UniLink WebToAppバナー画像

友達は必要か

クリップ(10) コメント(1)
9/11 20:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Autumn

高3 神奈川県 筑波大学人間学群(60)志望

国公立文系の高3です。勉強の話でなくてすみません、人間関係で悩んでいます。  わたしの学校は1、2年生と3年生でクラスが変わるのですが、1、2年生の時に同じクラス、同じ部活でずっと一緒に過ごしてきた友達2人は指定校推薦で、3年生になって同じクラスになった人たちとはいまいち気が合いませんでした。なのでなるべく1人で過ごしています。  ずっと1人でいれば人間関係の柵からは解放されるし楽だとは思うのですが、それだと勉強面で必要な情報が入ってこないかもしれないし、第一、孤独を感じているとメンタル的にきついです。気が合って勉強面で同じくらいのレベルの友達がいれば教えあえたり励まし合えたりできたのにな…と思うと悲しいです。  私的な悩みですみません。受験に向けてもっと周りの人を大切にしておかないといけないのか心配になりました。ご意見を聞かせていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
友達は必要です。気が合わないと思う人ともある程度接点は持っておいた方が確実に受験を有利に進めれます。 受験期間中に友達と気が合わないと思うことは多々あると思います。一匹狼でもいいやと思ってしまうかもしれません。でも、その考え方はやめた方がいいです。その理由は大きく分けて2つあります。 1つ目は、受験期に1人になることは想像以上にデメリットが大きいです。私も一匹狼になった友達を見てきましたが、本当に苦しそうでした。まず、一人でいると確実に必要な情報が入ってきません。情報戦に負けてしまいます。今周りの人が何に取り組んでいるのか、受験に出そうな問題はどこにあるのか、受験時の服装や交通はどうするのか、このような情報は大切です。知っておかなければ、自分だけが波に乗り遅れるだけでなく、必要以上に労力を消費してしまい、時間や思考を無駄にしてしまいます。次に、精神面で不安定になります。過去問や参考書でわからない問題が出てきた時、簡単に聞ける存在が身近にいないと困ってしまいます。先生や講師に聞けばいいやと思うかもしれませんが、質問する為だけに時間を作ったり、移動したりするのは非常に時間がもったいないです。他の受験生がLINEやSNSで気軽に情報を集めたり友達と相談していることを考えると、この時間のロスは無駄になります。また、友達と問題を出し合う中で、インプットとアウトプットの練習ができます。自分が知らなかった、相手が知らなかった、このような情報を相互に補完し合うことで効率的に学べるだけでなく、自分自身の学力向上にも繋がります。気軽に相談できる友達は良きライバルであり、よき勉強相手であり、さらにメンターでもあります。
2つ目は、大学生になってからの人間関係です。大学に入ってから新しい友達を作ればいいと思うかもしれません。それは一理あります。しかし、高校時代の友は大学で出会った友とは関係が異なります。高校時代の友達の方が関係性が密になります。私自身、大学で出会った同じ学部の友達やサークルの同期と遊んだりしますが、それ以上に高校事大の友達との関係の方が蜜です。高校時代の友達とは日々連絡を取りあっています。また、帰省した時には必ず遊びますし、長期休み中にお互いの進学先に遊びに行ったりもします。さらに、それぞれが違う大学に進学しているのですが、お互いの交友関係を活かして、全く縁のない人とも交友を持つことができました。これは確実に高校時代の友達のおかげですし、高校時代の友達の大切さを身に染みて感じています。ここで私から重要なことをお伝えします。今は志望校の違いや受験方法の違いで距離を感じたり嫌になったりするかもしれませんが、大学に入ってしまえばそんないざこざは無くなります。受験に成功した人も失敗した人もみんな仲良くしています。今の一時的な感情で友達との縁を切ってしまったり、大切な友達を恨んだり傷つけたりするようなことは絶対にしないでください。心の中でどう思っても構いませんし、自分の部屋などの人目につかない場所で心の気持ちを吐き出すことは重要だと思います。でも、その気持ちを他人にぶつけたりしないでください。自分がした事は自分の身に必ず返ってきます。友達との関係を大切にしてください。 今の自分の気持ちを書いてみたら非常に長い文章になってしまいました。駄文が多すぎたと思いますが、最後までお読みいただきありがとうございます。これからも友達との関係を大切にしてください。応援してます!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Autumnのプロフィール画像
Autumn
9/12 22:57
丁寧なご回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

