UniLink WebToAppバナー画像

浪人生 英語が伸びない

クリップ(2) コメント(0)
8/17 17:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Cookie

高卒 神奈川県 慶應義塾大学文学部(65)志望

早慶志望の浪人生です。4月から塾を利用していて、主にスタサプと参考書を使って基礎から勉強しています。現在英語は「英文熟考 下」を使用中です。 単語はStock3000.4500とパス単準1。文法はスタサプとポラリス、英文解釈は「高校英文読解をはじめからひとつひとつ」→「入門英語長文問題精講」→「英文熟考 上」をやり今に至ります。 今までのものはしっかり完璧にしてから次に進んでいるのですが、まだMARCHレベルでも安定した数字を取れません。塾内模試でも芳しくない結果です。 基礎からやり直した浪人経験のある方はどれくらいで成績が伸びてきたでしょうか?浪人生は秋にはある程度完成していないといけない、、というのをよく見かけるので不安です。どれくらいでMARCHの合格点、早稲田慶應の合格点を取れるようになったか教えて頂きたいです。

回答

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も浪人していました。まず、浪人生は基本的に皆基礎からやり直します。そして、成績は伸びるというより、1番いい偏差値が出るであろう最初の模試の成績をキープするのが浪人生は大切です。なので、浪人で成績を伸ばすというのはとても難しいです。厳しいことを言うかもしれませんが、最初の模試ですら結果があまり良くないのであれば、浪人して合格するのは難しいです。最初の模試は偏差値65-75を出し、それをキープもしくは若干伸ばす、これが早慶志望浪人の理想であり、こうでなくてはなりません。浪人生に逆転合格はありません。浪人生が秋には完成しなければならないと言われるのはなぜだか分かりますか?頭のいい現役生が伸びてくるのは冬からだからです。簡潔にいえば、秋で完成していない浪人生は出来の良い現役生に冬で抜かされるということです。質問者さんの使ってる参考書を自分は使ったことないのでわかりませんが、それらを完璧にしているのにマーチレベルが解けないということは正直ありえないと感じます。おそらく完璧ではないのでは?マーチレベルは本当に基礎の基礎です。早めに塾に相談して軌道修正をはかってください。でなければ手遅れになります。いつ頃合格点が取れるようになったかという質問ですが、自分は現役でマーチには受かりました。早慶の過去問も一応合格点には届いていました。それでも落ちました。早慶を目指している浪人生はこのパターンが多いと思います。参考までに。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人生 英語が伸びない
自分も浪人していました。まず、浪人生は基本的に皆基礎からやり直します。そして、成績は伸びるというより、1番いい偏差値が出るであろう最初の模試の成績をキープするのが浪人生は大切です。なので、浪人で成績を伸ばすというのはとても難しいです。厳しいことを言うかもしれませんが、最初の模試ですら結果があまり良くないのであれば、浪人して合格するのは難しいです。最初の模試は偏差値65-75を出し、それをキープもしくは若干伸ばす、これが早慶志望浪人の理想であり、こうでなくてはなりません。浪人生に逆転合格はありません。浪人生が秋には完成しなければならないと言われるのはなぜだか分かりますか?頭のいい現役生が伸びてくるのは冬からだからです。簡潔にいえば、秋で完成していない浪人生は出来の良い現役生に冬で抜かされるということです。質問者さんの使ってる参考書を自分は使ったことないのでわかりませんが、それらを完璧にしているのにマーチレベルが解けないということは正直ありえないと感じます。おそらく完璧ではないのでは?マーチレベルは本当に基礎の基礎です。早めに塾に相談して軌道修正をはかってください。でなければ手遅れになります。いつ頃合格点が取れるようになったかという質問ですが、自分は現役でマーチには受かりました。早慶の過去問も一応合格点には届いていました。それでも落ちました。早慶を目指している浪人生はこのパターンが多いと思います。参考までに。
慶應義塾大学商学部
2
2
英語
英語カテゴリの画像
浪人は伸びないのか
