過去問を解く時期
クリップ(2) コメント(0)
10/16 0:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mm
高3 滋賀県 京都府立大学志望
リスニングの対策で音読がいいとよく聞くのですがやり方がピンとこずほったらかしになっています
オススメの方法が知りたいです
あと過去問の活用の仕方がわかりません
まだ1年分しか解いておらず、早めに終わらせる方がよいのでしょうか?
あと、日々の生活でメンタルを強化する方法も教えてください(;o;)
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
音読の方法は、私の過去の回答をご覧頂けると良いかと思います(それなりにアクセスも頂いているので、多少はお役に立てるかもしれません)。
また、過去問についてただ解くだけでは意味がありません。もちろん、やれるなら少しでも多くやった方がいいですが、たまに過去問を解くだけ解いて復習もせずに解いた年数だけを自慢してるやつがいますがあれはもうただのバカです。放っておきましょう。
さて、活用の仕方ですが
1.制限時間を決めずに、じっくり納得がいくまで解く。
2.丸付けをした後に、回答を読み込んだりノートを作るなどして復習する。
3.少し時間をおいて、同じ年度の過去問を今度は制限時間ありで解いてみる。
という方法はオススメです。ただ、この方法では直近3カ年の過去問は使わず、それ以前の年度の過去問で行うことをオススメします。
そして、上記の方法で問題形式や雰囲気に慣れたら、直近3カ年の過去問を初めから制限時間に沿って解いてみましょう。そして、復習は欠かさず行ってください。
過去問をやる上では合格点が取れるかどうかも大事ですが、それ以上に傾向に慣れることが最も重要なポイントになります。
ですので、解き直しを特に重視して行ってください。
以上、参考になれば幸いです。
応援してます、頑張って
たーもー
早稲田大学人間科学部
494
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。