友達は必要か
友達は必要です。気が合わないと思う人ともある程度接点は持っておいた方が確実に受験を有利に進めれます。 受験期間中に友達と気が合わないと思うことは多々あると思います。一匹狼でもいいやと思ってしまうかもしれません。でも、その考え方はやめた方がいいです。その理由は大きく分けて2つあります。 1つ目は、受験期に1人になることは想像以上にデメリットが大きいです。私も一匹狼になった友達を見てきましたが、本当に苦しそうでした。まず、一人でいると確実に必要な情報が入ってきません。情報戦に負けてしまいます。今周りの人が何に取り組んでいるのか、受験に出そうな問題はどこにあるのか、受験時の服装や交通はどうするのか、このような情報は大切です。知っておかなければ、自分だけが波に乗り遅れるだけでなく、必要以上に労力を消費してしまい、時間や思考を無駄にしてしまいます。次に、精神面で不安定になります。過去問や参考書でわからない問題が出てきた時、簡単に聞ける存在が身近にいないと困ってしまいます。先生や講師に聞けばいいやと思うかもしれませんが、質問する為だけに時間を作ったり、移動したりするのは非常に時間がもったいないです。他の受験生がLINEやSNSで気軽に情報を集めたり友達と相談していることを考えると、この時間のロスは無駄になります。また、友達と問題を出し合う中で、インプットとアウトプットの練習ができます。自分が知らなかった、相手が知らなかった、このような情報を相互に補完し合うことで効率的に学べるだけでなく、自分自身の学力向上にも繋がります。気軽に相談できる友達は良きライバルであり、よき勉強相手であり、さらにメンターでもあります。 2つ目は、大学生になってからの人間関係です。大学に入ってから新しい友達を作ればいいと思うかもしれません。それは一理あります。しかし、高校時代の友は大学で出会った友とは関係が異なります。高校時代の友達の方が関係性が密になります。私自身、大学で出会った同じ学部の友達やサークルの同期と遊んだりしますが、それ以上に高校事大の友達との関係の方が蜜です。高校時代の友達とは日々連絡を取りあっています。また、帰省した時には必ず遊びますし、長期休み中にお互いの進学先に遊びに行ったりもします。さらに、それぞれが違う大学に進学しているのですが、お互いの交友関係を活かして、全く縁のない人とも交友を持つことができました。これは確実に高校時代の友達のおかげですし、高校時代の友達の大切さを身に染みて感じています。ここで私から重要なことをお伝えします。今は志望校の違いや受験方法の違いで距離を感じたり嫌になったりするかもしれませんが、大学に入ってしまえばそんないざこざは無くなります。受験に成功した人も失敗した人もみんな仲良くしています。今の一時的な感情で友達との縁を切ってしまったり、大切な友達を恨んだり傷つけたりするようなことは絶対にしないでください。心の中でどう思っても構いませんし、自分の部屋などの人目につかない場所で心の気持ちを吐き出すことは重要だと思います。でも、その気持ちを他人にぶつけたりしないでください。自分がした事は自分の身に必ず返ってきます。友達との関係を大切にしてください。 今の自分の気持ちを書いてみたら非常に長い文章になってしまいました。駄文が多すぎたと思いますが、最後までお読みいただきありがとうございます。これからも友達との関係を大切にしてください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
10
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
1人で勉強するか、友達とやるか。
✅友人は大事。 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 私には中学、高校、大学と同じの友人が1人います。今でもとても仲良くしています。私が早稲田に行けたのは彼のおかげかもしれない。度々そう思っています。本当に感謝しています。具体的に何をしてもらったのかというと…… 何もしてもらってません笑笑 ただいつも一緒にいてくれました。一緒に勉強をしていった仲間は彼だけではありませんでしたが彼が最も存在が大きかったです。 一緒に切磋琢磨して言える仲間の存在は本当に大事です。成績という数字だけではなくメンタル面で一緒に頑張っていける友人は本当に大事だと思います。 ただ自分を高め合うことができる友達をしっかりと見極める必要があると思います。ここだけは大事。高め合うことができなさそうな友達でも遊んでいたい!っていう友達はいます。その人とは受験が終わってから!そこまでは我慢が必要ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
17
0
不安
不安カテゴリの画像
受験に対する複雑な心境を乗り越えるにはどうすればいいか
