UniLink WebToAppバナー画像

英文法・語法の勉強の必要性

クリップ(0) コメント(0)
4/3 0:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まいけ

高2 沖縄県 大阪大学志望

私は今vintageという参考書で英文法の勉強をしているのですが、文法はともかく語法の勉強ってどのような場面で必要となってくるのでしょうか? 出題された問題は基本的に私立の過去問だし、国公立志望者にとってのメリットが未だわかりません。 教えていただけるとありがたいです

回答

ファルコンパンチ

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
語法そのものを聞く問題は私立くらいしかないと思います。しかし語法が意外と大事になるのが英作文ですね。 なんとなくで動詞の後に前置詞を置くと結構はねられます。この動詞の時はこの前置詞が来る…といったように語法をやってて初めてわかるものもあると思います。

ファルコンパンチ

名古屋大学医学部

83
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

医学科新3年 数学と物理が得意でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立受験における英文法
確かに阪大の二次試験では文法問題は出題されませんね。 ただ英語(言語)の根底には単語、文法があります。この1つである文法を対策せずに入試問題を解くのは不可能です。 例えば阪大の第一問の英文和訳で最も問われている力は英文解釈能力だと思いますが、そもそも単語が分からなければ構文が分かっても訳ができない、文法が分からなければ構文把握ができません。 第3問4問の英作文も当然ですが文法が分からなければ書けません。実際文法ミスはかなり大きな減点となります。 以上、国公立大学でも文法は勉強すべきことが分かっていただけたかと思います。 では今までのセンター試験や私立のように四択の文法問題が出題されないのでネクステやビンテージをやるべきか?という質問ですが、個人的にはやることをお勧めします。ただし8割程度の完成度で良いと思います。 文法の学習方法としては文法書を読むか問題集を解くかだと思いますが文法書を読むだけだと身につかないと思います。(あくまで個人的に。) 文法を使えるレベルまで身につけるには問題集を解いた方が効率的だと思うのでネクステかビンテージを8割程度解けるようになるまではやるべきだと思います。 なぜ8割かといいますと難しい文法に関しては私立の文法問題以外ではそれほど必要ないからです。英作文で難しい単語や文法は基本的に使いませんよね?ということです。
大阪大学工学部 T.T
18
4
英語
英語カテゴリの画像
文法知識
結論から言えば細かい知識を勉強する必要も出てくると思います。 文法知識そのものを直接必要とする問題は少ないかもしれませんし、確かに英文の構造がわかることの方が大切だと思います。 でも、その構造を掴むのに必要なのが文法です。 SVOをとってはい終わり、ではないのです。 それが何を意味するのか、そのthatは何なのか、 そういうことを考えていく上で必要なのが文法の知識だと思います。 特に時制やthatの意味はややこしいです。 最初は基本的なことだけでも大丈夫ですが、構造を取っていく中で細かいところも勉強することをオススメします。 どこで役に立つかわかりませんよ。 英文の構造を取る練習をしながら、その中で出てきた文法事項を勉強していくやり方が効率的だと思います(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
10
0
英語
英語カテゴリの画像
vintageの必要性
初めまして慶應文学部、総合政策、環境情報学部に合格したものです。 早速質問に答えますと、私の考えでは「基本的に必須」です。vintageやネクステなどの参考書はいくつかの章に分かれており、文法、語法、熟語、語彙、アクセントなどの章から構成されている場合がほとんどです。「基本的に」と言ったのは、網羅系参考書は他の参考書で代用することができるからです。例えば大岩の始めの英文法で文法、ターゲット1000で熟語、シス単の最後の多義語のところで語彙などをなんとかできるかもしれません。実際にこれらの専門の参考書の方が詳しく載っていることがあります。ただ、現時点の参考書で語法を詳しく覚える、というのはあまり多くないです。関正夫の英文法、語法の特別講座という講義形式の参考書は一応ありますが、これだけでやってくとアウトプット不足で覚えてもすぐに忘れる可能性が高いかもしれません。網羅系の語法では例えば後ろに〜ing かto Vのどっちがつくかを動詞ごとに大量にまとめられており、それに付随する4択の問題もあり、早慶受験生は基本的にそこをアウトプットしてしっかり暗記しています。 各学部の問題について言及すると、網羅系と同じ形式なのは商学部だけだと思いますが、語法は英作文にも通ずるところがあるので、経済学部や文学部を志望する場合もちゃんと理解していないといけないです。