一日のスケジュール
クリップ(8) コメント(1)
6/30 11:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
どう
高1 青森県 弘前大学志望
弘大志望の高校一年です
スケジュールをたてていだけると嬉しいです
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1なら、平日3時間、休日5時間くらいはやって欲しいですね。スケジュールはあなたの部活や習い事などの予定がわからないので何とも言えませんが、平日3時間もまとめてやるのではなく、帰宅して食事までに30分、食事から入浴までに1時間30分、入浴後1時間のように分散しましょう。時間がなければ起床後学校に行くまでの時間を使用してもいいと思います。高3の時私はそうしていました。分散させる根拠ですが、人間の集中力です。子供が集中できる時間が45分間(小学校などの授業)、大人が集中できる時間が90分(大学の授業)です。そのため、大体90分に1回10分から15分くらいの休憩を取るといいと思います。
おすすめのやり方が、夜単語などを覚えて、朝起きたら何も見ないで覚えたことを思い出してください。思い出せなければもう一度見て確認します。記憶を定着させるには思い出すという行為が非常に大切だと思います。
大体朝の6時に起きて夜の23時過ぎくらいに寝る生活をするとマックスで勉強できるのは大体12時間くらいです。
コメント(1)
バナナ
6/30 17:52
一例です。私が一番勉強したなって思う日のだいたいのスケジュールです。
6時 起床、勉強開始
7時 朝食
7時30分 勉強(朝食休憩を30分と長めに取ったので2時間くらいは勉強できました。)
9時30分 休憩
9時45分 勉強
11時15分 休憩
11時30分 勉強
12時 昼食
12時30分 勉強
14時 休憩
14時15分 勉強
15時15分 休憩
15時45分 勉強
17時15分 休憩
17時30分 勉強
19時 夕食
19時30分 勉強
21時 入浴
21時30分 勉強
23時 就寝
余談ですがこんな感じの生活を1ヶ月くらいすると頭がおかしくなってきます。