早稲田法学部の英語の解く順番
クリップ(8) コメント(3)
1/9 22:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hikki
高3 千葉県 早稲田大学法学部(68)志望
タイトル通りです。先輩方がやっていた順番を教えて下さい。こういうのは自分で考えるべきだとは思いますが、先人の知恵を参考に考えたいので、よろしくお願いします。
回答
porepore
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!2017年の入試で早稲田大学の法学部に合格したものです
早稲田大学法学部の英語の解く順番についてお答えします
私はまずは、大問3以降から解きはじめていました
文法問題と英作文を解いてから、長文問題に取り組んでいました
長文問題はパラグラフの要約を選ぶ設問に関しては、パラグラフを読み終わるごとに解いていました
その他の読解問題もパラグラフごとに設問に目を通し、解答できるものがあれば解くというような感じで取り組みました
参考になるかわかりませんが、以上が私の解き方になります
入試まであと少しお身体に気をつけて頑張ってください!応援しています
コメント(3)
hikki
1/9 22:44
有難うございます。センターの問題の並びと同じように解く感じですかね。是非参考にさせて頂きます。
porepore
1/10 19:42
確実に点を確保できるところから解くような感じですね
早稲法の文法問題や英作文は難しくないので、先に解いておくという方法でやってました
hikki
1/10 23:13
成る程。そういうことですか。納得がいきました。