UniLink WebToAppバナー画像

友達は必要か

クリップ(10) コメント(1)
9/11 20:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Autumn

高3 神奈川県 筑波大学人間学群(60)志望

国公立文系の高3です。勉強の話でなくてすみません、人間関係で悩んでいます。  わたしの学校は1、2年生と3年生でクラスが変わるのですが、1、2年生の時に同じクラス、同じ部活でずっと一緒に過ごしてきた友達2人は指定校推薦で、3年生になって同じクラスになった人たちとはいまいち気が合いませんでした。なのでなるべく1人で過ごしています。  ずっと1人でいれば人間関係の柵からは解放されるし楽だとは思うのですが、それだと勉強面で必要な情報が入ってこないかもしれないし、第一、孤独を感じているとメンタル的にきついです。気が合って勉強面で同じくらいのレベルの友達がいれば教えあえたり励まし合えたりできたのにな…と思うと悲しいです。  私的な悩みですみません。受験に向けてもっと周りの人を大切にしておかないといけないのか心配になりました。ご意見を聞かせていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
友達は必要です。気が合わないと思う人ともある程度接点は持っておいた方が確実に受験を有利に進めれます。 受験期間中に友達と気が合わないと思うことは多々あると思います。一匹狼でもいいやと思ってしまうかもしれません。でも、その考え方はやめた方がいいです。その理由は大きく分けて2つあります。 1つ目は、受験期に1人になることは想像以上にデメリットが大きいです。私も一匹狼になった友達を見てきましたが、本当に苦しそうでした。まず、一人でいると確実に必要な情報が入ってきません。情報戦に負けてしまいます。今周りの人が何に取り組んでいるのか、受験に出そうな問題はどこにあるのか、受験時の服装や交通はどうするのか、このような情報は大切です。知っておかなければ、自分だけが波に乗り遅れるだけでなく、必要以上に労力を消費してしまい、時間や思考を無駄にしてしまいます。次に、精神面で不安定になります。過去問や参考書でわからない問題が出てきた時、簡単に聞ける存在が身近にいないと困ってしまいます。先生や講師に聞けばいいやと思うかもしれませんが、質問する為だけに時間を作ったり、移動したりするのは非常に時間がもったいないです。他の受験生がLINEやSNSで気軽に情報を集めたり友達と相談していることを考えると、この時間のロスは無駄になります。また、友達と問題を出し合う中で、インプットとアウトプットの練習ができます。自分が知らなかった、相手が知らなかった、このような情報を相互に補完し合うことで効率的に学べるだけでなく、自分自身の学力向上にも繋がります。気軽に相談できる友達は良きライバルであり、よき勉強相手であり、さらにメンターでもあります。
2つ目は、大学生になってからの人間関係です。大学に入ってから新しい友達を作ればいいと思うかもしれません。それは一理あります。しかし、高校時代の友は大学で出会った友とは関係が異なります。高校時代の友達の方が関係性が密になります。私自身、大学で出会った同じ学部の友達やサークルの同期と遊んだりしますが、それ以上に高校事大の友達との関係の方が蜜です。高校時代の友達とは日々連絡を取りあっています。また、帰省した時には必ず遊びますし、長期休み中にお互いの進学先に遊びに行ったりもします。さらに、それぞれが違う大学に進学しているのですが、お互いの交友関係を活かして、全く縁のない人とも交友を持つことができました。これは確実に高校時代の友達のおかげですし、高校時代の友達の大切さを身に染みて感じています。ここで私から重要なことをお伝えします。今は志望校の違いや受験方法の違いで距離を感じたり嫌になったりするかもしれませんが、大学に入ってしまえばそんないざこざは無くなります。受験に成功した人も失敗した人もみんな仲良くしています。今の一時的な感情で友達との縁を切ってしまったり、大切な友達を恨んだり傷つけたりするようなことは絶対にしないでください。心の中でどう思っても構いませんし、自分の部屋などの人目につかない場所で心の気持ちを吐き出すことは重要だと思います。でも、その気持ちを他人にぶつけたりしないでください。自分がした事は自分の身に必ず返ってきます。友達との関係を大切にしてください。 今の自分の気持ちを書いてみたら非常に長い文章になってしまいました。駄文が多すぎたと思いますが、最後までお読みいただきありがとうございます。これからも友達との関係を大切にしてください。応援してます!