sfcの場合は空欄で直接語法や文法が聞かれることがあります。なので質問の意図が早慶に英文法はそんなにいらないのではないか、ということでしたらそれは間違っています。先程も言ったように、早慶に受かる人は網羅系ではないにしろ、当たり前のように英文法を勉強しているので、差がつかないようにやりましょう。それに今から高3の夏までは文法単語などの基礎に力を入れる方がむしろ良いので焦らずにやっていきましょう。 また、何より網羅系参考書の良さは色々な事項が一冊にまとまっているということです。これから長文問題集だったり過去問演習をすると思うのですが、そこで間違えた原因を分析した時に結局は単語や文法といった基礎に戻るはめになります。これは誰にでもあります。たとえば一つの問題で仮定法と~ingの両方について問われる問題を間違えた時、わざわざ手元に何冊も用意しなくて良いので効率が良いとも言えます。 網羅系の定義が曖昧で申し訳ないのですが、ポラリスやvintageのような4択型の参考書だと左の問題ページはもちろん、右側にある解説を読み込んで、別の日に左側の問題をやった時に解説を見ずに説明できるかを確認することで基礎力がアップします。これらのアウトプット型の参考書とは別に、真英文法大全のようなインプット型の参考書もあるので、必ず使用してください。これらのインプットなしだと4択問題集の解説を読んでも分からない時が来ると思うので注意です。 ここまでをまとめると、網羅系の参考書はほとんどの早慶受験生がやっているため、基礎力で遅れを取らないようにやるのが妥当で、やらないにしても別に自分でインプットした後にアウトプットできる手段を用意する、ということになります。頑張ってください応援してます。
慶應義塾大学文学部 金沢
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法って必要ですか?
こんにちは。 あまり言ってはいけないことだと思いますが、おねこさんが理系であることを考えると、英文法の問題集ははっきり言っていらないと思います。笑 というのも私文のように英文法単体の問題が出ること自体国立大学ではあまりないですし、東大では正誤問題として出題されますがあれは正直言って運ゲーでほぼ誰もできてません。(時間の関係上後回しにしてできない人が多いため) 質問者様は模試で長文などを落としてないとのことなのである程度英語ができるタイプの人なんだろうと推測します。(私文系なので英文法はやりましたが、長文にいきたかと言われるとそうは思いません。) ですので構文や長文に重きを置いて、英文法に力を入れないというのも一つの戦略になるのではないかと思います。 仮にやるとしたら隙間時間などにちょろっとやる程度で大丈夫なのではないかと思います。ただ、動詞の語法だけはしっかりやることをお勧めします。並び替え問題などでかなり使えるためです。 分からないこと、困っていることがあればコメントしてください。応援しています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 あすか
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法語法やるべきかどうか
お疲れ様です〜! 英文法語法についてのお悩みですね! 私立でしっかり手応えを得てから本命に臨むと言う意味でも、そもそも文法問題が出る出ないに関わらず大事な基礎知識が多いという意味でも、できればしっかり定期的にメンテナンスのつもりで取り組みたい分野ですね! 京大でもなんだかんだ文法語法の知識が求められる場面も多いです! 「軽く一周」がなにを指しているのか曖昧なのでアドバイスしづらい部分もありますが、共通テストで直接の出題がないなど優先度が低い点も考慮して、今までやってこられたヴィンテージをこれからも定期的に周回するのがお勧めです! 問題が解けるか否か、という安直な水準で文法語法の定着度を測ろうとせず、辞書や文法書などを併用しながら各項目を知識として吸収できているか?が大切だと思います。 一周したから、とないがしろにせず、定期的に目を通しながら、うろ覚えになっているところ、そもそも仕組みや理屈が理解不足な項目などを深めながら周回するのが、後先も考えて最善ではないかと思います! 一意見として参考にしていただければと思います!
京都大学文学部 ぱんだ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの英文法
初めまして! 僕は、偏差値20の学年ビリから一浪で早稲田に受かったものです。 独学ではなく、大手予備校に所属して、一年半で10,000時間勉強しました。 たくさんのカリスマ講師の教えをもとにお伝えするので、言憑性は高いかと思います。 さて本題ですが、なぜビンテージをやっているのですか?怖いものなしになるから?誰から聞いたんですか?聞いた人の過去の経歴、知識、目指す場所、全てあなたに当てはまる人なのですか? 結局はあなたの目指すところに必要か否か、というところで考えてください。本質はここです。 具体的には、英文を読み解く上で必要な文法は、問題集ではなく講義や講義系参考書で身につけることができます。もし入試に文法問題があるなら、上記のような参考書で体系的に理解し、その後ランダムに演習する中で、間違えた分野を再度参考書で復習する。この繰り返しかなとは思います。 とにかく、なぜ文法をやるのかという部分を考えた上で、夏を過ごしてください。 きつい言い方になったかもしれません。すんません。普通に応援してますよ。未来の後輩さん^_^
