時間が足りない
クリップ(13) コメント(1)
9/9 0:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
えり
高3 静岡県 青山学院大学志望
高校3年生です。
マーク模試で国英の教科において時間が足りません。
英語では長文から始めているのですが、そうすると不要文指摘問題や並べ替え問題がだいたい解く時間がなくて適当になってしまいます。
国語では評論、小説に時間を使いすぎてします。
どちらも、時間をかけている部分はそれなりに点数は取れますがその他の部分が壊滅的です。
どうすれば時間をうまく使えるでしょうかアドバイスお願いします。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単純に時間内に終わらせる訓練が足りないだけだよ。
ふだん問題やってるとき制限時間設けてやってるかな?
自分で時間配分割り振ってやってみるといい。
最終的に、センターとかは30分余るように訓練していくと、見直しの時間充分にとれるのでぜひ目指してみてね。
速読のやり方は色々あるけれど、回答者は専ら通常の制限時間より速く終えるよう、むりむり頭の回転速めてやってた。最初はそれなので正答率低かったけれど、慣れるまで根気よくやってたよ。
また、人によってはシャドーウィングとかやってる人もいるけどそれもいいと思う。
コメント(1)
えり
9/9 16:09
確かに普段からダラダラ読んでました。
今度から時間制限を設けて根気強くやってみようと思います!
大変参考になりました。ありがとうございます!!