UniLink WebToAppバナー画像

現代文について

クリップ(4) コメント(0)
12/22 15:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

本文を一回通読してから、傍線箇所などに戻り設問にアプローチするか、傍線箇所があったら設問をチェックして解き進めていくか、どちらの方法を取っていましたか。もしくは他の方法で実践していた方がいたら参考にしたいです。

回答

kanakana

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは問題文を読みますが、傍線部分に差し掛かったら、設問を読んでました。 解けそうならその場で解きます。 時間がかかりそうなら答えを考えながら読み続けます。 これの繰り返しです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文について
まずは問題文を読みますが、傍線部分に差し掛かったら、設問を読んでました。 解けそうならその場で解きます。 時間がかかりそうなら答えを考えながら読み続けます。 これの繰り返しです。
早稲田大学商学部 kanakana
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文 読みながら or 全て読んでから解くか?
僕の実体験でよければお話しさせていただきます。 僕は①読みながら解く、と②本文を通読してから解くの二つを併用していました。まず極端な例をあげると、共通テストの現文でも、大問の最初に漢字の問題がありますよね。そのようなものは本文を読みながらでも解けるはずです。また、傍線部周辺の段落内容の理解を確かめる系統の問題も、傍線部の周辺のみをしっかりと理解できていれば良いのですから、①で対応できるはずです。 このように、「読みながら解い」ても「本文を通読してから解く」やり方との解答の精度の差が出ないような構造になっている設問はいくつか紛れ込んでいるはずです。 ですから、本文を読んでいる途中で傍線部にぶつかる度にその傍線の設問を見て、①で対応できる設問やなと思ったら、読みながら解き、本文の全体像を頭に入れながら答えなければならないと思った問題は②のやり方で解くようにしていました。 ここまで長々とお話しさせていただきましたが、原文の読み方、解き方は本当に悩ましい問題だと思います。実際自分も去年の今頃はめっちゃ悩んでいました。僕の今回ご紹介したやり方が少しでも参考になれば幸いです。 最後に 早稲田大学はとても良い大学です。第一志望校に無事合格されることを願っています。
早稲田大学社会科学部 ナオ
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 解きながら読むには
現代文はの解き方を説明します。まず、設問を全て読みます。次に、本文を全て読みます。その後に設問に移ります。これが現代文の解き方の流れです。 最初に設問を読んでおくことによって、本文を読む時にキーポイントが掴みやすくなります。その為、必ず最初に設問を読むようにしてください。 そして、本文を読む際には登場人物、筆者の意見、反対意見などに必ず線を入れていきます。棒線、丸で囲む、四角で囲むなどの違いを設けておくと、後で設問をとく時に見やすいです。 このように、最初に設問に目を通してから本文を読み始めるようにしてください。今から練習すれば試験には十分間に合います。頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
14
2
現代文
現代文カテゴリの画像
慶文の英語について。設問に関係ない箇所が読めないのは危険でしょうか?
文章の意味は辞書引かなくてもだいたいわかるぐらいでした。設問以外の箇所はわからない単語があってもそこまで詳しくは調べずに解いていました!(設問に影響することはそんなにないと思いました) ただ私の場合は合格者の中でも相当上位に入る英語得点だったと思われるので、おそらく設問部分が試験時間以内にきちんと解けるなら大丈夫だと思います! 理想は文構造をいちいちとらなくても全体像を把握できるようになること(最後の設問はたしか文章全体の要旨を踏まえるとかでしたよね?)ですが、設問に答えられるなら問題はないです! 英語を得点源にしたいのなら少し問題があると思いますが、他の歴史や小論文などができるなら問題ないと思いますよ! 試験時間中にそれなりの回答を作れることが大事です!
慶應義塾大学文学部 BFLY
1
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文 解答時間がネック
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくも以前、同じように現代文の解答時間に関して悩んだ経験があるので、回答いたします。 ・結論としては、質問者さんがおっしゃる2つの読み方を融合させた読み方が良いと思います。 ・具体的には、本文を読み始める前に設問に目を通し、部分読解なのか全文読解なのか見当をつけた上で、本文を読み設問を解いていくということです。 ・現代文の設問には、部分読解で解けるものと全文を読み終えないと解けないものがあるので、設問によって対応の仕方を変えていくべきです。 《現代文の読み方・解き方》 ①設問をできる範囲で分類する。 例えば、漢字や語彙の知識問題→その場     空欄補充、傍線部の意味説明→部分読解     全文の主旨を問うもの、本文全体を考慮した傍線部説     明問題→全体読解 ②本文を読み進め、傍線部に差しかかったら、部分読解の問題を解く。もし部分読解で解けなければ、保留にし全文を読み終えたら再び解く。 ③全文を読み終えたら、全体読解の設問と保留にした問題を解く。 ・ポイントは、読みながらできる問題は読みながら解き、そうでない問題は全文を読み終えたら解くことです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
30
0
現代文
現代文カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
設問を間違えてしまいます!!!
