UniLink WebToAppバナー画像

中堅レベルの高校から東大に行きたい

クリップ(10) コメント(2)
1/3 18:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ラミレス

高1 大阪府 東京大学法学部(68)志望

こんにちは。東大に行きたい高一です。 自分は中高一貫校に通っていて学力別でクラスが分けられています。自分は中学の間は一番上のクラスにいたのですが高一になってから理系教科が悪すぎて2ランク下のクラスに落ちました。高一になってからはクラスのレベルの低さを感じています。クラスと授業のレベルは低くてクラスメートも授業中も話しまくったり校則も破るなど今の環境が嫌です。クラスメートと関わりたくないので友達はおらず、成績はクラスで上位です。自分で勉強して東大を目指そうと思ってますが今の環境で行けるのか不安です。自分の高校の実績は毎年東大に一番上のクラスから1,2人出るくらいです。自分は一番上のクラスではないし東大のレベルまでまだまだで環境も良くないので行けるか不安です。今の環境から東大に行けると思いますか?また今の環境をどう思って勉強すればいいと思いますか? 回答いただけると幸いです。よろしくおねがいします。

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いけると思うよ! 今すぐに勉強を始めて受験生と同じようなスケジュールで勉強をこなせれば誰でも行きたい大学に行ける。ただこれが言うように簡単な話ではないからブラゼルくんの頑張り次第だね。 学力の環境要因は確かに大きいけど、今のクラスで上位ってことは自分より成績がいい人が少なくとも1人はいるってことだよね。まずはその人に勉強法を聞いてみるのがいいと思うよ! 同じ環境で自分よりちょっと上の人を少しずつ超えていくってのが大事だね🙆‍♂️そういう話をしていくうちに周りも巻き込んで学力って上がっていくものだからね! あとは東大を志望していることについて少し厳しい話をするけど東大や京大、一橋とか難関国公立が他の文系大学と一線を画している理由の一つに数学が必要ってことがあると思う。ブラゼルくんは理系教科に苦手意識があるようだけど東大を目指すには理系教科も人並みに出来るようになっていないといけない。 まず目指すラインとしては得意教科は常にクラスで一位を取ること、学年で一位を目指すこと。苦手教科もクラス内で上位につけるように勉強することかな。東大だからといって他の人とは違う勉強をしなきゃいけないわけじゃなくて、基礎をしっかり固めるのが一番大切だから1日を大切にして頑張ってね👍
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ブラゼル
1/7 20:53
丁寧な返信ありがとうございます!毎日を大切にして頑張ります!
yuyaのプロフィール画像
yuya
1/8 23:29
早い段階から高い目標を立てられていてすごいと思う! また何か悩みなどがあったら相談して!!

