UniLink WebToAppバナー画像

英文法書2冊目か英文解釈か

クリップ(13) コメント(3)
7/17 21:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

慶應志望のうさぎ

高2 奈良県 慶應義塾大学志望

慶應経済B方式志望の高校2年です。 夏休みまでにアップグレードという文法書を終わらせるつもりなのですが、その後の夏休みは文法書2冊目をやるか、英文解釈をやろうか悩んでいます。 ちなみに2冊目をやるなら桐原書店の英文法1000をやろうと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います!その理由は質問者さんは慶應志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

慶應志望のうさぎのプロフィール画像
慶應志望のうさぎ
7/17 22:01
ありがとうございます! すでに英文解釈70を買ってしまっているのですが、解釈100の代わりになりますか?
TR_のプロフィール画像
TR_
7/17 22:02
代わりになると思います!ですが少し70のが問題が優しいので簡単だったら100にいくみたいな感じでいいと思います!
慶應志望のうさぎのプロフィール画像
慶應志望のうさぎ
7/18 11:49
わかりました^_^

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應に合う参考書とは
初めましてこんにちは😃 勉強おつかれ様です。 現在慶應義塾大学法学部に通っているものです 英文解釈の本で悩まれているようですが、個人的には基礎英文解釈の技術100でいいかと思いますが、本屋に行って両方見てみてはいかがでしょうか?個人には、シンプルな方がいいと思います。 おすすめな参考書としては、 自分がやっていたのは、基礎英文解釈→英文解釈の技術100→ポレポレでした。 慶應文学部は和訳など記述が多く、解釈の勉強が非常に重要なので、しっかり勉強しましょう。 解釈のコツを説明すると、最初は文型を意識して長文を読み終えた後に、手書きで、s v などを書き込んで慣れましょう。そのあと頭の中でスラスラできるようになります。  また英検二級を高一に取得とのことですが、準一級に挑戦してみてもいいかもしれません。 慶應文では英検2500点以上で英語免除です。 詳しい換算点は出ていませんが、周りに英検で合格してる人けっこういます。 2500はかなり難しいですが、英検は2500点取れなくても、立教大学をはじめとした、marchレベルの併願校で使えると思いますので、余裕があれば、とっておいて損はないです。 質問者さんの合格を願っております。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Ryu
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田英語
こんにちは! 結論から言うと自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います! その理由は質問者さんは早稲田志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん大切なのですがそれよりもやはり必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 個人的には基礎英文解釈の技術100がおすすめです!やはりたくさんの文章を読んで慣らしていくのが重要だと思います!!(肘井先生のは導入にはいいですが少し解説が多くて慣らすのには微妙かもです) 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
5
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英文法
まさに質問者さんのおっしゃる通りです「文法問題を解くための英文法」よりも「長文を読むための英文法」のほうが早慶合格には大切だと思います! とは言っても併願校を受ける際に文法問題はどちらにしろ解くのでやっておいて損はないと思いますが、長文を読むための英文法を優先的に身につけた方がいいと思います! 長文を読むための英文法を身につける参考書としては肘井学の読解のための英文法がおすすめです! その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです!この参考書をやれば文法の知識をどう長文に活かすかや解釈の重要性に気づけると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應に合う参考書とは
ぼくの友人は肘井先生の読解のための〜を使って 慶應文学部に合格していました‼︎ 個人的にも問題演習系よりは読解本になっている方が続けやすいかな〜という印象です笑 ぼく自身は英検使ったのであんまり参考にならないのですが…… 一応英文解釈は関先生の ポラリスを使っていました(^.^) ぼくは現役時代もしかしたら質問者様と同じ?かもしれないのですが特別勉強しなくても英検準一級がまぐれでライティングが跳ねて受かってしまったりして英語を真面目に勉強していなかったのです… (ターゲットすら8割くらい?) そんな状態だったのでポラリスの1から英文解釈を学ぶことにしました‼︎ 英文のここはこう切らないと正しく読めないな、と理解できたのはこのおかげですね… 感覚英語絶対ダメ‼︎笑 あとポラリスはSVOとかSVCとか言い過ぎないのでそういう文法畑が苦手なぼくにはとてもよかったです笑 ルールズも一応4だけ最後にちょっとやりました‼︎ 慶経の問題や東大の問題をラフに体験できるので 楽しかったです‼︎ それともしかしたらルールズ3はほとんどMARCHレベルなのでそれをやるよりは併願予定のMARCHの 過去問とかやった方がいいかもしれません‼︎ あと先ほどの友だちは何より英作文をガチガチに 対策していました‼︎ それが功を奏したのか本番ではわりと堅めな話題 だったそうですがなんなく書けたそうです‼︎ 慶文慶経共に英作文ありますしここで他の受験生と差をつくれたら本当に素晴らしいです‼︎ 応援しています‼︎ 法学部ですけど友人もいますし なんでもこたえますのでまたよろしくお願いします‼︎
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
参考書の進め方