毎日の勉強お疲れ様です。 僕も浪人していたので、浪人生の気持ちはよく分かります。 まず結論から申し上げると浪人生であろうと直前まで伸びます。 ただ、その伸び代が現役生の方が大きいことが多いということです。 なぜか? 例えば勉強時間3000時間で完成するとします。その時間に現役生はまだ到達していないので、直前に到達して伸びる。 こんな感じです。 一方で浪人生は既に到達していることも多いため、伸び代は大きくならないことがあります。 しかし勘違いして欲しくないことは、正しい勉強方法で勉強すれば、浪人や現役なんて関係ありません。 僕も実際のところ伸びました。 現役の時は慶應法学部の英語では最高で6割ほどしか取れなかったところ、浪人してからは最低7割という基準まで上げることに成功していました。 これは、毎日勉強したことと、単純にやる参考書のレベルを高くして知識を増やしたこと。 多読をしたりするなどして勉強の質を上げたことが要因だったと思います。 考えて欲しいですが、たった一年の違いで浪人生は伸びないなんてことはないです。 よく言われる浪人生が伸びないと言われることは、浪人生で成績を上げられる人が多くないことがあります。 この原因を自分なりに考えました。 それは、①そもそも現役時代からの間違った勉強方法を継続していること。 ②現役時代努力ができなかった人が、急に努力することは難しいこと。 ③現役時代努力したのにも関わらず、成績を上げられなかった人は、勉強に対する主体性がなく考える力があまりないと考えられる。 無条件に勉強して上がると思って、あまりなにも考えない人。 こいう方は、浪人しても決して上がりません。僕の周りでも現役時代に努力できていない人は浪人しても勉強していなかったです。 人間、簡単には変われないみたいですね。 質問者さんも成績が上がらないとのことですが、本当に考えながら勉強していますか? 勉強する目的は学んだことが自分の知識になることです。 ちゃんと身につくように復習を徹底しているでしょうか? 正しい勉強方法を、さまざまな情報を手に入れて自分なりにアレンジしていますか? 上がっていないということは、このまま同じ勉強をしていてはダメだという危険信号です。 今なら間に合います。もう一度、自分を見つめなおしてください。 慶應で待ってます
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
52
4
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人がほぼ決まりました(独学です)
勉強お疲れ様です。 やておき700は早い気がします。 質問者さんがマーチにかからなかったなら、基礎から復習してがっちりと固めないと早稲田は通用しなくなります。 もう一度模試の成績等を見直してみてください。 難関であればあるほど基礎が重要です。 とりあえず7月までの参考書の目安のせます。 結構人それぞれなので、これくらいできてれば余裕で受かるでしょみたいなのをのせておきます。 あくまで目安なので、舞い上がったり、落ち込んだりしないでください笑 〈英語〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 〈国語〉 現代文 センター過去問8割以上 古文  単語300語くらいの単語帳      文法完成 河合塾ステップアップノートレベル 漢文  句形を完成 やまのやまレベルの完成 〈日本史〉 通史はまちまちなので、一応2択に分かれるかと 1.丁寧に通史をやり秋くらいに完成 2.早々に完成させて問題演習で定着 1の場合 鎌倉までを丁寧にできているなら🙆‍♂️ ただ、問題演習でZ会の100題レベルは鎌倉までを9割くらい欲しい。 2の場合 センター過去問、共通テストレベルで基礎を徹底的に演習。間違えたものは通史に戻る。満点近く取れたらマーチレベル行きましょう。秋には早慶レベルですね。 社学は英語、日本史でオタク知識問われますけど、気にしないでください。余裕が有れば気温が下がると共に過去問から拾いましょ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
29
7
浪人
浪人カテゴリの画像
頭の片隅に浪人が常にあるんです
まずメンタル面について話しますね。 現役生で1日13〜14時間も勉強されているなんて、まじですごいなって思いました。私が高校生の頃は放課後は真面目にやってたけど、授業中とかあんまり集中してなかったし、グループワークとか喋りまくってた記憶しかないです。浪人生でも1日そのぐらいの時間キープは出来なかったです。入試直前とか大きな模試の直前はそんぐらいはいってたけど、だいたいは10時間は切らないようにしようぐらいでやってました。それでも毎日苦痛だったので、ひなさんの体には相当な身体的及び精神的なダメージが蓄積されていると思います。そろそろ息切れしてしまうと思いますので、1日10時間ベースでやった方が良いかもです。高校生はもちろんですけど、浪人性でも1日10時間継続してる人なんてまあいないですよ。