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Autumnのプロフィール画像
Autumn
9/12 22:57
丁寧なご回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

友人関係
✅友人は大事。 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 私には中学、高校、大学と同じの友人が1人います。今でもとても仲良くしています。私が早稲田に行けたのは彼のおかげかもしれない。度々そう思っています。本当に感謝しています。具体的に何をしてもらったのかというと…… 何もしてもらってません笑笑 ただいつも一緒にいてくれました。一緒に勉強をしていった仲間は彼だけではありませんでしたが彼が最も存在が大きかったです。 一緒に切磋琢磨して言える仲間の存在は本当に大事です。成績という数字だけではなくメンタル面で一緒に頑張っていける友人は本当に大事だと思います。 ✅質問者さんの現状況に対して。 →私からはどうした方がいいという具体的なアドバイスはできませんが、上記にもあげた通り友人の存在は本当に大きいです。友人は友人でも一緒に頑張っていける仲間。いて楽しい友人と一緒に頑張っていける友人は同じ場合もありますが別の場合もあります。切磋琢磨できる友人を大切に。これだけです
早稲田大学社会科学部 クリ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
1人で勉強するか、友達とやるか。
✅友人は大事。 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 私には中学、高校、大学と同じの友人が1人います。今でもとても仲良くしています。私が早稲田に行けたのは彼のおかげかもしれない。度々そう思っています。本当に感謝しています。具体的に何をしてもらったのかというと…… 何もしてもらってません笑笑 ただいつも一緒にいてくれました。一緒に勉強をしていった仲間は彼だけではありませんでしたが彼が最も存在が大きかったです。 一緒に切磋琢磨して言える仲間の存在は本当に大事です。成績という数字だけではなくメンタル面で一緒に頑張っていける友人は本当に大事だと思います。 ただ自分を高め合うことができる友達をしっかりと見極める必要があると思います。ここだけは大事。高め合うことができなさそうな友達でも遊んでいたい!っていう友達はいます。その人とは受験が終わってから!そこまでは我慢が必要ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
17
0
不安
不安カテゴリの画像
文化祭
そうだったんだね~。 受験生は、極論、友達いらないと思う。いらないというか、友達はいるけど一緒にいたりわざわざくだらないこと喋ったりする必要は受験生はべつにないってこと。 現に回答者は受験生時代、あんまり友達と一緒にいなかったような。。。笑 というか、とても性格わるいかもしれないけれど、受験にマジになっていたから、くだらない話されたり受験の妨害になる人とかは、ごめん復習したい、とかこの後塾あるとかテキトーなこと言って距離置くようにしてたね笑 時間のムダじゃないか笑 それで離れるようならほんとう友達ではないし、普通自分が推薦で受かったら一般組を配慮する。もし距離をとって友達が離れたとしても、大学に入ってからたくさん友達できるので大丈夫だよん(そういう問題じゃなかったらゴメンナサイ笑)。 受験は団体戦!なんて言う人いるけれど、あれは大嘘。完全なる個人プレイ。だって友達が成績良くなったって、自分はまったく良くならない。 でも。みんなで一緒に合格~~はできないかもしれないけれど、競争相手はほしいね。