1なのであれば、まだあと3年程時間が残されています。私の周りの人では高2まで部活をフルでこなして、高3から本格的に受験勉強を始めて、高1から受験勉強に時間を捧げてきた自分を一瞬で抜き去っていった猛者もいます。その人は今東大で楽しいキャンパスライフを送っています。慶医にも十分な学習環境が整っていないような田舎から来てる人がいたりします。なので、高校の環境などで東大を諦めるのは早すぎるというか勿体ないです。たとえ理系科目が苦手でも、英語を得意にすることが出来れば、余裕で受かります。東大はバランス型がよく受かると言われています。つまり全科目でそこそこの点数を取れば受かるんです。そして、英語と理科は努力量の勝負です。(数学はややセンス的なものを要することがある)理系に国公立コースがなくても努力すれば、全然受かります。 ただ、現実的な話として1つ言っておきたいのは、今の東大理系はどこも入るのがかなり難しいです。最近どんどん倍率が上がって、より難しくなっています。一方、東大文系は正直やや穴場と思っています。(共テの足切り点を見てもらえばわかると思います)もちろん難しいですが、理系よりは、、、という感じです。なので、日本史が得意なら確かに文系を選ぶという選択肢もアリかなと思います。東大には進振り(進学振り分け) という神的な制度があるので、そこで理転して工学部という手も無くはないです。(あまりそういう人は聞かないけど) つらつらと長文を書いてきましたけど、正直どっちを選んでもいい選択だと思います。ただ、自分が将来やりたい方面がある程度定まっているのであれば、やはりその方向に進んだ方が、大学に入ってから辛くないと思います。少し違う例になるかもしれませんが、1回医学部を諦めて東大理1に入って、勉強しているうちにやっぱり違うなと思って理3に入りなおした方もいます。高1という時期は理想をみていい時期なので、1回理系で挑戦してみて厳しいなと思ったら文系に変えればいいし、いけるなと思ったらそのまま突き進めばいいと思います。 自分の1番行きたい大学に行けるように勉強頑張って下さい!応援しています。
慶應義塾大学医学部 かたまり
1
2
不安
不安カテゴリの画像