大半は寝てたり、友達とくっちゃべって時間浪費してます。スマホに夢中な人もいましたね。ですから10時間になったことで、深刻に考えないでください。ほんまに根性ありますよ。 要領良い人って周りにいますよねー笑。影で勉強してるんだろうけど、休み時間ゲームしまくったり、授業中爆睡してるくせに成績ちゃんと取ってくる人たち。でもその人達とは志望校違いますよね?志望校同じだったらライバル視した方が良いですけど、違う場合は成績良かろうと悪かろうと合否に影響及ぼしてきません。よそはよそ、うちはうちで行きましょう。 塾の人とか先生とか秋以降に成績伸びるって決まり文句のように言いますけど、実際のところどうなのか言いますね。これはあくまで体験談なのですが、私の場合成績急上昇とかなかったです笑。確かに成績は上がりましたが、普通に上がっただけでEからD判定になったぐらいでした。それなのに現役生は判定低くても伸びて逆転合格みたいなの信じて、共テで順当に爆死してやっと目が覚めたみたいな感じです。一般論になりますが、成功体験っていうのはうまく取り上げられガチなんですよ。A判定で合格より、E判定からの逆転合格の方がすごいように感じません?同じ合格なのに。それに塾とか学校の先生は生徒を鼓舞しなければいけないので、そのような例を取り上げガチで、A判定で受かった人の話なんか落ち込ませるので絶対にしません。でもほとんどの人はE判定なら普通に落ちる、なんならA判定でも落ちる人がいるんです。世の中基本的に綺麗なところしか取り上げませんから、それは信じない方が良いです。でもひなさんはそれに気付きかけておられるようなので、落ちるのではないかという不安を逆に原動力にしてください。そのぐらい謙虚に勉強してたら調子乗ることもないし、結果努力が実って良い結果に繋がると思います。継続していれば絶対に結果が出ることは間違いないと断言できますので、今は辛いかも知れませんが踏ん張りましょう。 次に勉強面の話をしますね。 古文と漢文は単語、文法を覚えることは前提で、それで出来るわけではありません。実際に数多くの問題に触れて、頭の引き出しからそれを取り出せるかまで鍛える必要があります。ですから、問題演習の量を増やしましょう。問題を解くことで、より一層学びが深まります。 あと気になったのが、そんなけ時間をかけているのに英語の偏差値が伸びないというのは、勉強の仕方が非効率なのかもしれません。英単語とか覚える時に書いて覚えるとか、椅子に座って机の上で1時間以上とかしてませんか?英単語は量も多いですし、書いて覚えるの非常に効率が悪いです。また机に向かって覚えるというのも、単調なのでダラダラやってしまいがちです。英単語は隙間時間にやるという風にして、短時間に多くの量をやるのがオススメです。また覚えるとき、電車なのでやっているときは音声を聞きながら、1人の時は声に出すなど五感をフル活用すると覚えやすいです。文法書なども通学時間にやると、長文や英作文にもっと時間費やせます。長文が苦手でしたら、まずは読解量を増やしましょう。長文は慣れです。英単語や文法を覚えたからといって、スラスラ読めるわけではありません。最初は時間がかかりますが、読んでいくうちに自然と速くなります。その際に英語の語順で前から読むことを習慣づけましょう。私大だとリスニングがいらないためやらない人もいるかも知れませんが、リスニングは英語の語順で理解することにとても役立ちます。リスニングは後ろから訳すなんて出来ませんから。それに読めるのに聞けないというのもおかしな話です。言語ですから、読み聞く書く話すは出来るべきです。先の話になるかもしれませんが、英語が聞けないと大学の授業置いてきぼりになりますから、今のうちからやっといた方が個人的に良いと思います。英作文が苦手でしたら、まずは基本例文を暗記しましょう。基本的な文が書けなければ、難しい英文なんて書けませんし、応用問題は基本例文の組み合わせで英訳出来ます。市販の英作文の参考書に載っている文は全部暗記する勢いで。それが終わったら、自分なりに解釈して自分が書ける英文を書く練習をしましょう。竹岡先生の面白いほど英作文がオススメです。 英語は単語と文法、そしてリスニングはどこにいても出来ます。机と向き合う時間は書かなければならない英作文とか長文問題を解くことに費やしましょう。長文も読むだけなら、電車とかでも出来ますね。 長くなりましたが、ひなさんはめちゃくちゃやる気と根性あります。それにまず自信を持ってください。私からすると、東京一工医学部以外は才能じゃなく、やる気と根性あるんかってこと試されてます。ですから誰でもやれば受かります。ひなさんはやることは出来ているので、勉強の仕方をちょっと振り返ってもらって、効率的に成績を上げる勉強を心がけてれば大丈夫です。神様は絶対に見ています!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
