共テ実践模試z会の数学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
どくだみ
高校生2年生です数学1a2bcの基礎どれだけできてるか確認したくて、z会の実践模試を解いたら全然解けなくて6割しかありませんでした。進研模試ですが進研模試の数学では8割後半はいつも取っているので基礎ができてると思っていたのですが、自分の基礎力がないのかz会の模試が難しいのでしょうか?
御意見お願いします🙇
回答
ユウキ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!Z会の模試は比較的難しいと思います。そして進研模試は簡単ですので、こうなるのも頷けますね。Z会は実戦模試に限らず全体的に手強いのでできなくても落ち込まないでください。一方で進研模試の場合、得点はもちろん、母集団のレベルが駿台や河合よりも低くなりますので偏差値も高く出ます。ですから進研模試の結果から受ける印象ほど、自分の実力があるわけではないのだということを念頭においておくと良いかもしれませんね。
進研模試で8割後半取れるならある程度基礎はできているのだと思います。しかし、Z会で6割まで落ちてしまうということは基礎のうち思考力を要するものだったり応用に繋がる部分が弱いのかもしれません。特に東京工業大学(現東京科学大学)を目指されているのなら数学は絶対にこれ以上のレベルまで強化しておいた方が良いでしょう。現時点では基礎ができているかどうかも重要視してもらって構わないですが、これからは難易度の高い問題にもしっかり喰らいついていけるかどうかにも注意を払っていきましょう。
これから受験生となり本格的に受験勉強に力を注いでいくことになりますね。色々精神的にも大変な時期に差し掛かってくると思いますが一歩一歩着実に実力をつけていきましょう!応援しています!
コメント(1)
どくだみ
回答ありがとうございます!
進研模試が簡単で偏差値高めに出るのは知っていましたが、z会が難しめだとしれて良かったです。
東工大目指して頑張ります!