早稲田大学教育学部 小川(ちいかわ)
3
1
英語
英語カテゴリの画像
文型は勉強した方がいい?
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 結論から言いますと絶対に勉強してください。これはどんな英語の講師に聞いても同じ答えが返ってくると思います。文型というのは英語において基本中の基本です。基礎を疎かにするものは基礎に泣きます。 何故文型を勉強しないといけないかというと、文型によって動詞の意味が変わってきたりして意味が全く取れなくなってきたりします。簡単な文章なら適当に読んでいっても分かりますが早慶レベルなどになると文型が頭の中に入っていないと手が出なくなってしまいます。ですので文型は一見どうでもいいように見えてかなり大事な分野なのです。 僕の言葉を信じてどうか文型をなめずに勉強してください!頑張ってください😆
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の学習法
東京大学2年のものです。 自分はほんとに英文法の勉強に関してはビンテージしかやりませんでした。英文法の問題集で言えば、スクランブルとかネクステージとかビンテージとかですが、どれもそれだけで全然いけます。 まだそれらをやったことがないならまずは全ての問題を解けるようにするところからですね。1周目は普通に解いて間違えたところ、自信がなかったところだけチェック、2周目はチェックのあるところだけやってまた間違えたらチェック、三周目以降も同じようにやっていきます。 問題が全部解けるようになったら、次はもう熟語と語法のセクションを重点的にやるべきです。あそこは問題になってないところにもたくさん覚えたほうがいいものが乗ってるので全部覚えてください。 基本的にビンテージに乗ってる赤文字、太文字の知識は全部覚えとけばいいんです。正直全部入試で出る可能性はあります。 ビンテージじゃなくて他の問題集にもこのことは言えると思います。まず、本格的な英語の長文の勉強に入る前に文法を固めることができたらかなり心強いです。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
44
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
こんにちは! 英文法についてですが、私は問題集に取り組むほうが身につきやすいと感じます。 おすすめはいいずな書店の「vintage」です。時制や助動詞などの基礎から、大学入試につながる発展問題まで扱われています。また英文法だけでなく、入試に出やすい語法やイディオムも学べます。 青山学院大学の過去問も一部取り上げられていましたよ◎ 解説も詳しいので、問題を解きながら解説を熟読することで効率よく英文法が身につきます。 実際に問題を解いたほうが、講義形式の参考書をひたすら読み込むよりも記憶に残りやすいです。 問題集以外だと、エスト出版の「Best Avenue」という文法書もいいと思います!よかったら参考にしてください! 学校に行けず不安を感じることも多いと思いますが、焦らずにできることから少しずつ進めていければ大丈夫です◎応援しています!
大阪大学外国語学部 Minori
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強法
お疲れ様です! 質問者さんが具体的に文法のどういった部分が苦手なのかが分かりづらいので、回答しづらい部分もあるのですが、私の経験をお話しできれば、と思います。 私が実践していたのは、英文法の勉強なのだから単純に文法書を読み込む、というところになります。 問題演習ばかりしていても、背景となる根底的体系的な文法知識がなければ英文法が本当の意味で理解できているか怪しいなと考えて、このような勉強法をとっていました。 網羅性や体系性という観点では、ある程度信頼できるはずです。(その分、分厚いですが笑) メジャーなところでは、電子辞書なんかにも収録されているロイヤル英文法とかですかねぇ。カラーでとっつきやすが欲しいなら書店で「総合英語」が謳われている類の参考書は受験向けに調整されているので読みやすいかもしれないです。フォレストとかゼスターとかの類ですね。あとは、どうせやるなら深く詳しくというなら英文法詳解など、学校の先生のデスクとかによく置いてあるような詳し目のものもよいかなと思います(分からない部分だけでも立ち読みしたりで十分かもしれません)。 人によっては退屈に感じてしまうかもしれません。しかし、もし今までしっかり向き合った経験がないのであれば、少なからず新たな気づきもあり、また断片的な文法知識が頭が整理されていくものと思います。 書店などを覗いて一度試してみられてはいかがでしょうか。一意見ですので、ご参考までに。
京都大学文学部 ぱんだ
17
2
英語
英語カテゴリの画像