よく一緒に読まれている人気の回答

中堅レベルの高校から東大に行きたい
いけると思うよ! 今すぐに勉強を始めて受験生と同じようなスケジュールで勉強をこなせれば誰でも行きたい大学に行ける。ただこれが言うように簡単な話ではないからブラゼルくんの頑張り次第だね。 学力の環境要因は確かに大きいけど、今のクラスで上位ってことは自分より成績がいい人が少なくとも1人はいるってことだよね。まずはその人に勉強法を聞いてみるのがいいと思うよ! 同じ環境で自分よりちょっと上の人を少しずつ超えていくってのが大事だね🙆‍♂️そういう話をしていくうちに周りも巻き込んで学力って上がっていくものだからね! あとは東大を志望していることについて少し厳しい話をするけど東大や京大、一橋とか難関国公立が他の文系大学と一線を画している理由の一つに数学が必要ってことがあると思う。ブラゼルくんは理系教科に苦手意識があるようだけど東大を目指すには理系教科も人並みに出来るようになっていないといけない。 まず目指すラインとしては得意教科は常にクラスで一位を取ること、学年で一位を目指すこと。苦手教科もクラス内で上位につけるように勉強することかな。東大だからといって他の人とは違う勉強をしなきゃいけないわけじゃなくて、基礎をしっかり固めるのが一番大切だから1日を大切にして頑張ってね👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
3
不安
不安カテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
こんにちは~ 回答させていただきます。 僕の個人的な意見としては進みたい道を優先して理系でチャレンジする方がいいかなと思います。 理由としては、今は昔よりもインターネットが発達していて、とても良質な授業動画がネット上にたくさん転がっています。分かりやすく解説されたサイトもたくさんあります。それらを上手く活用しながら、勉強すれば東京大学の理系も十分受かる可能性があります。しかも、今高1なのであれば、まだあと3年程時間が残されています。私の周りの人では高2まで部活をフルでこなして、高3から本格的に受験勉強を始めて、高1から受験勉強に時間を捧げてきた自分を一瞬で抜き去っていった猛者もいます。その人は今東大で楽しいキャンパスライフを送っています。慶医にも十分な学習環境が整っていないような田舎から来てる人がいたりします。なので、高校の環境などで東大を諦めるのは早すぎるというか勿体ないです。たとえ理系科目が苦手でも、英語を得意にすることが出来れば、余裕で受かります。東大はバランス型がよく受かると言われています。つまり全科目でそこそこの点数を取れば受かるんです。そして、英語と理科は努力量の勝負です。(数学はややセンス的なものを要することがある)理系に国公立コースがなくても努力すれば、全然受かります。 ただ、現実的な話として1つ言っておきたいのは、今の東大理系はどこも入るのがかなり難しいです。最近どんどん倍率が上がって、より難しくなっています。一方、東大文系は正直やや穴場と思っています。(共テの足切り点を見てもらえばわかると思います)もちろん難しいですが、理系よりは、、、という感じです。なので、日本史が得意なら確かに文系を選ぶという選択肢もアリかなと思います。東大には進振り(進学振り分け) という神的な制度があるので、そこで理転して工学部という手も無くはないです。(あまりそういう人は聞かないけど) つらつらと長文を書いてきましたけど、正直どっちを選んでもいい選択だと思います。ただ、自分が将来やりたい方面がある程度定まっているのであれば、やはりその方向に進んだ方が、大学に入ってから辛くないと思います。少し違う例になるかもしれませんが、1回医学部を諦めて東大理1に入って、勉強しているうちにやっぱり違うなと思って理3に入りなおした方もいます。高1という時期は理想をみていい時期なので、1回理系で挑戦してみて厳しいなと思ったら文系に変えればいいし、いけるなと思ったらそのまま突き進めばいいと思います。 自分の1番行きたい大学に行けるように勉強頑張って下さい!応援しています。
慶應義塾大学医学部 かたまり
1
2
不安
不安カテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
大学では工学系を学びたいと考えているのですね。やりたいことが決まっているのならばそれを目指して理系に進むのが断然いいでしょう。 理系科目が苦手だということを不安視されていますが、高2・高3で頑張れば意外となんとかなりますよ。実際、僕は国語、特に現代文が苦手であるにも関わらず、親の反対を振り切って文系に進みましたが、2年間努力したらある程度は出来るようになりました。 また、英語など他の科目で理系科目の尻拭いができればなんとかなると思います。 ここまで理系に進むという話をしてきましたが、もちろん文系に進むというのもありだと思います。例えば京都大学の総合人間学部や慶應義塾大学の総合政策学部・環境情報学部などは、文理融合型の学部で、高校の時の文理選択に関係なく、大学で自由な分野を勉強することができます。ただし、正直工学系の勉強ができるかは怪しいです。高校では頭の良い友人と共に質の高い教育を受けて文系で受験し、大学では理系の勉強をする、というのも良いのではないのでしょうか。 ここまで色々と話しましたが、結局のところ自分の進路を決めるのは自分自身です。 理系に進むこと、文系に進むことの両方に利点と欠点があります。それらを理解した上で、自分がどちらの方が後悔しないか、文理選択の時まで悩みに悩んでください。また、東大や慶應義塾大以外の大学も調べてみてください。自分にぴったりの大学が見つかるかもしれませんよ。 ここまでで書いてきたことが少しでも参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