16
8
不安
不安カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
48
7
浪人
浪人カテゴリの画像
現役生なのに浪人を考えてしまう
こんにちは! まず最初に受験生が焦ったり、不安になるのはみんな同じで必ずしも自分だけではないっていうのをわかってほしいと思います。それだけ受験に本気で取り組みやっているある意味証拠だと思います。ですので不安を気にしすぎず、不安をかき消すくらいとにかく勉強していきましょう! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 最後に模試の偏差値ですが自分は河合塾の模試では最後の11月のプレテストまでずっとE判定でした。ですので模試はあくまで模試でそれよりも結局志望校の過去問を解けるかどうかにかかっていると思います! 自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
1
不安
不安カテゴリの画像
もう間に合わなくて浪人のことしか考えられない
こんにちは! まず最初に受験生が焦ったり、不安になるのはみんな同じで必ずしも自分だけではないっていうのをわかってほしいと思います。それだけ受験に本気で取り組みやっているある意味証拠だと思います。ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
8
浪人
浪人カテゴリの画像
(浪人) 夢は夢のままなんでしょうか。
届きます。 僕は現役時は日東駒専10回(セン利、後期含む)くらい受けたにも関わらず、全部落ちましたが、浪人後はなんとか早稲田に届きました。 ただし日東駒専にすら受からなかったということは圧倒的に基礎力が足りてなく、現役時の貯金はほぼ無いようなものなので本当にプライドを捨てて基礎の基礎の基礎からやらないとダメです。 浪人生という現役生にはない時間の多さという利点を生かして焦らず是非基礎の基礎の基礎からやり直してください、そうすれば絶対に早慶に届きます。頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
76
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
初めまして。早稲田社学の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。早慶は浪人してでも入る価値はあると個人的には思います。世間一般的にもいわゆる高学歴に入りますし就職において学歴フィルターに引っかかる事はあまりないと思います。さらに早稲田には魅力がたくさんあります。学生数も日本で2番目に多く授業の数も非常に多く様々なことを学べサークルも恐らく日本一多いのではないかと思います。自分の好きな事をするのには申し分ない環境ではないでしょうか! 気持ち的な面での前向きなアドバイスですね!承知いたしました!質問者さんが浪人する事に対してどのようなイメージを持っているのか分かりませんがもしマイナスのイメージを持っているのでしたらそのイメージは捨ててしまいましょう。僕は高校3年生の浪人が決まったこの時期は本当に絶望していました。まず浪人というと世間一般的にあまり良く思われないのでは?などとマイナスのイメージを持っていました。ですがいざ大学に入ると全くそんな事はありませんし浪人だからといって差別を受ける事は一切ありません。ですのでその点に関しては大丈夫です。それに僕は浪人という貴重な経験が出来た事を誇りに思っています。もちろん現役で大学に入るに越した事はありませんが今思うと本当に浪人して良かったと思っています。なぜかというと浪人という期間は嫌でも自分自身と向き合います。これでもかというくらい何度も挫折しその度に何度でも立ち上がるその繰り返しだと思います。そんな経験が出来るのは恐らく浪人生という期間だけだと思います。間違いなく人間として成長出来ました。本当にこの経験は将来絶対に役に立つと信じています。 質問者さんも是非このように思えるような浪人生活を送ってみてください。もう一度言いますが浪人という物は悪いことではありません。しかしそれをどのような物にするかは質問者さんの過ごし方次第です。どうか素敵な1年間を過ごしてください!質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
123
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像