過去問の点数が悪い
クリップ(26) コメント(0)
12/17 6:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
早稲田を目指しているものです。
これまでの模試では、英語で偏差値が最高で82、最低でも60後半は採れていて、英語は自信があると思っていたのですが、いざ早稲田の過去問を解いてみると、悪かったら5割〜6割くらいしか解けません。
どうしたらいいんでしょうか。
また、早大生の先輩は、早稲田の過去問で何%くらい取れていましたか?
回答
umeadi
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。
僕は、英語はどちらかというと得意というレベルでめちゃ得意ではなかったですが、過去問をやっていても大体5割6割くらいしか取れませんでした。本番も近づいてきてるしやっぱりかなり不安になりますよね。そのお気持ちよくわかります。
どうすればいいかと言われるとなかなか難しいですが、やはり過去問を解き続けるしかないと思います。しかしただ闇雲に量だけこなしても意味がないです。色々と試行錯誤しながら解いてみましょう。方法としては長文問題に関してですが、
①内容を忘れないように段落ごとに一言でどんな事が書いてあるか書いてみる。
②設問を先にすべて読んで、固有名詞などをチェックしてそれから文章を読み始め、設問に書いてあった事と同じような事が書いてあるなと思ったらそこで設問を解いてみる。
などです。時間配分の仕方などとにかく色々と試行錯誤しながら過去問を解いていくということが大事です。
しかし早稲田の英語はかなり難易度が高いです。他の科目で少しカバーしたい所ですね。僕は本番の社学の試験では自己採点の結果、英語5わりと国語5割日本史6割でした。恐らくかなりボーダーギリギリだったと思います笑
参考になったかわかりませんが質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。