個人プレイなんだけれど、たまに自分のレベルというか状況を見失うときがあるから、そういうときに競争相手は必要。塾などは行ってる?自分と同じようなレベルだとつまらないからどうせだったら自分より上のレベルの人を競争相手に選ぶべきだね。いなければ、イケメン。イケメンと競争するとなぜか女子は成績上がるのよ~~。釣り合おうと生物的な本能働くのかな。はは。マジなのでよかったら試してみてください。ただしハマらないこと🤫 喋り相手いなくてつまんないなーと思うとき、これからたくさん来るとおもうんだけれど。そういうときは、ぜひ家族とお喋りしてみてね。回答者は、友達との接触機会が少なかった分、それを埋めるように家に帰ってから家族とたくさんお喋りしていた。受験勉強なんてしてない高1のときとかは、友達ばかりで家族のことなんてあんまり意識したことなかったけれど、受験勉強を機に家族と関わって、すごく有意義だったな。それに、自分を支えてくれる人がいることを実感して、この受験は私だけのためでなく、支えてくれる家族への恩返しでもあるんだと思うことで、より一層頑張れた。 まとめると ・くだらない友達は切れ(爆) ・どこかで競争相手を調達(自分より成績上orイケメン) ・家族とお喋りしよう! 頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験生のメンタル、人間関係
こんにちは! 受験期の過ごし方は親や先生からしっかりするよう言われることが多いので、気を張りがちになってしまいますよね!(スマホは全く見ない!とか)。しかし、スマホを断つ、他のことをしないということばかり意識してしまって勉強が手につかなくなるのは本末転倒ですよね。正直なところ、多少スマホをいじっているからといって成績が上がらないわけではありません。逆に、一日1.5時間程度ならいい気休めにもなって勉強効率も上がると思いますよ!他の受験生の中でも、全くスマホ断ちができている人なんてほんの一握りですし、わざわざそうする必要もありません。大事なのは、受験当日その日まで、しっかりメンタルを安定させつつコツコツ勉強に励むことです。ならば、友達とゆっくりLINEで話す時間は、「勉強と同じくらいの大切」だと言えます。スマホをいじる自分に罪悪感を覚えるのは良くないです。使いすぎはダメですが、一日勉強を頑張った自分へのご褒美だと思えばいいでしょう。 ➀孤独との付き合い方についてですが、私がやっていたのは、日記を書くということです。もちろん学校で友達と話したりするのが孤独の解消にはちょうどいいですが、これからの時期はそうもいかなくなりますよね。学習報告ついでに毎日2.3行スマホのメモ帳にでもその日の気分や不安、1ヶ月後の自分への応援メッセージなど書いておくと、過去の自分がそばにいてくれる気がして心強いですよ!また、学校の友達とクイズを出し合ったりしながら、切磋琢磨していくのも一つだと思います。歴史の一問一答を1人でやるのではなく、たまには電話で友達と交互に出し合ってみたりすると、楽しみながら勉強できますよ!(しかも、声に出して問題を出したり答えたりするから、記憶がより早く定着します!) ➁勉強以外のことでの悩みについて、友人関係の悩みは全く幼稚じゃないですよ!勉強しながらも周りの人間関係を考えられてること自体十分立派です。解決方法についてですが、私は力技で、他のことを考えながらでもできる勉強をしていました。例えば英語の音読や、歴史の一問一答を声に出しながらやる、と言うことです。口に出して勉強していると、勝手に脳が内容を覚えていってくれるものです。何なら音読は普通に勉強の一部として取り入れてもいいと思います。   色々と書きましたが、受験期はひたすら悩みと向き合う期間です。しんどいことも多いですが、それを乗り越えた先にきっと合格があると思います。これから冬になりラストスパートですが、気負いすぎずリラックスして頑張ってください!応援しています!
