UniLink WebToAppバナー画像

慶應法学部の受験科目

クリップ(2) コメント(1)
1/16 13:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

慶應の法学部志望の高校二年生です! 慶應の法学部の受験科目は英語と日本史or世界史と小論文と書いてました。 ということは、国語は軽く現代文を勉強する程度で大丈夫でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應に合格する人はほとんどが早稲田併願して合格する人ですので、国語もしっかり古文含めてやった方が良いですよ! 数値的には国語でも偏差値65取れるくらいのレベルで、古文漢文は得意だ!と言えるくらいになれば怖くないです。
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

keiouukaritai
1/28 12:47
わかりました! 古文なども頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田と慶應の法学部の向き不向きについて
慶應法の人です。 まずですね、現代文できないと小論文はきついです。 面白いデータがあってですね、河合塾が早慶合格者の偏差値を比較したところ、慶應に行った人の方が現代文の偏差値がたかいって出たんですよね。 あと小論文は英語と歴史の足切りをくぐらないと採点してもらえません。 法の小論文の傾向として、点数が上下にきれいに分かれます。真ん中の点数というのがあまりいません。なのでそれなりに対策は必要でしょう。 対策が知りたければまた別でお話ししましょう。 質問さんが英語と世界史得意なら。あまりオススメしませんが僕は古文と漢文を捨てる策です。ちなみに僕はやってません。ほとんど。というのも、英語と日本史でずば抜けてなんとかしようという魂胆だったので。古典は0だったと思いますが早稲田も中央も受かりました。 法曹志望ですか?それなら慶應法をオススメします。 正直行きたいとこ目指して腹括る方が良いと思いますよ!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校2年生
高2の段階でその学力はなんら問題ないと思います。 ただ、慶應法の友達を数人知っていますが、その友達らは皆偏差値65を安定的に取っていました。ですので、もう少し勉強が必要かなという気がします。 ここからは余談ですが、 仲の良い慶應法の友達曰く、国語が重要との事です。小論文も要約部分は現代文ができないと到達できないレベルだそうです。彼の友達で同じ塾から慶應法に進学している人5人は、皆現古漢全て最後までやって、早慶を併願したそうです。 まあ、質問者さんは現代文はできるのであまり関係ないかもしれませんが… 私の見る限り英語が苦手そうなので、基礎からしっかり勉強し直すのも良さそうですね。 受験生はプレッシャーに押し潰されそうになると思います。ですが、諦めずに頑張って下さい。質問者さんが慶應に合格し、同じ大学の後輩になってくれることを祈ってます。 慶應義塾大学の先輩より。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應法学部に受かりたい
法学部の法律学科なのか政治学科を受験するのかで話は変わります。(大学入学後に学ぶ内容が少し違います)   英語はかなり重視されるので中学レベルを1ヶ月以内程度には完璧に仕上げ高校内容に入りましょう。気持ち英検で言うと準一級レベルがとければ入試にそこまで困ることはないと思います。(個人的な感覚ですが)ただし少し内容がめんどくさい(わかりにくい)問題が多いイメージです。また速読も重要だと感じています。長文の中のどこが重要か、どこに答えがありそうかなど文を読むと同時にあらかじめ印や答えになりそうな部分を線引きしたり把握するべきだと思います。   ぼくは世界史に興味があったので世界史を選択しました。日本史か世界史は完全なる個人の好みだと思いますが世界史はどうしてもカタカナ(人名や知名、出来事)などが多いのでカタカナを覚えるのが苦手なら日本史をお勧めします。 最優先としては日本史or世界史の勉強と英語の勉強を優先するべきです。その後小論対策などを塾の人と連携して見てもらうという方針で今の段階は良いと思います。小論文もしっかりと見られるものなので対策はきちんとしておくべきだと思います。また、法学部ならばAO入試が充実しているのでもし推薦などでもらえるような学校であれば狙ってみるのもありかと思います。
慶應義塾大学経済学部 はる
1
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應の小論文について