本気で東大を目指しています。
こんにちは! 志が高くて素晴らしい!まだ焦る時期じゃないからゆっくりでいいから基礎固めてこ!焦って広く浅くやるよりはじっくり深くやった方がいい! 俺も地方の進学校だったから当たり前だけど高校の勉強は高校入ってから始めたよ!文系だからあれだけど、数学2Bまで終わったのは2年の秋くらい!社会も3年の夏くらい!自分で2年生終わるまでにある程度範囲やっとけば3年生の1年間演習に使えるからいいかもだけど、急ぐ必要は全くない! なんか都心とか中高一貫とかは俺たちより1年も2年も早く高校の範囲やってるけど、それでも浪人する人や東大行けない人もいる。決して地方は環境良くないけど地道にやれば全然受かるし、真面目な人が多い!誘惑も少ないしね笑 今まだ基礎だけで十分!暇があったら少し難しめの問題やるのもいいかも!この問題を入試までに解けるようにすればいい!って思えば楽かも! とりあえず今はわからないところをわからないままにしてないで、ちゃんと解決してみよう!予習、復習も指定されたところをしっかりやるだけで大丈夫! 学校の授業も大切にね!!! 無理せずコツコツ頑張ろう! 東大で待ってるね😊
東京大学文科三類 アーメン太郎
119
10
不安
不安カテゴリの画像
東大を選んでよかったと思える理由
理科一類の一年生です。東大に入って良かったことは沢山ありますが、1番はレベルの高い人たちに出会えたことです。帰国子女で英語がペラペラな人、独学で中国語を習得した人、高校生クイズで活躍した人、国際オリンピックにでた人等々。みんな賢くて、それでいてとても面白い人たちばかりです。特に私は地方の女子校から進学したので、地元にはいなかったような人たちばかりに出会えて刺激をもらう毎日です。自分を高めたい人にはぴったりの環境だと思います。 東大、と聞くと天才がゴロゴロいると思われますが、そんな事はなく普通の人ばかりです。(もちろん脳みその構造が違うな…と感じる人もいますが)ご存知かもしれませんが、東大は高校みたいにクラスがありクラスの結びつきが強いです。第二外国語でクラスが組まれるのですが、韓国語選択の私のクラスはK-popの話で盛り上がったり、BBQや花火など遊びに行ったりしてます。 もちろん東大ならではの大変さはありますが、とても楽しくて忙しい毎日を送れますよ!応援しています!!
東京大学理科一類 ちさと
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
上を目指していいのか
答えから言うと、東京大学を目指して大丈夫です。 私は千葉県の公立高校(偏差値70前後)の出身です。 高校一年生の頃は周りの頭の良さに圧倒されて勉強の自信をなくしていました。テストもクラスの半分くらいの順位でした。しかし何となく東京大学を目指していました。そのため高校一年生の4月から予備校に通っていましたが、特にモチベーションはなく、何となく勉強しているだけでした。 その後高校2年生になって本格的に東京大学を目指すようになったのですが、高校一年生の時から勉強の習慣をつけていたことで、受験勉強を頑張ることができ、東京大学に合格出来ました。 ここまで長々と自分語りをしてしまってすみません。 僕がお伝えしたいのは、高校一年生の時からしっかりと勉強習慣をつければ東京大学に合格出来ます。質問者さんは偏差値60後半の高校と言うことですが、それなら尚更です。 また勉強の具体的な方法としては、学校の勉強を完璧にしてください。 理系ならば特に数学と英語です。これだけは絶対です。国語と理社は後からでも何とかなります。(文系でも数学と英語は重要です) 周りの環境がどのようであっても高校一年生の間は学校のテスト勉強だけは妥協しないでください。 基礎を積み重ねることが大学受験合格の最短ルートです。それは東京大学においても同じです。 僕は3年前の自分に向けて書いているような気持ちで本気で書いています。上辺だけの言葉じゃないです。本気です。これを見て何かしら役に立ってくれたなら僕は嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強だけの毎日に虚しくなってくる…
