共通テスト数学で8割取るには
クリップ(37) コメント(0)
5/11 15:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
くま
高3 山梨県 筑波大学志望
共通テスト数学ⅠAⅡBで8割取るためにどうすればいいかアドバイスが欲しいです。
連休中の数学の宿題でセンター過去問を解くように指示がありました。2019年と2020年の2年分解いてみたところ、時間内に終わらない、点数5割という散々な感じでした。
センターは教科書レベルと言われながらも点が取れませんでした。私が行きたい大学は共通テストで9割くらい取る必要があります。私は数学があまり得意ではないので8割を目標にしているのですがこんなんでは7割もいけるか分かりません。無理でしょうか?でも諦めたくなくて毎日の数学の計画を立ててみましたが、これで大丈夫が心配なので相談させていただきました。
5月〜9月 基礎問題精講
10月〜 共通テスト対策用問題集
回答
あおい
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今年の共通テストのレベルがどうなるかちょっとわからないので、今までのセンターレベル、と仮定して回答します。
9月までに基礎問だと少し遅いような気がします。8割は意外とレベルが高いです。また、10月から数学に割ける時間はきっとあまりありません。社会や英語をやらないといけないと思うので。と、なると基礎問のレベルならとにかく爆速でやって、夏休み前半に終わらせるくらいでも、早すぎないと思います!きついとは思いますので、塾に行くなどもひとつの策だと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。