現代文が苦手でも慶應小論文は乗り切れるのか? →現代文が苦手なままだと乗り切るのは難しいです。しかし小論文で求められる語彙力、抽象的概念の理解、読解力、記述力、論述力を鍛えれば自然と現代文、特に国立型の記述式には強くなるので心配はいりません。 どの時期からどの様な勉強をすれば良いのか? →新高3であれば今すぐ過去問の添削を学校の先生にお願いした方が良いかと思います。 赤本などで過去問を集めようと思えば1学部20年分は集まるかと思います。法だけで20題、他学部も解こうと思えば1年間では解ききれない量の過去問が眠っています。 他の参考書や国立二次の記述をやるより実際の過去問と格闘した方が合格に必要な力は身につくと思います。私は高2の夏から慶應過去問の添削を受けてましたし、私が家庭教師を担当した慶應志望の生徒にもすぐに過去問の添削指導をするようにしてました。英語世界史の時間を奪いすぎてしまわない程度のペースで過去問の添削指導をなるべく早く開始してください。 国語の受験勉強をするべきなのか? →早稲田やMARCHにも行きたいならするべきですが慶應に標準を合わせるならする必要はないです。 ただ現代文の評論と小論文は非常にリンクするので学校から出された問題集の宿題や模試の復習などはしっかりやると小論文にも活きてくるので手を抜かない方が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應に絞るべきか
慶應義塾大学経済学部と早稲田大学政治経済学部の両方に合格したものです! 私自身がどうしていたかを話します。 結論から言うと、古文の勉強は1日15分の単語の勉強と3日に一回の演習のみです。 なぜか。 まず、早稲田政経の古文はとにかく難しい。あれを確実に得点するためには敬語の勉強やら大量の問題演習やらが必要になります。 そもそも国語は他教科に比べて伸びづらく、落ちづらい科目。 ですので、私は早稲田政経の国語の問題の対策は「やれば確実に得点できる」古文単語問題のみに絞りました。 あの古文の問題を解けるようになる時間で英語と世界史の学力を大幅に伸ばせます。 それに、周りの受験生も同じ条件です。国語を確実に得点出来るようになる人なんてほんの一部。別に国語取れなくたって他の科目で勝負出来ればいいんです。 確かに、早稲田は各科目で平均点を取らないと不利になる採点方式を採ってはいますが、国語の偏差値などをお見受けすると、十分に平均点を取れる学力はありますよね。 なので、最後にまとめると ①確実に差がつく英語と世界史の学習が最優先 ②国語の勉強をするなら、確実に点が取れるようになる古文単語の学習と、最低限問題に慣れておくための過去問演習 慶應が第一志望で、早稲田が併願なら、これがきっとベストな選択です。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の学部併願について
勉強お疲れ様です☺️ 私は慶應法学部、文学部、商学部を受けました! たしかに小論文は対策がバラバラにはなってしまいますが慶應大学合格の決め手はなんといっても英語です💪💪 英語の力を極限まで伸ばし差をつけることができれば小論文に関してあまり心配することはないと思います。ただ小論文対策に関しては自分でするのがなかなか難しいので塾の講座を取ったり通信教育(1月に1回)を継続的に行っていました。なので経済的な面は親御さんと相談してみたほうが良いと思います🙇‍♀️ ただ学部を併願することに関しては私は賛成派です!むしろ他の学部の過去問をやることで得る知識もあるのであまり心配しすぎずに受けて良いと思います🙆‍♀️ 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
153
11
不安
不安カテゴリの画像
慶應法学部政治学科 数学苦手でも大丈夫か
結論から言うと慶應法学部に数学は全く必要ありません。なぜなら試験科目に数学がないからです。  自分自身慶応法政(法学部政治学科)に合格しましたが、英語と世界史(特に英語)で高得点を取ることができればほとんど落ちることはありません。  今年から配点が英語200・世界史150・小論文100になりました。小論文はほとんど差がつかないものと思っていただいて結構なので、対策は本当にしなくて大丈夫です。(時間の無駄です)  自分の周りでも多くの人が慶法を受験しましたが、ほとんどの人が英語が特異科目でした(世界史は全然できない人も受かっちゃってました)  下記に参考として合格タイプを載せておきます。 1 英語190/200、世界史60/150 2 英語140-160/200、世界史90-120/150 主にこの2つのタイプの合格者が多くいたと思います。(自分は2番目のタイプでした 参考 英語≒160、世界史≒105)    慶法の英語は世間でよく難しいと言われていますが、それほど他学部と変わりません。対策次第でいくらでも上がります。(近年は易化傾向)しかし社会の難しさは本物であり、私自身世界史がかなり好きでありとあらゆるものを覚えたつもりでしたが結果7-8割がせきの山でした。(受験者平均は3割程度) 最後にもう一度 慶法合格に数学は入りません。英社に励んでください!!応援してます!!