私の経験に基づいて書きます。  私は、偏差値60前後の高校に合格しました。それなりにギリギリでした。でも、憧れて入学した第一志望の学校でしたので、ある程度モチベーションはありました。若干上から目線に聞こえるかもしれませんが自分が受かったこの高校に落ちた人のためにもこの学校で頑張ろうと思いました。  しかし、当然しんどいこともあります。まず、1年生の7月くらいに疲労の第1波がやってきます。あー、この生活があと2年半続くのかと思うと憂鬱でした。でも、勉強しなきゃという自覚はあったので、それなりの時間勉強し、定期テストの順位も上がりました。模試はまだ不安定でした。疲労の第2波が、高1の冬にやってきます。私がいた学校は定期テストでクラス順位も出ます。高1の定期テストのクラス順位が14→9→2→3と推移していました。友達からも期待されてクラス1位にならなきゃと重圧を感じ、テスト週間中に体調を崩しました。でも勉強は頑張ったので2位の人と1点差で1位になりました。  しかし、クラス1位をとったことが原因で私は燃え尽きてしまいました。高2前半はしんどかったです。高2校半になると、私は仲間の存在に気づかされました。私がいた高校は、高2になると学力でクラスが分けられます。クラス内に私と同じ大学を目指している人も多く、切磋琢磨しながら、支え合いながら、受験を乗り切りました。  この経験と反省を踏まえ3つの助言を送ります。 ①モチベーションが上がらなくてもとりあえず勉強を始めてみよう。 ②無理はしすぎない。モチベーションを保つためには、燃え尽きないためには適度に休んだり、遊んだりすることも大切です。 ③同じ高校の中で切磋琢磨しあえる仲間を見つけよう。 コロナによる休校もあったので、お互いによく知らないところもあるかと思いますが、同じ高校内で一緒に頑張れる仲間を見つけてください。そうすれば、中学の友達が遊んでいるのをみても割り切れるようになると思います。 目標は、まだ、ぼんやりとしていても大丈夫です。将来何がしたいか、どれくらいのレベルの大学に行きたいのかを考えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
勉強に集中できるようにするには
そもそも慶應の文系に必要のない科目をやる意味があるんですか? 受験の合否を決めるのは受験で得点が取れるかどうかです。特進クラスにいるか基礎力養成クラスにいるかではありません。また、どちらのクラスにいるかによって合格のしやすさが変わるとも思えません。 重要なのはクラス分けではなく、目標に向かって適切な方法で適切に努力をすることです。慶應義塾大学に行きたいならば、英語、日本史又は世界史または数学、国語(小論文)、の勉強をしっかりとするべきであり、それをしっかりやった人が合格します。 もし基礎力養成クラスに入ったら劣等感を感じたり、周囲の人から馬鹿にするような目で見られるかもしれません。しかし、クラス分けは受験の合否には一切関係ないです。受験は自分次第であり、すでに述べたように適切に努力する人が合格するからです。 クラス分けなどというどうでもいいことに、時間や労力を費やさず、具体的に受験を見据えて勉強をすべきです。 そうした意識を持てば勉強のやる気が出てきませんか??
慶應義塾大学法学部 真都
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
まず、受験お疲れ様でした! 早大生(4年)なので早稲田のことしか話せませんが、早稲田は浪人してでも行く価値あります!!!!レベルの高い学生に囲まれて、多様で豊富な授業を受けることの出来た四年間は最高でした。 私も浪人して早稲田に入りました。しかも、仮面浪人(^^; 元々いた大学は、授業中の私語がひどかったり、途中で抜け出してコンビニ弁当買ってくる奴がいたり、試験中にクラスLINEで問題の答えが出回ったり(カンニング)と、本当にひどかったです。。((T_T)) (その大学は、世間的にはネームバリューのある大学ですし、もちろん真面目な方も大勢いらっしゃいますが、ね。上に書いたようなことをする人たちは少数派ですが、私はそれが気になってしまう性格でした) 友達が全然できなかった私は、「せっかく早稲田目指して勉強して落ちて、どうせこんなところにいるくらいなら、元々第一志望だった早稲田をまた再受験してやる」と思いましたね(笑) 結果がでなくて憂鬱になって、なにもできない時期もありましたが、それでも早稲田に入りたいと思ったのは、 浪人中の秋にキャンパス見学しにいったとき、早稲田にいる学生がみんなキラキラ楽しそうに見えたからです。入学してわかったことですが、自分なりの目的意識をもって志高く大学生活を送っている方が多いですよ!授業中の私語もゼロではないですが、前の大学より明らかに少ないです。 繰り返しになりますが、 早稲田は浪人してでも行く価値あります!!!!そして早稲田のキャンパスライフは最高に楽しく充実してますよ! 一度早稲田祭(11月)に来てみてください。絶対早稲田に入りたくてたまらなくなります! あと、本キャンの坪内逍遙の像と握手すると受験のご利益があるそうですよ!b 私はもう卒業してしまいますが、 ぜひ、後輩になってください!
早稲田大学教育学部 houser
55
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像