京都大学文学部 おーむらかいせい
3
2
不安
不安カテゴリの画像
予備校の友達
友達の有無は自分次第です。友達がいても、勉強時間が少なくても、合格する人は合格します。 友達が必要だと感じるのであれば友達を作ればいいですし、必要ないと感じるなら一人でいいと思います。しかし、一般的に言えば友達が沢山いた方が便利です。情報交換も出来ますし、自分の不足している知識を補うこともできます。 友達の有無ですが、他人のことを気にするのは辞めた方がいいと思います。人前では遊んでいても裏で何倍も頑張っている人もいます。人の事を気にしても自分の点数が上がる訳でもないので、自分のことに集中してください。人に迷惑をかけなければ、友達と一緒にいる方が楽しいですし、受験も多少は有利に進めることが出来ます。他人が友達と一緒にいたとしても、気にせず自分は自分と強い気持ちを持って取り組んでください。 大変なこともあると思いますが最後まで全力で頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校の友達
予備校に私が通っていた時、私も同じことを感じていました。 友達なんか作る場所じゃないし、予備校は勉強のための場所だからと。 そのため、入ったばかりの頃はぜんぜん友達もいませんでした。 しかし、しばらくすると、周りも自分もいっつも同じ授業受けてて、同じ空間に毎週いるこの人は誰なんだろうと気になり、ひょんなことから友達ができ始めます。 ただ、私は自分からガツガツよろしく!友達になろう!と声をかけることはしませんでした。 友達になったのは同じクラスの人何人かと、他クラスでも2、3人ぐらいです。 また、こういうことはしてはいけないのかもしれませんが、勉強をさけ廊下で話してばかりいる人などとは決して友達になりませんでした。 お互いに存在を知っているけど、話したことはないみたいな関係を続けました。 結論としては、私は予備校でできた何人かの友達の存在が受験が近づくと特に大きなものとなりました。 言葉ではどう表現すべきかわかりませんが、とても彼らの存在は心強かったです。 無理して友達を作る必要はないし、そうしてできた友達は逆に苦痛になるだけです。 いたら心強いけど、無理することはありません。またはしてはいけません。 あまり考えすぎず、誰かできたらいいな〜と思うぐらいでいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
周りとの違い
こんにちは、早稲田文学部1年のものです。 それはなかなかしんどい状況ですね…。 一般入試をする人の冬から本番にかけての辛さというのは推薦やAO入試で進学する人には到底理解できない感覚だと思います。(もちろん推薦、AOを否定しているわけではありません、逆に一般組には理解できない大変さがあるはずです。) 僕の意見を言いますと、受験が終わるまでは周りと少し距離を取るべきです。つまり、学校も最低限(週に1、2回ぐらい)しか行かずに、遊びの誘いも「受験終わるまで待ってて🙏」と断るのが良いように思えます。 周りと異なる行動をとることは目立つし、時に苦しいものです。けれども、勉強とは本来「本当に孤独な1人で行う作業」です。それは大学に入ってからも変わることなく、むしろ大学に入ってから1人で行う学問に適応するための基礎体力作りに他なりません。ですから、これはチャンスです。質問者さんが受験を超えたファンダメンタルな学びへの基礎体力をつけるための試練なのです。どうか苦しいでしょうが、逆境を乗り越えてください。 その先に新しい世界が広がっているはずです。 では、体調に気をつけて頑張ってください!
早稲田大学文学部 スティングレイ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
人間関係の悪化
はじめまして。 「私だったらこう思ってこうする」という内容を書いておきます。 少しでも時間が惜しいかつその友人との関係性を捨てることを厭わないなら、「あいつらしょうもないな」と見限るという方法もあります。倫理的にどうかは置いておいて、選択肢のひとつです。まぁおすすめはしませんが。 その友人たちとの関係性を今後も保っていきたいなら腹を割って話し合うべきです。自分の内面でどう折り合いをつけてもその関係性は改善することはあまりないです(時間が解決することもありますが待ってるのも結構辛い)。というかそれがなかなか出来ないから質問したんだと思います。なので一旦腹を割って話し合うべきです。「自分はこのギスギスした関係嫌だから解消したい」と伝えましょう。なぜこんなことになってしまったのか、どこがまずかったのか、どうすればこうならなかったのか、それが客観的に正しいかどうかは別として、当事者間で納得ができるとギスギス感は無くなります。