早稲田大学国際教養学部 Kai
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 小論文 始める時期
 はい、現代文の勉強、とりわけ要約練習は大いに小論対策になるうえ、慶應の実際の小論入試においても要約問題がどかんとありますので、よい練習になります。ちなみに、慶應入試において、 小論文が関門になることはあまり考えられないかしれません。というのも、大学の採点基準かって全く公表されていないし、一朝一夕で実力が養成されたり周りと差をつけたりするのに向いた科目ではないからです。小論文では、自分の考えを具体的に筋道立てて書くというフォーマットの部分だけキチンとしていれば、後は当日課題と全く関係のないことを答えることが無ければそれで問題ないと思います。この得体の知れない科目でまわりと差をつけようと考えるのはナンセンスかしれないので注意してください。  繰り返しますが、やはり現代文の要約練習やその他読解練習が、小論の基礎としてもってこいなことはよく言われます。自分が書く小論文の形式や論の展開のしかたも、読解問題で提示されるプロの 文章を沢山読むなかで培われると思います。私はそのように考えて現代文を演習していました。質問者さんは、国語が苦手ということですので、小論対策!と気張らずに、もうしばらくの間は時たま 小論文の過去問にあたる以外は現代文による演習をおすすめします。  得意科目が英語でいらっしゃいますね。これは大切です。早稲田もそうかしれませんが、慶應の 合否を分ける第一のポイントはやはり英語であることが多いです。ぜひ英語を最後までご自身の武器 としていて頂きたいと思う次第です。  寒いですので体調に十分留意して、最後まで走り切ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
小論文
小論文カテゴリの画像
早慶併願について
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私も早慶を併願しました。 作戦としては英語、選択科目がどのくらい出来るかによります。 この2教科が平均くらいですと国語で有利に立たなければ行けないので多くの時間を古文漢文に割く必要があります。 しかしどちらも得点源なら国語の古文漢文に関しては半分と少し耐えれば合格圏内になります。現代文はしっかり取らなければなりませんが。 共通テストと早稲田のレベルに関してですが、ぶっちゃけ古文は共通テストも難しいものが多いです。また早稲田の過去問を解いてみて判断しなければなりません。早稲田の方が少々細かいのと答えがわからないものがあります。 個人の感想ですが、古文に関して言えば共通テストの方が取れないこともあります。 しかし漢文は共通テストは易しめなので満点近く取れるレベルに持っていく必要があります。 早稲田では多くて5問、少なくて3問ほどで取れなそうな問題は1問ほどですのであまり落としたくありません。ですがプラスでやることも多くないのでそこまで時間を割かなくても大丈夫です。 まとめると、 古文は文法など知識が少し細かく、意訳など考えさせる問題が少し多い。過去問でどのレベルにいるか判断する。 漢文は『早覚え速答法』や記述式の問題集をこなせばよい。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像