冬休みについて
クリップ(4) コメント(0)
12/10 21:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いーだ
高2 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
もうすぐ冬休みに入る高2です。
冬休み中にVintage・シス単・解体英熟語・薄い長文参考書1冊・予備校の復習・日本史山川を平成まで熟読
というのをやって3学期から頻出文法語法1000・パス単準1級(1月に準1級受験予定)・基礎100・2日に1長文を始めようと思っています。
そのために冬休みを有意義に過ごしたいと考えてます。朝6・7時に起きてご飯食べて自習室行って、夜に帰宅というのが理想なんですが、今まで休日は朝10時くらいに起きてダラダラして自習室行くのが15時。帰宅は18時みたいにすごい時間を無駄にしていました。冬休みこそはと思い質問しました。
・朝早く、2度寝しないようにしたことは
・家でダラダラしないで勉強モードに入るように心掛けたことは
・その他冬休みに関して何かあれば!
などです。よろしくお願いします。
回答
あおい
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そもそも質問意図と逸れてしまっていたら申し訳ありません。
私は、まず家では集中力が続かなかったので、空いていれば高校に、空いていなければ図書館やファミレスなどに、とにかく誰かと行ってました。友達と約束すれば朝起きてから、やーめた。っていう訳に行かなくなるので、ちゃんと行けました。そしてもう朝から夜ご飯直前までは1時間やったら5分~10分休む、といった自分のペースの勉強を繰り返し行って8-9時間勉強して家に帰る。家に帰ったら、基本的に勉強はしませんが、空いた時間にどうしても罪悪感に襲われた時は単語帳を開いて10個だけ完璧にしてから寝る!というようにしてました。
冬休みは年越しやお正月の周りの影響によって、だらけてしまう人とそこでやりきる人の2つに分かれ、それが受験の明暗を分けると思います。(大袈裟かもしれませんが)
質問に答えられたか分からず申し訳ありませんが、とにかく私は後に引けないように人を巻き込んで計画を立てるようにしていました!友達が遅刻する時もありましたが、そんな時は、この時間に差をつけてやる、追いついてやる!っていうメンタルで乗り越えました!
頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。