難関大レベルまでの化学の参考書ルート
クリップ(43) コメント(1)
10/19 11:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヨシ
高2 北海道 東京大学理学部(68)志望
化学の参考書ルートについて質問です
今は高校2年生で東大の理一志望なのですが、化学の勉強についてどうしようかな悩んでいます。
今学校では化学基礎の化学反応式まで終わっていて3年から発展化学が始まる予定です。あとニューグローバルという学校からの問題集が配られています
自分の考えとしては
スタディサプリでまず学ぶ
↓
ニューグローバルで演習
↓
発展化学として、Doシリーズ3冊
↓
問題集に重要問題集or標準問題精講
↓
化学の新研究を見ながら化学の新演習をやる
↓
過去問
このルートでやろうとしているのですが、ほかに効率的なルートが有れば教えてください
ちなみに自分は半年ほどでこのルートを終わらせたいと思っています。ちなみに本番の化学は7割以上取りたいです
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
半年でこのルートが終われば、本番では7割以上取れると思います。
私もDoシリーズをやりましたが、体験談として、ここからいきなり標準問題精講に飛ぶと解けないと思います。
まずは基礎問題精講を挟んで、(おそらくこれも1周目は解けないと思います)そこから標準問題精講をやることをお勧めします。基礎ができていれば標準も結構スラスラいけます。
ここら辺は理解力の問題もあると思うので、質問者さんなら標準へ進んでも大丈夫かもしれません。
標準問題精講から過去問(駿台の25ヵ年)に接続しても問題ないと思います。
もちろん新演習を挟んでも良いと思います。
6ヶ月で終わるなら全然ありです。
また、理科に関しては実戦やオープンの方が難易度が高いので、そちらの過去問もやるのがお勧めです。
時間制限を設けるかどうかはお任せします。
蛇足ですが、基礎、標準問題精講のおすすめのやり方を書いておきます。参考にしてください。
1周目→全部
2周目→全部
3周目以降→1つ前で間違った問題のみ
これで間違う問題がなくなるまでやる。
以上です。頑張ってください。
コメント(1)
ヨシ
10/19 23:57
回答ありがとうございます!
6ヶ月で終わらせれるように頑張ります!