AO落ちで今環境情報学部にいる者です。 私は11月末の早慶模試にて、SFCにE判定が出ました。しかもその結果が届いたのは丁度この頃です。 塾での友人が私以外1人残らずSFCのAOに合格していたこともあり、完全にやる気を削がれそうになりました。実際、りょうかさんと同様、AOで下位校に合格していたこともあり、この時期はあまり勉強にも熱が入っていませんでした。幸運にも当時の私にはSFCの入試を熟知した先輩がおり、勉強の戦略を共に考えてくれたことで何とか精神を保てました。 何が言いたいかというと、 ①1人で溜め込まない。特殊なSFCの入試を知り、合格経験のある先輩に相談する。 ②SFCの場合、戦略を間違えなければこの2週間で合格可能性を飛躍的に高めることができる。必要に応じて、勉強の戦略を再考する。 ③AOの経験があるということなので、なぜSFCに行きたいかを今一度明確にしてみる。できれば、SFCじゃなきゃ駄目なんだ、と自己暗示をかけられるレベルまで明確かつ強烈に。 です。 何かあれば相談のります。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
22
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本当にこんな質問して申し訳ございません…喝をください
何も知らない部外者の立場からで恐縮ですけど それで縁が切れるような友人なら私は要りませんね。 そのご友人は、自分がそういう世界と無縁あるいは(言い方が悪いですが)そこに届く実力を備えていない・備える努力をする気もない ような人であるから否定的なんでしょうけど、話に聞くだけでも不快に感じてしまいました。 人それぞれ考え方も目指すものも違う、それは至って普通のことです。 でも友であるからには、相手を認め尊重する。辛い時には励まし合う、それが当然の筋なはずです。 浪人の道を選び、挑戦を続けようとするあなたに友人がかける言葉が、目標を頭ごなしに否定してやる気を削ぐようなものであっていいはずがありません。 受験勉強のストレスとプレッシャーで普通の人はかなりの負担になって来ますから、そこに新たに負担を掛けてくるような存在はなるべく遠ざけるべきです。 受験を終えるまではとにかく、目標を遂げることだけを考えましょう。そのためにプラスになることはいくら取り入れてもいいですが、そういうモチベーションを削いだりストレスを増大させるようなものは頭の中から排除してください。 仮に受験を経て関係が切れてしまったら、そこまでの人達だったというだけのことです。 辛い時期を乗り越え、どんな形であれ結果を受け止め、進んだ先には新たな出会いと挑戦が待っているでしょう。 今は目の前の高みに突き進んでください。
慶應義塾大学法学部 だいくん
35
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友達との登下校で勉強が出来ない
自分も電車通学で友達と一緒に通っていましたがその時は普通に話したりしていましたよ! その代わりに塾とか家ではしっかりと切り替えて勉強をしていました! 昼休みは図書館に行き勉強していたのでほとんど友達と話したり遊んだりはなかったです 必ずしも空いてる時間を全て勉強に使えというわけではないので友達と話したり遊ぶときはしっかり遊びその後の勉強するときは集中してするという切り替えができれば問題ないと思います
早稲田大学人間科学部 とびおかし
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
もう間に合わなくて浪人のことしか考えられない
こんにちは! まず最初に受験生が焦ったり、不安になるのはみんな同じで必ずしも自分だけではないっていうのをわかってほしいと思います。それだけ受験に本気で取り組みやっているある意味証拠だと思います。ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
8
浪人
浪人カテゴリの画像
担任が大嫌い。こんな悔しい思いしたことないです。
どの道2人指導しなきゃいけないのであれば、2人まとめて見ちゃお〜的な感じですかね 添削でダメ出しをする内容は、きっと遅かれ早かれもう1人の子には伝える予定であったでしょう。 そんな他人の気持ちの分からない担任だけに頼らず、他の先生のところにも行きましょう。 担任が添削するのであれば、その担任の能力以上のものはできません。(本人達の実績があればそれで差が出ますが、、) あと、 1ヶ月練りに練ったというのは情報を集めたということですよね? 情報はみんな平等に手に入るので、そんなものはあまり差にはなりません。 それよりも、自分の強みをしっっかりアピールする方法を考え、その強みをいかに大学で生かせるか、 を考えるとよいです。 自分の強みはパクられませんし、万一パクられるようなものは自分固有の強みでは無いと思います。 応援してます。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 N.T.
11
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像