こんばんは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・まず参考書に関しては、それで問題ないと思います。 ・その先生が指定してくださった通りに確実に仕上げていけば大丈夫ですから、他のお持ちの参考書には手をつけなくて結構です。一冊一冊を完璧にやることが実力向上の近道です。 ・文法は、原理をまずしっかり押さえることを意識しましょう。 ・問題集は、「どこを根拠に正解まで行き着いたか」を意識し、全ての問題に対して根拠を持って答えられるようになることを目標に取り組みましょう。 ・文学部を目指すならば、英文解釈を並行して取り組むとよいと思います。 ・というのも、文学部の入試は記述式の英文和訳や内容説明問題が多く出題されるため、英文を正確に読む能力が大切になってくるためです。 ・オススメの参考書は、桐原書店の基礎英文解釈の技術100です。難しく感じれば、入門英文解釈の技術70でも結構です。 ・また、早慶を目指すなら、2冊目としてポレポレをやってほしいです。ポレポレは良書で、早慶レベルの英文を読むためのエッセンスが詰まっています。 ・以下に、ぼくが実際にやっていた英文解釈のやり方を書きますので、よかったら参考になさってください。 《英文解釈の学習法》 ①例文を自力で、実際に紙に書いて和訳する。 ②「自分の和訳に至るまでのプロセスが正しかったか」という視点で、解説を熟読。 ③自分の和訳を修正する。特に日本語にしにくい部分をどのように訳しているかに注目する。 ④書き込みのない英文を使い、和訳に至るまでプロセスを解説を再現するイメージで、口頭で説明する。 ⑤例文を口頭で3回、スラッシュ訳する。スラッシュ訳とは、意味のまとまりごとに、英文を英語の語順で訳していくこと。 例 This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulary. この記事には含まれている/役立つ情報が/人々にとって/本気で語彙を増やしたいと思っている ⑥例文を文構造とスラッシュ訳を意識しながら、7〜10回音読する。 ⑦全ての例題を以上の要領で取り組み、2周目に入る。2周目からは、口頭でプロセスを説明→解説を確認→スラッシュ訳→音読の順に取り組む。 ⑧全ての例題について、和訳までのプロセスを説明でき、例文は文構造とスラッシュ訳が浮かび、スラスラ読める、すなわち英語を英語のまま理解できる状態になるまで取り組む。 ・以上のやり方でやると、英文の読み方を身につけると同時に英文を早く処理する力を鍛えることができます。そのため、精読も速読もどちらもできるようになります。 ・例文の和訳までのプロセスをするのは、解説がしっかり理解できたかを確認するためです。「わかったつもり」を防ぐことができます。 ・スラッシュ訳は、返り読みを防ぎ、英文を英語の語順で処理するくせがつくので、速読のためには重要なステップです。 ・スラッシュ訳は訳した日本語を声に出し、音読はスラッシュ訳を頭の中に浮かべ、英文を声に出してやります。 ・2周目からは、和訳に至るまでプロセスを口頭で説明すると書きましたが、1周目でうまく日本語に訳せなかった例文については、もう一度書いて訳してみましょう。文学部は、日本語にしにくい英文を和訳することが求められるので。 ・上記のやり方は、かなり時間がかかってしまい、慣れないうちは大変かもしれませんが、折れずに続ければ、成果が出るので、折れずに頑張っていただきたいです。 以上になります。 想像以上に長くなってしまいました。すみません… コロナ禍で不安も多く、大変かとは思いますが頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
27
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の解釈と長文
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・個人的には、解釈を終えてから長文問題集に取り組むことをオススメしたいです。 ・というのも、英文解釈の目的は、語彙や文法のいった基礎知識が長文の中にどのように使われているのかを知ると同時に,英文の読み方を精読することで身につけることです。 ・なので、英文の読み方と語彙や文法の文の中での使われ方を身につけてから長文問題集をやる方が、長文演習の効果が上がると思います。 ・また、長文問題集に取り組む目的は、問題を速く正確に解いていくためにはどのように英文を読んでいけば良いかを習得することです。 ・そのため、前提として一文一文を正確に読める必要があります。そのトレーニングが英文解釈ですので、長文問題をやる前に英文解釈をしっかり仕上げるべきです。 ・参考までに、英文解釈書は、各例題について和訳に至るまでのプロセスが説明できるまで、例文は前から読むのと同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
2
0
英語
英語カテゴリの画像
解釈の参考書についてです。
解釈に関しては著者を変えても問題ないと思います。英文解釈って基本的には文構造を解釈することなので根本的にはやることはみんな同じでただアプローチの仕方が違うってだけだと思います。人によって解釈法違ってたらちょっとまずいと思います笑 順番に関しては肘井→肘井難関→ポレポレでいいと思います。 基礎100は例文が分かりにく過ぎますし、量が多いので飽きや挫折が来ます。それに比べて肘井やポレポレは短くまとまっています。ポレポレは難しいものが多いですが、やれば力がつきますし、YouTubeに解説動画が乗ってるので難しかったらそれを見ればいいと思います。私はポレポレしかやってません。英語得意な方はポレポレだけでも大丈夫だと思います。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英語
こんにちは! とにかくまずはターゲット1900を死ぬほどやり込むのが大切です!夏休みまでにどの単語も即答できるまで仕上げるのが大切だと思います! また、その次には解釈を重点的に取り組んだ方がいいかなと思います!(長文は後からで十分間に合います!)自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
2
英語
英語カテゴリの画像
高2京大志望 英文解釈
こんにちは☺️ 英語学習に関しては、非常に順調のように思えます。 京大志望とのことなので、英文解釈100(基礎ではなくて無印)に挑戦するのはどうでしょうか? 京大志望がわざわざ基礎を挟む必要も無いですし、 技術シリーズは語注や熟語、フレーズが豊富、解釈をやりながら文法事項にも触れられる。 そういった意味でも、無印でとことんボコられるのはアリですよ! この時期くらいから、 「手も足も出ない」けど「解説を読めばわかる」問題にふれる必要が出てくるので、ちょうどよいのでは? ただ、文法の問題集をやるべきではありますよね。 vintageやネクステージなどを、何周もするやり方で詰め込んでいきましょう。
大阪大学法学部 木村くん。
1
0
英語
英語カテゴリの画像