以前と同じように話せるようになると思います(そうすればストレスもなくなるはず)。 ただ気をつけなければいけないのが、お互いに自分の都合を押し付けないことです。「自分がこうだからこうしろ」とは言わないこと。逆に相手の「自分こうだからこうしろ」という主張(というより態度)もちゃんと批判しましょう。どちらかの立場が優勢な関係ではなくフラットな関係でいられるように努めることが、良い関係を作るコツだと私は思います。そしてお互いが満足出来るラインを見つけましょう。「自分はこうだからこうしたかった」「相手はこうだったからこうしたかった」を擦り合わせて「じゃあどうすれば2人or3人が満足・納得できるか」を話せばいいと思います。 そもそも前提として相手が話し合いに応じてくれていますが、正直「お前とは話したくない」と言われたらもうどうしようもない気がします。「対話の終わりは戦の始まり」という言葉がありますが、私の場合だったらそいつとの関係性を切ります。それぐらい話し合い・対話は大切だと思っているからです。 仲違いしている人に話しかけるのはかなり負担になると思いますが、それで悩んで負う負担と比べてみてください。話しかけてみれば一瞬で終わります。 長々と小難しい話をしましたが、プロフィールにもあるように私は学生寮に住んでいます。四六時中他者がいる環境で過ごしているので、やはり何かしら問題は起こります。その時に大切になってくるのが当事者間の話し合いです。これは全寮が共通して持っている見解(というより入寮する時に説明される原則)です。結構それで上手く回っていると思います。参考までに自分の中で検討してみてください。
京都大学農学部 31
12
0
不安
不安カテゴリの画像
ともだちとのことに悩んで、、、
質問者さんはきっとすごい優しい方なんですね。 でもちょっと気負いすぎているところもあるのではないでしょうか? 一緒にいたくない人とはそもそも関わりを持たなかったり、話たりしないのが一般的です。 一緒にいる、という事実だけでそのお友達もあなたを必要としていると思います! どうか自分を過小評価せず、残りの高校生活も楽しく過ごしてもらえればと願っています。 さて話変わりますが、大学においての生活は高校生活と比べて遥かに自由で、友達の輪も広がります! 他大学の子と知り合ったり、共通の趣味で繋がったり、或いは外国人留学生と仲良くなったり、、、。 特に早稲田大学は全国から人が集まり人種のるつぼと化してますから、気が合う人と出会わないなんてことはありません! 高校と比較して一段大人の付き合いにはなっていきますが、多種多様な人がいる為、色んな人と絶対に友達になれると思います! ぜひ期待してください!
早稲田大学社会科学部 seechan
7
0
不安
不安カテゴリの画像
推薦民と一般受験民
初めまして、こんばんは。 推薦組が多い中、受験勉強をするのは辛いですよね。 私の学校も進学校ではなかったので、一般受験組は少なかったです。 幸い、私の同級生の大多数はいい人が多かったので受験勉強に集中できましたが、やはり一部本当にこいつは人間なのかというやつもいました。 対策としては私は高3になってあまり喋らなかった一般組の友達とも喋るようになりました。また1人か2人でもいいので、自分のビジョンを語れる友達がいれば結構な精神安定剤になると思います。現在質問主さんがそういった友達に恵まれているならその人たちと頑張るべきです! 私の場合、一番仲の良かった友達が幸いなことに一般受験組であったので精神安定剤になりました。 今までこんな書き方をして申し訳ないのですが、やはり一番いいのは推薦組とも仲良くやっていくことです。確かにちょっとはギスギスしますが、こちらが頑張っていることを知っている人たちならば気を使ってくれたりします。 一般組と推薦組が対立すると無駄な労力を使いますので、ゴミのようなやつは放っておきましょう。 これは私の見解なのですが、推薦組にしろ一般組にしろ相手の気持ちを察して気を使えないやつは社会に出ても使えません。 もし仮に質問主さんが頑張ってるときに茶々を入れたり、邪魔をしてくるやつがいたらそれほどの人間なのだということを心の中で思いましょう。そいつはいずれ苦労する阿呆です。 実際そういうやつは今大学で大変苦労しているようです。 口が多少悪くなりましたが、もちろんいい人もいます(笑) しかし一番大事なことは、受験勉強はあくまで自分との戦いということです。「 よそはよそ、うちはうち」の精神で頑張ってください! 他の人が勉強をしていないときにした勉強はいずれ大きな差になってきます! また他に何か聞きたいこと、受験上の相談などがありましたらいつでもお尋ねください! できる範囲で応援します!
北海道大学法学部 Takuya
13
2
不安
不安カテゴリの画像