次の順序を踏んでみてください。 ①段落ごとの筆者の言いたいことをまとめる ②設問の解答の根拠がどの段落にありそうか見極める ③設問と該当段落を見比べて、解答を探す 前提として、英語の論説文は一つの段落で一つ言いたいことが完成するように出来ています。日本語とは段落の使い方が多少違いますね。 ですので基本的に、設問の答えを段落をまたがって探す必要はありません。答えは必ずどれか一つの段落にあるはず。 そして、③のフェーズまで行った時に必要になるのが単語力や文法力です。単語と文法の勉強が十分であると仮定すれば、設問が解けない理由は①②にあるでしょう。 つまり、「解答の根拠を探す範囲を限定出来ていない」という可能性です。 段落ごとに問題を解く、というのを試してみてください。慣れないうちは段落ごとの要約などやってみても良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
31
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文は印を付けながら読みますか?
私は現代文なら接続詞、英語ならディスコースマーカーには必ず印をつけるようにしています。 例えば現代文だったら「たしかに〜。しかし〜。」という譲歩の構造を見つけたら、「しかし」の後に書いてあることが重要度が高いことなので、「たしかに」に丸○、「しかし」に逆三角形▽をつけてわかりやすくしています。 英語もこれと同じで、of courceで譲歩した後に、howeverで筆者の意見を述べるという構造があります。それを見つけたら、上の現代文の例と同じようにマークをつけてわかりやすくすると、その文章全体の要旨が掴みやすくなると思います。 また、()については、無闇につける必要はないと思います。私は()をつけるのは2種類あって、 ①一文が長い時、文構造をはっきりさせるために使う ②本文に関係ない挿入や例を()でくくる という使い方をしていました。 詳しくお話しすると、例えば How people will react when robots reject commands is another open-ended subject for research. In the years to come, will humans take robots that question their practical or moral judgments seriously? という文章があった時、ぱっと見では文構造が取りにくいかもしれません。そこで()を活用してみると How people will react (when robots reject commands) is another open-ended subject for research. (In the years to come,) will humans take robots 〈that question their practical or moral judgments seriously〉? これだけで随分読みやすくなったと思いませんか?私は副詞節は()、関係代名詞節は〈〉というように少し形を変えて使うようにしていました。 ここの回答では上手く表現しにくいのですが、上の文章にさらに下線を引いてSVOCを振ってみると、完全に文構造が取れると思います。 このような英文解釈は全文やる必要はなく(そんなことをしていたら時間が足りません)、ぱっと見だとちょっと読みにくいな〜という文に出会った時だけやるといいと思います。 共通テストの問題でしたら、あまり複雑な文構造のものはないと思うので、英文解釈はそんなに気にしなくて大丈夫です。でも、共通テストは文章量が多いので、設問に対応する答えを文章中から素早く見つけることが大事になってきます。そこで役に立つのが下線です。 長い文章があると、どこに何の情報があるのか分かりづらくなりがちです。答えを素早く見つけるためには、設問で何を聞かれているのかを掴んで、それについて触れられている箇所に下線を引くといいと思います。大抵は2文程度に絞れると思うので、そこから答えを探せば一瞬です✨
慶應義塾大学文学部 BFLY
22
3
英語
英語カテゴリの画像
現代文の解く手順についてなのですが…。
私は設問は見ず、まず文の主語、述語を丸で囲むなど、本文の構成を見極めながら読んでいました。線が引かれている部分や抜き出されている部分に着目しつつ、まず全て読み、それから初めて設問に取りかかりました。 文の構造がしっかり分かると、問題もかなり速く解けると思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
設問で迷ってしまう
設問は受験生が迷うように作られています! なので質問者さんの今までの勉強は間違っていませんし、解答力を上げる為の対策をしていけばもっと点数も上がると思います! では解答力を上げるということはどういうことでしょうか。 当たり前のことですが、本文を書いた人と問題作成者は異なります。 なので、本文を読み取り筆者の言いたいことだけではなく、問題作成者の意図も考えないといけません。 問題作成者は初めに問題に対しての正しい解答を作った後、受験生が迷うような引っ掛けの解答を大体以下の基準で作ります。 (ダミーの選択肢) 本文に反する 本文に書いてない 本文と比較して飛躍しすぎている etc つまり、解答力を上げる為には、問題作成者の意図をしっかり理解し、一つ一つの選択肢を根拠を持って正しいか間違っているかを地道に判断していくことが必要です! これを一般的に「リーズニング」といい、設問に答える時は必ず"本文から"根拠を抜き出し、その選択肢の正誤を一つ一つ正確に判断します。 そしてこのリーズニングをまじめに取り組まない方が多く、これをしっかりやることにより、解答作成力は格段に上がります。 当然早慶レベルの選択肢は、ちゃんと吟味しないとわからないように作られているのでこの作業がなおさら必要になります! まだ時間はあるので、ぜひこのリーズニングをやり力をつけてもらえたらよいかと思います。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
31
0
英語
英語カテゴリの画像