参考書は意味があるのか
クリップ(7) コメント(2)
11/11 15:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あき
高1 長野県 早稲田大学志望
自分は「最強の現代文」という参考書を5周程して全ての問題の解き方のプロセスを覚えたはずなんですが参考書以外の別の問題になると所々間違えてしまうことがあります
なので参考書をやって作者の思考をコピーするといいという話は聞きますがそういったことは実際可能なんでしょうか?
まだ完璧になったつもりでいるだけなんでしょうか?
拙い文章で申し訳ありません
回答よろしくお願いします
回答
ようしょー
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は現在文の参考書を使ったことがないので参考になるかはわかりませんが、学校の方針として現在文は答え合わせの時間を増やせと言われていました。
現代文にとって大切になるのは答え合わせをする時です。ただ単に丸、バツとやっているだけでは為になりません。ここでは丸だったけど自分の考え方は合ってたのか?など詳しく知ることが大切です。なので、答え合わせは時間をかけてください。答え合わせを疎かにやる人はしっかりやっている人とは差が出ます。
参考書は本当に使える場面が出てきたらラッキーだと思います!でも、問題は無数に存在します。その一つ一つに参考書などないのです。なので、今は目の前のやった問題に対しての答え合わせをしっかり行っていくことが大切だと思います!
答え合わせの時間は退屈になる時があると思います。ただ、今が1番大切だと思って頑張ってください!
応援しています!
コメント(2)
あき
11/11 19:49
回答ありがとうございます!
これから頑張っていきたいと思います!
もし良ければ回答者様の現代文の勉強法はどんな事をしていたのか教えていただけませんか?
ようしょー
11/11 21:26
とりあえず、学校で出された課題(授業で扱う文章でないものの問題)をお答えしたように、問題を解いて、丁寧に答え合わせをしていました!
今やるといいのはおそらく今までやってきた問題があると思うので、もう1度答えを見ることです。
あと、現代文の勉強方法について、#かーきんさんが詳しいので、よければそちらに質問されたら良いかと思います!